日本映画の鉄道部分を解説するブログで「黒帯三国志」の登場する軽便はどこか?を当欄で紹介したら、遠州鉄道奥山線ではないかと投稿があったのでその旨を書き込んだところ、同じ軽便を使ったと思える「安五郎出世」という映画の解説が投稿されて、そこにDRFC会員と“米田作市”なる人物が紹介されているのでご覧下さい。
http://tetueizuki.blog.fc2.com/
日本映画の鉄道部分を解説するブログで「黒帯三国志」の登場する軽便はどこか?を当欄で紹介したら、遠州鉄道奥山線ではないかと投稿があったのでその旨を書き込んだところ、同じ軽便を使ったと思える「安五郎出世」という映画の解説が投稿されて、そこにDRFC会員と“米田作市”なる人物が紹介されているのでご覧下さい。
http://tetueizuki.blog.fc2.com/
世の中暗いニュースばかりで疲れ切っています。そういう時にどですかでんさんのスライドショー的表現に興味を持ちまして真似てみましたが失敗したので従来の方法で用意しました。
2009.9.27 河内堅上-三郷 クハ200-64 奈良行き▼
2013.5.8 河内堅上-三郷 クハ103-197 快速王寺行き▼
2016.8.12 宇治-黄檗 103系京都行き▼
2019.4.18 棚倉-玉水 クハ103-225 京都行き
第1日目 3月6日
① 長岡京8:03(JR快速)⇒8:30新大阪:40(リムジンバス)⇒9:10伊丹空港
昨夜、明日からの旅に期待して早くの午後10時には眠りについてしまいました。そのためか午前3時には目が覚めてしまって眠れない。2度寝すると寝過ごす心配もあって予約してある1本早い飛行機で新潟へと向かうことにしました。予約変更の手続きはとっていませんが早朝 7:10発のフライトなら満席には絶対にならないと踏んでいました。
4:40、予定していたJR新大阪経由ではなくJAL始発に間に合う阪急経由で長岡天神駅へと向かいました。
① 長岡天神 4:59(阪急)⇒5:20 南茨木 5:34(大阪モノレール)⇒5:58 大阪空港
続きを読む
関西本線の湊町(今のJR難波)から奈良までが電化され気動車から電車になったのが1973年10月1日からです。このときから「みどり電車」(私はこのように言っています。)が走り出して48年になります。ちょっと気になるので色について調べてみると「ウグイス色」は茶色っぽい色でむしろ「萌黄色」が近いようです。私も「萌黄色」がピッタリのように気がします。その「萌黄色」の電車が白い車体の221系に置き換わっています。おおさか東線は2022年3月12日ダイヤ改正で完全に入れ替わりました。大和路線はまだ少しばかり残って普通電車で走っています。見たらラッキーという感じで、2024年には大和路線221系にすべて入れ替わるようです。それで今までに撮った「萌黄色電車」の写真をまずは大和路線で撮影した103系と201系の写真を
「コンフィル」とは?「コンデジ」があるならば「コンフィル」があってもおかしくない。「コンフィル」とはコンパクトフィルムカメラ、最近は全く見かけないがその代わりとなるのは「レンズ付フィルム」である。以外とこれはフィルムよりあちこちで売っている。イオン系のディスカウントストアでも売っているので手に入りやすい。と言うことで1個買ったので次は「写るんです」で撮ってみよう。さて、今回はコニカC35で撮った。撮影場所は懲りずに近くの生駒線。
総本家様と私、勘秀峰の京都市電展示会を下記日程で開催します。
感染対策を十分にして行いますので、よろしかったらお越しください。
特集 下京区を走った京都市電
*令和4年3月1日(火)~8日(火) 期間中無休
*11:00~18:00
*高瀬川 四季・AIRにて開催(西木屋町仏光寺下る)
京町屋ギャラリーで開催される3回目の今回は、ギャラリーが所在する京都市下京区にスポットを当てた写真・資料展です。貴重な写真・資料や最新取材も交えて、懐かしい市電ワールドをご堪能いただけます。
<主な展示>
