地図を携えて線路端を歩いた日々 -9-

西舞鶴の5両のC12は、西舞鶴、東舞鶴駅の入換のほか、勾配区間の補機、小浜線松尾寺にある日本板硝子の専用線の入換と、地味なC12としては、大活躍のシーンを見せていた。

D地点 〈東舞鶴〉
白鳥峠を越えると、舞鶴線、小浜線の分岐駅となる東舞鶴に到着します。東舞鶴駅は、切欠きホームも含めた二面四線の構造で、西舞鶴と似た構造です。側線が多いのも同じで、機関区こそありませんが、転車台、給水タンクもあり、変化のある駅風景を提供していました。東舞鶴は、軍港として発達したため物資輸送のため港へ向かって多くの引込線が伸びています。そのなかで、通称、中舞鶴線(正式には舞鶴線の支線扱い)は、兵員輸送もあって大正8年から旅客営業を行っていました。珍しいのは、東舞鶴を出ると、西舞鶴方の引上線に突っ込み、スイッチバックして中舞鶴方面に向かっていました。当時、旅客は5往復、C12の貨物が1往復ありましたが、昭和47年10月に廃止されます。昭和43年10月のお召運転時に初めて東舞鶴を訪れ、これから牽引するC58223〔豊〕+C5856〔西〕を写す。区への出入りは全く自由ながら、ロッドを揃えて公開するサービスはなかった。お召を撮影して、駅に戻ると、小浜線内を牽いてきたC58171〔敦一〕が日章旗も畳んで静かに休んでいた。

続きを読む

 地図を携えて線路端を歩いた日々 -8-

西舞鶴~東舞鶴での初撮影は、お召列車だった。東舞鶴で牽引機が交代したお召は、C58223〔豊〕+C5856〔西〕の重連で白鳥峠を越える。この日、お召は、若狭高浜から豊岡まで運転された。以前の本欄ではカラーを載せたので、今回は手持ちで連写したモノクロを(昭和43年10月)。

C地点〈西舞鶴~東舞鶴〉

舞鶴の市街地は、城下町・商港として発展した西舞鶴と、軍港として栄えた東舞鶴に分かれ、かつては舞鶴市、東舞鶴市と、別の市でした。二つの市街地を分けるところにあるのが白鳥峠で、距離は短いながらも、両方向から25‰勾配が続き、前補機、後補機など、蒸機の活躍が見られました。
以前のデジ青でも記しましたが、昭和43年10月の福井国体でお召列車が運転され、あわせて兵庫・京都北部の行幸もあって、同区間で運転されたものです。運転された当日は、同学年のM君ともに東舞鶴へ行き、駅構内で待機中のお召機を写した後、国道沿いを峠へ向かいました。予備知識もなく、適当に歩き出したのですが、やがて、国道と線路が平行し、築堤となった線路を見下ろす場所に行きつくことができました。

続きを読む

 地図を携えて線路端を歩いた日々 -7-

夕方の西舞鶴駅、盛大な煙を吐いて、重連の牽く列車が発車して行った。まだ暑さが残る。窓は全開だ(昭和45年8月)。
B地点〈西舞鶴〉
つぎの撮影地はB地点、と言っても駅間ではなく、西舞鶴の駅構内です。機関区の所在する西舞鶴へは高校生時代に訪れて以来、何回か行き、宮津線への乗換え時間に発着する列車も撮影してきました。駅は宮津線用の切り欠きホームも含む二面四線構造、西側に機関区、東側に広大な貨物側線があり、地方の中枢駅の典型的な駅構造でした。また地図を見ても分かるように、臨港線や工場の引込線が多くあり、貨車の出入りも活発でした。

続きを読む

三重・岐阜の旅(4)

