カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (9)

朝夕のみ、能勢電の単行電車

大阪通信員さんの昭和の記録、続けます。おもに撮られた昭和40年代、蒸機に代表される国鉄だけでなく、中小私鉄にも、大阪通信員さんは強い興味を示されていました、関西を中心に、各地の車両を見ていただきます。今回は、先ごろ、鋼索線(妙見ケーブル)、索道線(妙見の森リフト)の廃止が発表された能勢電鉄、川西能勢口~川西国鉄前の国鉄前線です。昭和56年まで走っていて、比較的よく知られていましたが、なにせ、走っていたのは朝夕だけで、私もついぞ撮り損ねた路線でした。地平時代の阪急川西能勢口前から、何度もカーブを描いて、家の裏手の専用軌道を国鉄川西池田駅までを結ぶ0.6キロの路線だった。開業当時、沿線の旅客輸送のみでは苦しく、国鉄からの貨物輸送も狙って敷設されたと言う。廃止前は51、61が専用車として、朝夕のみ運転されていた。川西国鉄前駅はホームだけの構造だった。

続きを読む

カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (8)

尾小屋鉄道

福井鉄道に続いて、北陸の鉄道、ナローゲージの尾小屋鉄道です。北陸本線の小松駅の裏側にあった新小松から、山あいの尾小屋まで、16.8キロ、762mm軌間で、昭和52(1977)年に廃止されています。実質的には、日本最後の非電化軽便鉄道でした。撮影時期は、昭和40年代後半と思われます。町内会の遠足だろうか、キハ3+ホハフ8から、ホームいっぱいの人が下車した。車内にまだ人が乗っている。日中は単行であり、一両は増結だろう。こんな何もない山のなか、これからどこへ行くのだろうか。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part10 台鉄「藍皮解憂号観光列車」に乗る

第7日目 9月6日

今日は南廻線に走った日本・インド製造の旧型客車による「普快車」がリニューアルされて9ケ月ぶりに「藍皮解憂号観光列車」として復活しました。運行される南廻線に乗ってかつての雰囲気を味あいます。列車は高雄側の坊寮を出発して南廻線を回って台東に着いた後、再び折り返して坊寮に戻るルートです。往路では歴史ある各駅の見学、復路には途中、台湾の原住民、プユマ族の村落のある金崙集落に1時間ほど見学、坊山駅では台湾海峡に沈む夕日を鑑賞するツアーになっています。両方に参加することも検討しましたが復路ツアーは次回にして今回は往路だけにすることにしました。「藍皮解憂号観光列車」の申し込みは出発前に日本で行いました。
▲ 太麻里に停車する「藍皮解憂号観光列車」、この日は、R135+R[22+40TPK32217+35TP32859+35SP32578+TPK32220の編成で運行されました。 続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part9 淡水トラムの延伸線に乗る撮る

第6日目 9月5日 その2

① 十四張 11:20⇒ 12:40 紅樹林

▲ 安坑トラムの乗り鉄・撮り鉄が終わりましたので次は以前に訪問した淡海トラムの延伸はされたようですのでこちらを訪問することにしました。
LRTの十四張からは環状線の大坪林へ向かい、ここで松山新店線に乗り乗り換え、中山紀念堂淡水新店線に再度乗り換えてで紅樹林を目指します。
紅樹林からは淡水トラムに乗り換えてトラム延伸線を目指します。
続きを読む

駅名喫茶店(第86回:三陸鉄道の駅名)

東北地方の話題として、今回は三陸鉄道 (sanrikutetsudou.com)リアス線(全長163.0 kmの日本一長い第三セクター路線)です。震災の困難を乗り越え、全線再開した路線であり、DRFC必見の路線でもあります。【2023/10/2修正】

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part8 安坑と淡水トラムの延伸線に乗る撮る

第6日目 9月5日

昨夜は0時を回ってからのチェックインでしたがホステル『漫歩1948-北車』に入館するのに必要な入口ドアの暗証番号が受け取っていたメールに記載された番号とは合わず、入れません。デカンショまつり号さんが台北に着く前に決められた別の駅前のホステルに変更しようかと悩みましたが突然、ホステルに宿泊されていたお嬢さんが隣のコンビニに行かれるのか出て来られましたのでドアが開いた瞬間に入館することが出来ました。ラッキーでしたが初めて宿泊する宿には早くに着いておかないととんでもないことになります。以前にもヘルシンキで同じようなトラブルにあっていましたので凝りていませんでしたね。