・定点対比 「下京の停留場 昭和と令和」~50年前の下京区、全26箇所の定点対比で、町の移り変わりをご覧ください。
・写真展 「きょうと七条 市電通り」~さまざまな表情を持つ七条通り。生活に溶け込んだ市電のある懐かしい風景です。
・レポート 「京都駅前にあったループ線」~昭和2年から27年までの市電ループ線を中心に京都駅前の古地図を披露します。
・展示 「市電・市バス切符コレクション」~新作国鉄・JRコレクションを加え4冊のファイルをご覧いただきます。
(なお展示内容は変わることがあります)
会場は河原町仏光寺東入、高瀬川を渡る手前の細い通りを下ってすぐです。阪急京都河原町駅からも京阪祇園四条駅からも6~7分です。総本家様と勘秀峰のコラボ展示会へお越しください。
2021年7月11日付「昭和の電車 改訂版(192)ー阪急2800系ー」https://drfc-ob.com/wp/archives/125554#comments
のコメントで、上新庄駅の地上駅時代と高架後の写真が披露されました。それに関連しまして、立体交差化工事中に撮影した何枚かをご覧にいれます。1974年4月24日の撮影です。列車はできるだけ2800で揃えました。
1.在来線に沿って東側に仮線を作り、旧線を立体交差化しました。旧ホームがあった北寄りに、内環状線を跨いで新高架ホームを作っています。この時点では高架新線はまだ片側(京都行)しかできていません。2817他梅田行特急。
西鉄北九州線の118型の記事から昔の北九州市の鉄道運輸が活発で、町に人も電車も溢れていた頃が懐かしくなりましたので、昭和50年に高校に上がった年の写真を出してきました。撮影は熱い8月のある日です。場所は鹿児島本線の枝光付近の複々線区間です。
今日は総本家青信号特派員さんの写真展に行ってきました。今までいろんな写真展に出品されていましたが今回は個展で、これまでの写真展のいわば集大成として構成されていてます。過去にDRFCクローバー会の写真展も開催した祇園西利のギャラリー、会場の3階に上がり、エレベーターの扉が開くとまず目にするのがその圧倒的なボリュームです。100枚以上の作品が待ち構えていて、60年代の蒸機から始まり、四条通の京都市電、江若鉄道、叡電、などいくつかのテーマごとに展示されています。車両だけでなく人も一緒に写し込まれていて思わずにっこりとする写真もあります。一昨日から始まり、もうすでに歴代の会長はじめ、クローバー会のメンバーも続々来られています。会期は25日まで、皆様もぜひお越しください。
小田急VSEの引退は皆さん思いのほか興味を持っておられて大ネタだったかもしれないが、今年最後は正真正銘の小ネタです。関東でも行く人が少なく名前も相模鉄道と間違われやすいJR相模線。茅ケ崎-橋本間を1時間かけて走る全線単線の鉄道で3月の改正で205系500番台がいよいよ退役となる。そして朝夕3本あった横浜線八王子乗り入れも廃止される。個人的には青春18で東海道方面に出かける時はいつも利用していた線である。12月27日に見たところ6割くらいがE131系500番台に置き換わっていた。わざわざ撮りに行く人もいないと思うが、過去の拙作を参考に貼り付けさせていただく。
2018.4.3原当麻-下溝 菜の花を見て走るち茅ケ崎行きクハ205-511▼
2021.10.29上溝-番田 相模線100周年記念マーク付き茅ケ崎行き クハ205-501▼
2021.12.27入谷-海老名 新型クハE130-503茅ケ崎行き▼
スマホのニュースを見ていると2022年3月のダイヤ改正が連日報じられている。内容はいろいろあるがコロナの影響で全体には楽しくない方向に向かっているような気がする。鉄道会社も努力はしているがある面で現実を見て行かざるを得ないのだろう。