塩浜からバスであすなろう鉄道泊駅に向かう途中 予定していなかった南四日市駅での山九DB20との出会いに気を良くして泊駅まで歩き、あすなろう鉄道全線に乗車しました。今年4月に下津井で保存中のナロー電車に乗り込んでいたとは言え、現役のナロー電車は久しぶりの乗車体験で興奮しました。各車両とも更新工事が施され、車内のフロアスペースを犠牲にしてエアコンを設置したり、紫外線カットガラス?にするなどサービス向上への取組みの跡が見られました。きれいな車体とは不似合いな吊掛けの何とも言えないモーター音を堪能しました。あすなろう鉄道にも満足し、近鉄富田へ向かいました。三岐鉄道に乗り換えて、まず車庫のある保々で下車。短時間ながら、車庫周辺を歩いて 居並ぶ電機を撮影しました。セメント列車が運休期間中なので、多くの電機が休んでいました。

ここで珍しいものを見つけました。

続きを読む

 地図を携えて線路端を歩いた日々 -6-

“昼寝”している寝台車を活用した全車指定の海水浴列車、臨時急行「はしだてビーチ」。冷房付き客車はグリーン車、寝台車、食堂車に限られ、座席車では皆無だった時代、いちばん暑い時期に冷房付きの列車に乗れるのは画期的で、乗車率も高かった。舞鶴線内は福知山区のC57が牽いた(昭和44年8月)。

A地点 〈真倉付近〉
写真展も終わって二週間余り、まだ高揚感が覚めやらぬところですが、少し間の開いたデジ青投稿に集中することにします。「地図と撮影地」シリーズの第二回目は、京都からは日帰り圏内の舞鶴線真倉~西舞鶴~東舞鶴としました。高校生の時から機関区訪問で西舞鶴などに下車することはあっても、駅間の走行中を撮影に行ったのは、昭和44年の大学2年の時でした。添付の地図は、その後に購入の多色刷りですが、当時買った地図は、まだ右書きの一色刷りの旧版地図で、未知への土地へのイメージを大きく膨らませたものです。

続きを読む

三重・岐阜の旅(3)

日本石油四日市製油所に出入りするタンク車は塩浜貨物駅でJR貨物のDD51と受け渡しされます。その様子を見てみましょう。塩浜駅着発のタンク車は篠ノ井線南松本駅間に不定期を含め5往復が設定されています。内陸部へのガソリン輸送はやはり鉄道輸送が最適なのでしょう。

平成29年5月11日 塩浜貨物駅にて 右はD51889+DD51857。左はDD511146

上の写真は 先ほど日通のDLに牽かれて到着した満タンのタンク車の先頭に愛知機関区のDD51889+DD51857が連結さたところです。このあと一旦本線上に引き上げて、近鉄線に近い側の出発線に転線します。

続きを読む

北欧の旅(カートレイン)

少し日が経ってしまいましたが、3月初めより2週間北欧に行ってまいりました。日本から一番近いヨーロッパと言われるヘルシンキから北欧3か国とエストニアを訪れ、ドイツ経由で帰国、主に乗ることを楽しむ旅でした。この中で今までデジ青に載ったことがない話題についていくつか報告させていただきます。1回目はカートレインという車と乗客を一緒に運ぶ列車についてです。
私は見たことがありませんが、1980年代から90年代にかけて日本でもカートレインが運行されていました。当初は人気があったものの、10年余りで廃止され短命に終わったようです。日本のものは自動車を運ぶク5000形とは異なり、ワキ10000形を改造し1両につき3台の車が運べるというものでした。積み込みの方法は自走してまずパレットに載せ、このパレットをフォークリフトでワキ10000に積み込むというものです。これに対しフィンランドのものは2種類の専用車があって、私の見たものは二階建てで1両に12台が運べる本格的なものです。妻面が開くと隣の車両とは踏面がつながって、内部を車が自走することができます。スロープから自走して奥から順番に収納されるため積載にかかる時間は短くて済みます。ヘルシンキを中心に南部地方からからラップランド地方を結ぶ路線でおおむね3往復、週末は加えて2往復運行されており、寝台列車に併結されます。

↑ 1両の長さは31.6m、中央部が蛇腹状になっていてカーブに対応しているようです。 続きを読む

三重・岐阜の旅(2)