昨夜就寝したのは1時近くでしたが6時過ぎには目覚めました。このホステルは4階建てなのですが1階はエレベーターホールだけでフロントがありません。どこかの階にはあるかなと各階を見て回りましたが4階に自炊スペースがあるだけでした。先客がおられましたので尋ねてみましたがこの方も良く分かっておられませんでした。

続きを読む

カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (7)

福井鉄道

今回の“昭和の鉄道”、少し足を伸ばして、新幹線延伸で沸く福井市を走る、福井鉄道を見て行きます。いま福井駅西口では、高層ビルが建ち並ぶ駅前再開発が進行中ですが、その地区の南側、“電車通り”には、福井鉄道の通称“ヒゲ線”が発着していました。いまは福井駅前広場まで少し延びて、その名も「福井駅」となった終点ですが、少し前までは、「福井駅前」を名乗っていた終点から発車する電車です(以下、昭和41年8月撮影)。背後が再開発工事中の街区に当たり、高さ120mの高層ビルが建ち、事務所やホテルが入居すると言う。福井駅前-田原町の札を下げた、モハ63が発車を待っているところ。後には、デビュー間もないモハ200形が待機する。雑多な電車が集まり、福井鉄道がいちばん面白かった時代。

続きを読む

駅名喫茶店(第85回:大手私鉄の最短路線の駅名)

大手私鉄というと長大路線ばかり注目しがちですが、最も短い路線の存在も忘れてはなりません。乗りつぶしを行う上で大変なのが支線巡りだと思いますが、その中でもとくに最短路線は盲腸線であることが多く、なかなか走破しにくいものです。皆様、この機会に最短路線巡りはいかがでしょうか。

続きを読む

掲示板システムを一部更新しました。

管理人小西です。
今月9日頃より掲示板(WordPress)にて一部ファイルの破損が起こり、タイトル文字が白地になるなどの不具合が発生しました。デジ青利用者の方にはご迷惑をおかけしまして申し訳ありません。遅ればせながら本日までに以下の対応を行いました。
多数更新を行いましたので、記事やコメント投稿に何か問題があれば、コメントか管理者へメールをお願いします。

・安定動作とセキュリティー対策のために、Wordpressシステムの最新版バージョン6.3.1へアップグレードしました。
・破損したデザインテーマファイルの一部修正を行いました。(一部は修復中)
・安定性と動作速度の向上のために、PHPのバージョンを旧バージョンの5.4から最新版の8.Xにアップグレードしました。
・使用頻度の低い古いWordpress Pluginを削除しました。
・X(旧Twitter)の仕様変更によりXアカウントdrfc_obとの連携を解除しました。
・MySQLのバージョンは去年5.7にアップデート済にて様子観察としました。

カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (6)

加太を行く

少し間が開きました。大阪通信員さんが撮られた“昭和の鉄道”を続けます。前回は関西本線の電化区間でしたが、今回は、関西本線の撮影名所地として名高い加太付近です。大阪通信員さんの現役時代には、「小海線を愛する会」と「加太会」と、2つの派閥?があり、ある時は競って、ある時は友好的に活動されたと聞きます。DRFC指定旅館の村田屋とともに、その伝統は引き継がれ、われわれの時代も、加太詣ではまだ続くのです。特急「あすか」(名古屋~東和歌山)もしっかり撮っておられた。昭和40年10月改正で走り始めたが、わずか2年で廃止されている。私も辛うじて加太で走行中を撮ったし、最終日は奈良駅で撮っているが、なにせ高校生の頃、とても人目に晒すような写真ではない。「あすか」は、空気を運んでいた「くろしお」回送を、無理やり客扱いに仕立てたもので、下りは名古屋19:00→東和歌山22:40、上りは東和歌山7:10→名古屋10:50と、わざわざ旅客の有効時間帯を避けて設定したような特急だった(以下、昭和41年撮影)。