そのような中で小田急のVSE50000形の廃車には正直驚いた。先日LSE7000形の廃車があったばかりなのにという気がする。VSEは2005年製造でまだ18年である。美人薄命とはこの事かと思う。白っぽいボディに細い赤帯でスカートも白という粋な出で立ちで颯爽とした姿はその後製造された70000よりも格好よく見えるというのは私だけではないと思う。2022年3月11日で営業を終え、その後イベント等で使用し、検査切れになる2023年には正式に引退するようだ。車体構造や部品調達などいろいろあるようだが現在のところ2編成共に運用に就いている。今ならまだ撮れそうである。小ネタであるが衝撃の大きい廃車と思い過去に撮った50000形を貼り付けてみた。
2020.10.2 富水 ▼
2015.12.18 愛甲石田-伊勢原 ▼
2010.7.17 渋沢-新松田 緑の中を行く ▼
2014.4.2 座間-相武台前 桜花爛漫の新宿行き ▼
2021.1.1 渋沢-秦野 富士山が写るが同業者の混雑でうまく撮れない ▼
大和川は笠置山地から流れ出て大阪湾に注ぐ68kmの一級河川である。と人並みに説明を始めてみたが地図を見ると意外と多くの鉄道がこの川を渡っていることを改めて知った。残念ながら上流にはほとんど行っていないのが実情である。下流の南海、阪和線あたりであまりにも鉄道が近接し上流を楽観視した結果で反省している。宇都家さんからも期待していると言われ、できるならやってみろと言われているような気がした。撮られた方がおられたらお助け願いたいというのが正直な気持ちである。
さて、阪和線から上流に向かうとまず、大阪メトロの御堂筋線のあびこから北花田に向かう鉄道が川底下を通っているがこれは無理である。それにしてもこの下流のあたりは「我孫子」とか「浅香」のつく駅名が実に多く地理に不案内な人は間違いやすい。
次にいよいよ近鉄電車が出てくるが、最初は南大阪線の矢田-河内天美間である。河内天美の車庫は行ったことがあるが、鉄橋は未訪問である。続いて恥ずかしながら道明寺線の柏原南口-道明寺間も行ったかことがない。
やっと出てきたのが大阪線の安堂-河内国分間でここは超有名な撮影地であり2200系の頃にも一度行っている。写真は2009.9.27撮影の急行青山町行き8912。この車両は1981年からの製造の奈良線向け8810系列で大阪、奈良、京都、名古屋、山田各線で見られる。▼
次にJR関西本線(大和路線)高井田-河内堅上間で川の蛇行もあり2回渡っているが、ここも行ったことはない。
河内堅上は大阪からワンコインで行ける静寂の地である。同じ関西の保津峡や武田尾は新線に置き換わって昔の面影は失われたが、ここはまだローカル色が残っている。河内堅上から次の三郷にかけて大阪府と奈良県の県境がある。ここの鉄橋は蒸機列車やキハ35時代の写真を趣味誌でよく見かけた。鉄橋がカーブしていたような記憶がある。このあたりは亀の瀬渓谷と言われ風景が素晴らしいが撮影好適地が時々水害に見舞われるのは全国同じである。写真は2013.5.8 王寺方面に向う201系である。▼
奈良県に入りトンネルを抜けて左にカーブするとどですかでんさんの動画にある鉄橋があり、右にカーブすると三郷駅である。上と同じ日の撮影でその鉄橋を渡る103系の王寺行きでお昼近くになると太陽が真上に近くこのように車両がつぶれるがこの日はこれを目当てに行っていた。▼
三郷を出ると次は交通のジャンクション王寺である。大和川は王寺の街を懐を抱くように流れている。まず、JR関西本線がそして北側には近鉄生駒線が渡っている。関西本線は見ていないが、近鉄生駒線王寺-信貴山下は私の好きな単線片ポールの好撮影地で道路から見下ろしたり光線の具合に応じて好き勝手に撮れるところである。これも上と同じ日の撮影で1024先頭の生駒行き。1987年から使用のモ1021系で王寺を出た生駒行きである。▼
このあとは申し訳ないが全て未訪問である。一部でも撮っておられる方は発表をお願いしたい。参考までにその未訪問の橋梁は①近鉄南大阪線矢田-河内天美間、②近鉄道明寺線柏原南口-道明寺間、③JR関西本線高井田-河内堅上間2カ所④JR関西本線王寺-法隆寺間、⑤近鉄橿原線ファミリー公園前-結崎間、⑥JR桜井線三輪-桜井間、⑦近鉄大阪線大和朝倉-長谷寺間近接して2カ所、以上9カ所もある。