名松線の乗り鉄を楽しんだあとは、松阪から近鉄で塩浜に向かいました。西日本では見ることができなくなった石油類輸送のタンク列車とそのタンカーを受け渡す小型ディーゼル機関車とDD51を見るためです。近鉄塩浜駅はJR貨物塩浜駅に隣接しています。この塩浜貨物駅の先に日本石油の製油所があり、小型のDLがタンク車を牽いて塩浜貨物駅まで出てきます。

引込線に何か所かある踏切に警戒員が出てきた

続きを読む

三重・岐阜の旅(1)

写真展の最終日に祇園を訪ねたあと、近鉄特急で伊勢方面に向かいました。主目的は三重県下の私鉄・専用線訪問です。まずは訪ねたことのないJR名松線の乗り鉄から開始です。

平成21年の台風18号による被災によって 家城駅から伊勢奥津駅まではバスによる代行運転が続けられ、鉄道の存続も危ぶまれた名松線ですが 平成28年3月26日に不通区間は復旧し、何とか運行が続けられています。松阪発9:38の411Cで名松線初乗りです。

平成29年5月11日 松阪・六軒間の名松線分岐点

松阪駅を出てすぐに紀勢本線から分岐するのかと思いきや、かなり本線上を走ったところでようやく分岐点があり、またそこから本線とかなり並走してからようやく本線と離れてゆきました。

続きを読む

寒中北海道見聞録 10号車(最後尾)

京都を出て18日目、小林氏と私は青森駅から米坂線に向かいます。

 ・雪の米坂線を行く

4:38米沢着。米坂線一番列車は5:10発121レである。

59663[坂]+オハフ61521(坂町行)+オハユニ6145(今泉行)+オハフ61360(今泉行)+オハ61302(坂町行)+オハ61413(坂町行)+スハニ642082(坂町行)(全車秋ヨネ)

今泉までは平坦線で田園風景(と言っても夜明け前でよくわからない)の中を行く。やがて空が白み始める。夜明けはいつ見ても良いものである。今泉では30分余り停車する。大きい荷物をかついだ行商人が多く乗り込んでくる。おばさんたちはひとまず荷物を置いてホームでソバをすすっている。ホームの外れでは96が石炭と水の補給を受けている。今泉の駅はおもしろい駅で、赤湯から来た長井線が今泉で米坂線と接し再び別れて荒砥まで伸びている。

6:27今泉を発車した列車は次第に山間部に入って行く。車内には高校生が多く乗っている。あちこちで見たのであるが 人口密度の低い地方では学校も大きな町にしかなく 遠くから一番列車で通学する生徒を見るといつも感心せずにはいられない。

続きを読む

寒中北海道見聞録 9号車

運転停車が非常に長くなり、乗客の皆様には「あるいは途中運休か?」とご心配をおかけしましたが、ようやく発車致します。8号車では北の果ての日曹炭鉱専用線をご紹介したところまででしたが、9号車は昭和44年3月9日 稚内からのスタートです。

 ・羽幌線を南下

さて興奮さめやらぬなか豊富から326Dで幌延へ向かう。幌延から羽幌線、留萌本線経由で深川、岩見沢へ出て 再び大雪6号で常紋を訪れるという計画であった。大雪6号は岩見沢から乗るので もし空席がなければ翌日の行動に差し支えるので 幌延での乗り換え時間を利用して 大雪6号の座席指定券を買うことにする。乗車当日ではあったが、幸いにも2枚指定券がとれた。これで明日は張り切って常紋で活動できる。

幌延駅で買った「大雪6号」の指定席券

続きを読む

旧図を携え廃線跡を歩いた日々 (魚梁瀬 編)

総本家青信号特派員氏の記事に触発され、題名をパロッてみました。
私が廃線跡を強く意識したのは、DRFCのメンバーと出石鉄道を訪ねてからです。
元々模型の森林鉄道用機関車(ギヤード・ロコ)に興味があり、Shayの歴史を調べていて魚梁瀬(やなせ)森林鉄道の事を知りました。
高知県を中心に材木伐採用の軌道が数多く存在していましたが、森林鉄道は魚梁瀬のみで、他は林用軌道です。
旧図を見ていて、色々な場所に軌道のマークが付いており、それを一覧化したのが以下の図です。

もと高知営林局管内の林用軌道

お遍路巡りに倣い、林鉄の廃線跡紀行なんて、いかがでしょうか?