続きを読む

駅名喫茶店(第84回:無人運転車が停まる駅名)

私が初めて乗車した無人運転車は、ニュートラムでも、六甲ライナーでもポートライナーでもなく、遠く離れた「ゆりかもめ」でした。無人運転で、ループ線を経てレインボーブリッジを渡っていくあの車窓を今でも忘れることはできません。

ちなみに関西圏に住んでいながら、六甲ライナーとポートライナーは未乗です。

今回の調査で、山万、ニューシャトル、レオライナーが有人運転であることを認識しました。アストラムラインは有人運転だろうと読んでいたのですが、他は意外でした。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part7 台風11号の直撃余波

第5日目 9月4日


台風は今朝には高雄へと抜けたようです。部屋の窓から見える様子も台風が来る以前のように静かになっていました。
今日は当初の予定でしたら台中港線の訪問撮影を済ませた後は新幹線で台北へ向かい解散、デカンショまつり号さんは松山空港から帰国、私は安抗トラムの試乗と撮影に向かう予定でしたが、列車の運休が続き、すべて取り消しです。

7:20 朝食後チェックアウトをして台東駅へと向かいました。

続きを読む

駅名喫茶店(第83回:「中央」を含む駅名)

以前の投稿(第25回:「センター」を含む駅名)でコメント欄にお寄せいただいたことがある話題です。

今回は、とにかく「中央」を含んでいれば何でもOKといたしました。老舗駅名から最新駅名までどうぞたっぷりお楽しみくださいませ。

「いずみ中央」、「泉中央」、「和泉中央」がそれぞれどこにある駅名かご存知でしょうか。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part6 台風11号の直撃を食らう

第4日目 9月3日

▲ 訪台前から心配していたのは、台風11号の進路です。昨夜就寝前の 22:40 にYahooJapanの天気予報を見ますと、今います台東にゆっくりと向かっているようで直撃を食らいそうです。ただ現地におりますと台風の影響による雷雨や強風を受けることはなく、本当に台風が来るとはとても信じられない平穏状態です。
日本でしたらNHKのみならず民放各社が台風情報を流しますがここでは何の台風情報も放映していません。台湾にはTV局が地上デジタル放送を含めて150近くチャンネル数があるのですが公共放送はわずか3局だけでそれも日本のNHKのような絶対的な存在ではなく、代って商業局が圧倒的な存在感を持っているそうです。
続きを読む

 “アレ”にちなんで 阪神軌道線と甲子園球場 ③

タイムリーさを身上とするデジ青投稿も、こちらの怠慢で、なかなか進みません。“アレ”が“ソレ”になる前に、甲子園線を最後に載せます。今回は、甲子園線の下半分、甲子園球場を除いた甲子園~浜甲子園です。昭和50年の廃止時、終点は浜甲子園でしたが、阪神本線の出屋敷と今津を「コ」の字に結ぶ、今津出屋敷線の計画の一部を、甲子園線の延伸として充当する形で、浜甲子園から直角に西に曲がって、海岸沿いの中津浜までの0.8kmが1930年(昭和5)7月に開業しました。しかし戦争激化により、1945年(昭和20)1月に休止され、そのまま廃止となり、海岸線に直角に突っ込む形で、浜甲子園が終点となっていました。

甲子園線は、“女子高生”の輸送も担っていた。「甲子園九番町」の近くに、武庫川女子大、付属中高があって、登下校時、停留所付近は、車道までも“女子高生”で埋め尽くされる。

続きを読む

お城と電車(25)彦根城

徳川家康の命により、関ケ原で戦功のあった上州高崎の井伊直政が近江に封ぜられ慶長8(1603)年頃に築城に着手し元和8(1622)年に全体の完成がなされた。彦根城はその普請に際して近縁の諸城から門や櫓など多くの建物を移建したとも伝えられ、石垣も運ばれたという。大津城、安土城、長浜城、小谷城などがその対象となったようである。