先日の投稿コメントにご感想を頂きましたので、平成元年(1989)の山陰本線二条駅の駅をじっくり観察した時の写真を出してみます。
今や梅小路蒸気機関車館も京都鉄道博物館の一部になり、その中のジオラマみたいな旧二条駅舎ですが、この頃は山陰本線の前身、京都鉄道のターミナルの風情や、広い構内に臨して青果市場があった名残りなども感じられました。
明治30年(1897)に開業し90年以上、この地に君臨した旧二条駅も撮影の翌年から高架工事が始まり、曵き家されて、1996年には梅小路に移築されました。
諸先輩の皆様の方がずっと思い出も多いと思いますが、現役最後の時代の風景をご覧になられてください。
撮影は北野の天神さんの帰りなので6月25日の夕刻です。
山科の大写真展を拝見した後は紅葉の叡電や久しぶりの大和川散策を試みた。以前、レイル誌で武庫川、多摩川をめぐる鉄道を掲載させていただいたが、鉄道密度の濃い大和川周辺も興味は尽きない。11月15日朝、まずJR阪和線から海の方に向かった。最近はどこも家やマンション等が立ち並び防護柵等もあって撮り難く、その点、鉄橋は無難である。但し、編成中心の単調な写真になることは否めない。
JR阪和線杉本町-浅香
JR阪和線の大和川橋梁は浅香駅ホーム先端が格好の撮影場所であったが私鉄時代のホームなのか狭くて危ない。それに昨今の評判の悪い撮り鉄に見られないように即河原に出た。10年くらい前は103系や205系も見られたが、今はステンレスばかりで味気ない。
狭いホームから撮った2012.12.27の天王寺行き103系の後追い。▼
ご無沙汰しております。先日のクローバー会撮影会では大変お世話になりました。久しぶりに多くの方々とお話ができ楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
今年の秋から、転職で再び関東に引っ越しました。気が付けば静岡→京都→埼玉→神奈川→静岡→東京と転属(?)を繰り返しておりましたが、そろそろ落ち着きそうです。
静岡では3年半ほど暮らしていました。陸送撮影に引退車両の追っかけと撮り鉄としてはイベントが盛りだくさんでした。
そして家から最も近かった静岡鉄道は新車導入ラッシュ。昨今の情勢と相まって、3年ほどで姿が大きく変わりました。
私自身の備忘録も兼ねて簡単にまとめさせていただきました。
12月12日(日)の「名松線乗り鉄」には、12名の参加をいただき、ありがとうございました。当日はお天気も良く、途中「家城駅」での列車交換・通票交換の撮影、終点「伊勢奥津駅」では給水塔等の撮影も、順調に出来たことと思います。また機会あれば「乗り鉄」の計画を立てたいと思いますので、ご参加のほどお願いいたします。
米手作市さん ! 戦時設計もう1枚。1964(昭和39)年4月1日、小雨降る小郡付近を行く上り貨物列車牽引の給水温め器付きD52456[小郡]です。▼
1964(昭和39)年4月3日、糸崎駅を出発するD52348[広島]牽引の下り貨物列車。改造された姿であるがシールドビームの前照灯がD52の巨体に似合わない。三原在住の西村さんやその後糸崎を訪問された方の情報では現在の糸崎駅界隈は機関区があった頃の雰囲気はないという。▼
山科のC6242集煙装置付きから話題が徘徊していますが米手作市さんが戦時設計スタイルのD52417を発表されました。本来はコメントで反応すべきですがまだまだ渋滞しているようですので、私の撮りました「Ⅾ52戦時設計」を新たに項目を起こして掲載しました。文章でぐたぐた説明よりも写真の方が早いと思ったからです。
かつてデジ青に投稿したことがありますが、横から見た走行中のD52460です。所属は柳井区です。この機関車は給水温め器は付いています。1963(昭和38)年3月27日下関駅での上り方向の貨物牽引です。
同じ横からですが、小郡区所属のD52126です。こちらは給水温め器がありません。1964(昭和39)年4月1日小郡区での撮影です。 続きを読む