続きを読む

 18きっぷで東海道を巡る -5-

桜の三岐鉄道へ

ことしの桜は天候には恵まれなかったものの、気温が低かったぶん、長期間楽しめました。デジ青でも、各位の活動ぶりを拝見しています。18きっぷの消化・駆け込み撮影は、毎度のことですが、今年は18きつぷ最終日4月10日でも、十分に桜撮影に間に合い、今回は三岐鉄道へ行くことにしました。三岐はかなり行っていますので、今回は、「前パン電機重連の上り貨物」と「北勢線復刻色編成」の二つに絞ったサックリ撮影となりました。
桜並木の横を行く、三岐鉄道4714貨物列車、三岐線沿線には桜は多いが、線路に沿った桜並木は、ここ梅戸井駅下車、徒歩5分のJA横しかなく、以前にも訪れた。晴れていれば、バリ順の地点だが、今日は雲が厚い。

続きを読む

備後落合 つかの間の賑わい そして、かつての宿屋は

 備後落合駅では一日1回だけ三方向から列車が集います。まづ、三次から、次に新見から、そして最後に木次からの列車が集合します。備後落合駅では1日に1回の賑わいとなります。とくに青春18きっぷが利用できる期間は駅ホームは大変な賑わいとなります。

 三次から最初の列車がやってきました。1両です。

続きを読む

東の国からの花便り

デジ青を読んでいたら、Wakuhiro氏の桜がジャーン!と出ていた。小生は江ノ電以来、養生をしておりましたが、桜の季節になってやっぱり撮らんとあかん、写真展もあるしな(遅いか)と思って出かけることにした。条件は歩かなくて良いところ。

今年は桜の開花が遅く、ひつこく咲いているので、仕事を個人理由で切り上げて帰宅途中に立ち寄ることにした次第。という訳で大した話題提供でもないのでありますが、関東からも季節の便りを届けます。

4月7日、普通なら葉桜になっている時期なのですが、15時ころ、会社(まあバイトみたいなものであるから)を出て、八丁堀→町屋→荒川2丁目(都電)と殆ど歩かずに桜を見に行きました。ここは駅裏の浄水場から桜の枝がにゅーっと出ており、風情があります。なぜか、中国人やらx△◎YZ人が聞きなれない言葉をにぎやかにしゃべっております。

続きを読む

寒中北海道見聞録 8号車

「大雪6号」が白滝越えして遠軽に到着したところから 8号車は始まります。

■ 名寄本線の峠歩き

4:09遠軽着。降りる人はわずかである。名寄本線上り1番列車622Dに乗り換える。車内は暗く冷え冷えとしている。

キハ+キハ(客扱いせず不明。中湧別まで)+キハ225+キハ22332+キハ07210(荷物車代用。座席撤去)

遠軽を出てしばらくうとうとしていたが、窓の外が明るくなってきたので眼がさめる。車内はかなり混んでいる。あたりの景色を見ていると 写真でしか見たことのないキハ03のことが頭に浮ぶ。5:59興部着。少しの停車時間を利用して うしろのキハ07を写しに行く。外気に当たったので本当に目がさめた。

昭和44年3月7日6:00の興部駅 荷物車代用で座席のないキハ07210旭ナロ

続きを読む

備後落合にクモハ73106東ウラさんの撮影ポイントを訪ねて

 3月のある日、「おろち号で備後落合まで行って、そこでどうするねん。」と言われて「おろち号を撮りますねん。」といったところ、「なにもないで。悪いこと言わんからやめとけ!」とありがたい忠告を受けたのであります。木次線ツアーに行く前に現役時代に2年先輩の人との会話なのですが、40年ほど前にもこのような会話がDRFCの室町BOXであったようななかったような・・・そんなことを言われても、とにかく行くことにしたのです。それより天気の方が心配でありました。備後落合に行く4月9日は週間天気予報の傾向から雨が降るような感じであったのです。しかし、実際は時々日ざしがあるまずまずの天気でありました。