2023.8.29 彦根城 三層三階の天守に石垣は牛蒡積み(野面積みでも奥行きのある胴長石を用いる)▼

2023.8.29 本丸太鼓門 ▼

2023.8.29  彦根駅の3475M近江塩津発新快速姫路行きクモハ224-104 ▼

彦根城は車を運転していた頃近江八幡城や安土城訪問後に行こうとしたがテントを張って工事中のため諦めた経緯がある。今回の訪問で日本の残存天守のある城は全て行ったことになる。猛暑の中、彦根駅からは徒歩でも行けるが往復タクシーを利用した。タクシーを降りてからが大変で長い階段状の道を歩き、天守へは急な階段を登り一苦労で会った。電車からは遠くに彦根城を見ることができたが、線路端を歩き城を入れて電車を撮る気力はなかった。湖国に聳える国宝彦根城を最後に「お城と電車」シリーズは終了とさせていただく。

 

 立命館国際平和ミュージアムに クローバー会所蔵写真

立命館大学衣笠キャンパスの東側にある国際平和ミュージアム。このたび2年間の休館を経て全面的にリニューアルオープン、9月23日(土)から開館する。▲▲展示の目玉は、地下一階の幅70メートルにも及ぶ、戦争、紛争に関わる歴史年表で、資料や実物が展示されている。手前のタッチパネル式の端末に、戦後すぐの京都の様子が収められていて、進駐軍の撮ったカラー写真などとともに、クローバー会所蔵の写真も収められている。

クローバー会会員が閲覧できる「伝言板」には、予告として掲載していましたが、このたびリニューアルオープンした、立命館大学国際平和ミュージアムの歴史年表に、クローバー会が所蔵する京都市電N電、蒸機の写真を提供、展示していただきました。オープンに先立って本日、内覧会があり、私も参加して来ました。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part5 莒光号の荷物車を追いかける

第3日目 9月2日

6年前には7両全編成とも荷物車編成もありましたがなくなり、莒光号に2~4両が加わるまでに減り、とうとう2両がせいぜいになってしまいました。EMU3000系が増備されて莒光号減便されていきますとこれも絶滅するのは時間の問題です。今回の台湾鉄路の撮影では数少なく残る荷物車を加えた編成を追いかけて撮影することを目的としています。今日は東部幹線の莒光号を追いかけます。まずは玉里の鉄橋へと向かいます。そして南廻線を回って九曲堂手前の鉄橋での撮影、引き返して台東宿泊が今日の行程です。

① 花蓮6:22(新自強 3000 306次)⇒7:37 玉里
続きを読む

旧国鉄佐賀線 筑後川昇開橋を訪ねて

先般 3泊4日で佐賀県を旅してきました。主たる目的は、幕末から明治維新にかけて日本の歴史に大きな影響を与えた薩長土肥のうち「肥前 鍋島藩」の風土が知りたかったためです。従って、鉄分少な目の旅ではありましたが、以前から一度訪ねたかった旧佐賀線の筑後川昇開橋は必見箇所としてコースに入れていました。

国鉄佐賀線は鹿児島本線瀬高駅から長崎本線佐賀駅までの24.1Kmが昭和10年5月25日に全通し、国鉄民営化前の昭和62年3月28日に廃止されるまで約50年余り客貨輸送に活躍した路線でした。熊本発長崎行き準急「ちくご」も走っていました。残念ながら私は現役時代に佐賀線を訪ねたことはなく、福岡県と佐賀県の県境でもある筑後川に架かる昇開橋を是非この目で見たいと思っていました。

令和5年9月12日 中の島緑地公園付近からのサイドビュー

続きを読む

駅名喫茶店(第82回:長距離フェリー乗り場の最寄り駅名)

デジ青でもよく話題に挙がる長距離フェリーの話題です。ここで「長距離フェリー」は、日本長距離フェリー協会が認定する15航路を指します。今回のまとめに際して、本協会のパンフレットが大いに参考になりました。ありがとうございます。【2023/9/25加筆修正済み】

2023年にデビューした「さんふらわあ くれない」です。日本初のLNG燃料フェリーであり、大阪~別府航路で活躍中です。

続きを読む