続きを読む

下津井の保存車両

2016年12月に「[79165]下津井は生きていた」を投稿しました。この訪問の際には フェンスの外から車両達を撮影したのですが、今回は予め「下津井みなと電車保存会」に見学依頼をして、車内も含め丹念に見学させて頂きました。今回はT氏、I氏と一緒に水島経由の訪問です。

これは昨年末の撮影です。

下津井駅跡に並ぶ車両達の配置はこのようになっています。

下津井駅跡の車両たち

続きを読む

水島臨海鉄道の近況

水島臨海鉄道は旅客列車、コンテナ貨物列車が数多く運転されており、工業地帯なので 風光明媚な撮影地はありませんが、元気な非電化私鉄です。クローバー会の木次線ツアーに先立って T氏、I氏をお誘いしてレンタカーで水島臨海鉄道を訪ねることにしました。この日は平日でしたので、朝夕の通勤通学時間帯にディーゼルカーの2連が走るので 御両名に合流する前に 朝の2連を狙うところから撮影開始です。

平成29年4月7日8:16 倉敷市駅に到着した12レ MRT306+MRT301

倉敷市駅に列車が到着するとホームは人であふれ 岡山方面に向かう乗換え客も多いようでした。MRT306の行先表示は「三菱自工前」となっていますが倉敷市駅到着前に早々と表示変更したようです。昼間の列車の大半は水島止まりで、ひと駅先の三菱自工前まで行く列車は朝夕が中心です。

続きを読む

寒中北海道見聞録・半世紀前の旅 7号車

さて朝の塩狩での一仕事を終え、塩狩駅で交換してきた332Dを仕留めてユースに戻り、仕度をしたのです。7号車はここから始まります。

■長駆登別。途中美唄下車

本日は、長駆登別までの行程で、しかも途中で道草(ではないが)するのである。昨日と違い、幹線の威力を実感することになる。

朝食を済ませて9:15の337Dに乗るのである。何しろエキチカなので大丈夫。9:00を過ぎていても3人とも気が付いていない。すれ違うことになっている急行「宗谷」が走り去って行くのが見えた。337Dは既に停車していたのであります。諦めつつも走れ走れでどうにか乗ることが出来ましたが、乗車後にキャラバンシューズの紐を結ぶ始末。教訓:何でも最後まで諦めたらあかん。小林氏はこの場でもハヒハヒ言いながら編成を調べました。

←幌延キハ22102旭アサ+キハ22321旭アサ(音威子府止り)

この日は急行で美唄経由で登別に行くことになっていたのに、何故宗谷本線の下りに乗ったか、お分かりかな?この337Dで一旦、士別まで下って、士別から急行「宗谷」で戻るためであります。当時の急行網とそれを利用できるダイヤに利用者への配慮が見えますね。鉄道の復権にはこういう木目細かい施策が不可欠と思います。

「宗谷」は、

←函館③キハ5625+④キハ56107+④(増)キハ2742+⑤キハ27103+キロ26101+⑦キハ56214 全て函ハコ

「宗谷」は満員であったけど、座席を無事確保した3人を乗せて旭川を過ぎ、電化の進む函館本線に入っていきます。

旭川を過ぎ、車内販売の弁当うなぎめしを買う。包みには写真のように岩見沢名物などと書いてある。ん?岩見沢も鰻の産地か?まあ、美味ければ良いのである。かぶって見ると皮が厚いではないか!これが本当の皮さかな(革さかなが相応しい?)と納得し食した。

岩見沢駅 ゴムを嚙んでいるような食感のうなぎめしは 2000円ではなく200円

続きを読む