駅弁包装紙・その3

どなたかが書かれていましたが、最近の駅弁は百貨店や駅の売店でいつでもどこのでも買えるのでおもしろくありません。駅弁は買った駅の風景、季節、そして食べながら眺めた風景が揃ってこそ駅弁なのです。客車の窓を開けて「おーい駅弁!」と叫びながら500円札を振り回す、これぞ駅弁買いの極意です。ついでに陶器の急須のお茶が買えたらなお良し、でしょう。この頃の駅弁の値段は普通駅弁が150円、特殊駅弁が250円ではなかったでしょうか。普通駅弁でもご飯とおかずを別々の折りに入れて二段重ねでも150円がありました。(その1に掲載しています)

さて、今回はご存じの駅弁に出会えるのでしょうか?

続きを読む

駅名喫茶店(第69回:「池」を含む駅名)

前回が「橋」ということで、水繋がりで今回は「池」です。暑い日が続いておりますので、「池」の周りで少しばかり涼んでいってください。

*駅名ニュース:2024年3月 西鉄の「試験場前」駅が「聖マリア病院前」駅に名称変更へ

https://www.nishitetsu.co.jp/ja/news/news20230726/main/0/link/23_034.pdf

続きを読む

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~19~

2008年7月20日 福知山へ けったいな電車を見に行く

18きっぷを使って福知山線経由で福知山へ向かった。着くと向かい側ホームには、さっそく、“けったいな電車”が。クモハ113-3819

JR発足時、列車の増発と引きかえに、短編成化が推進され、特急から通勤電車まで、中間車を先頭車化する改造が各社で行われました。ブロック接合などの新しい工法の導入で、一見、違和感もなく、先頭車化された車両もありますが、なかには、ずいぶん“けったいな”先頭車も多数出現しました。その典型は、寝台座席特急583系を、切妻の先頭車にした、“食パン電車”こと715系でしょうか。福知山線、山陰本線の電車を受け持つ福知山電車区にも、個性的な先頭車が多く出現しました。

続きを読む

駅弁包装紙・その2

前回(と言っても昨日ですが)の投稿にご常連の方から熱いエールを頂いたのに気をよくして、書き込みにあったお店の駅弁を集めてみました。

西村さんには先日の(二人だけの秘密!)お礼にオベンチャラを付け足して地元ネタの「たこ飯」を載せましたら、すばらしいご感想を頂いたのに感激して地元からもう一軒。

⇩呉駅のやまさき家の「御弁当」
たぶん音戸大橋が開通した時期かと思います。

呉線呉 御辨当 やまさき屋 150円

⇩姫路駅まねき食品のあなご寿司弁当

山陽線姫路 あなご寿司弁当 まねき食品 200円

 

⇩岡山駅 三好野本店の備前うなぎ 岡山駅で素人は「祭すし」を買う!

山陽本線岡山 備前うなぎ 三好野本店 200円

 

⇩紫の1863さんご指名の京都駅 萩の家 竹の子めし

東海道本線京都 竹の子めし 萩の家 150円

 

⇩珍品 岐阜羽島駅 嘉寿美館の御辨當

東海道新幹線岐阜羽島 御辨當 嘉寿美館 150円

 

新見や備後落合の駅弁もあるのですが、行方不明です。どですかでんさん、ゴメンナサイ!

駅弁包装紙

終活というのではないけれど、資料を整理していると“こんなものが!”と言うものが見つかります。その一つが「駅弁包装紙」です。熱心に集めていたのではありませんが、それでもある程度はたまっていました。捨てるのは忍びないのでスキャンしてファイルしました。
特派員氏が夏枯れで投稿が少ない、とお嘆きのようなので、得意のつなぎ記事で楽しんで頂きます。
例によってコメントは書いていないので、いつ買ったのかは分かるものもあり、無い物もありです。
皆様の思い出を聞かせてください。

続きを読む

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~18~

2008年7月13日 姫新線 播磨徳久へ

黄色い畑と、黄色いDC、この時期の姫新線で見られた組み合わせだった。

夏の旅行の必須アイテム、“青春18きっぷ”も通用が開始されました。十数年前は毎夏、必ず購入して、近隣の地域へよく出掛けたものでした。しばらく真夏の18きっぷ旅を続けます。兵庫県の姫新線沿いにある。佐用町は、町おこしの一環として、1990年ごろから休耕田を利用して、観光用のひまわり畑を売り出しています。姫新線はそのなかを走ることになり、この時期限定の写材となりますが、耕作地は毎年変わるため、DCと絡めての撮影も年によって様子が変わって来るようです。

続きを読む

駅名喫茶店(第68回:「橋」を含む駅名)

今日は岡山地方で227系Uraraがデビューです。ところが駅名喫茶店はいつもと変わらず通常営業でございまして、今回は「橋」を含む駅名です。

会社別 「橋」を含む駅名が多い順ランキング

第1位 JR東日本(計28駅名):ちなみに、JR北海道(計0駅名)、JR東海(計2駅名)、JR西日本(計9駅名)、JR四国(計1駅名)、JR九州(計4駅名)

第2位 大阪メトロ、東京都交通局(計15駅名)

第4位 とさでん交通(計14駅名)

第5位 京阪(計11駅名)

続きを読む

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~17~

近畿地方では梅雨も明けて、暑い毎日が続いていますね。もう夏バテなのか、“デジ青”では眼に見えて投稿が少なくなりました。私も、北九州ツアー、上映会テーマと、会行事関連の投稿もやっと終わりました。本来の自分勝手なテーマに戻って、デジ青を盛り上げたいと思いますが、高齢者は新規テーマにはなかなか出会いません。こうなったら、例によって、ストック写真の蔵出しでもと、2006年から一眼デジを使い始め、2010年ごろまでの4年間、ちょっと昔の懐かしシーンを載せていきます。今から十数年前、待望の万年日曜日を謳歌していた時代、今よりウンと行動的だったことが改めて分かりました。

 2009年6月23日 長野電鉄へ

昨日、ネットニュースを見ていますと、長野電鉄1000系「ゆけむり」を使ったビアトレイン運転がありました。これはエエですね。ロマンスシートを四人掛けにして、前には長テーブルもあって、ビール、弁当を置いて、長野~小布施を往復したとありました。来週の当会ビア電も楽しみになって来ました。その1000系が、小田急電鉄から長野電鉄に入った頃、引き換えにまもなく消える特急2000系を求めて、梅雨の晴れ間を縫って長野電鉄へ行きました。

続きを読む

 「特急三百哩」を観る !     (下)

「特急三百哩」、映画の中盤で繰り広げられる男女の憎悪劇の部分は省いて、後半のクライマックスシーンへ移りましょう。粗いストーリーとして、主人公の機関士が、暴風雨のなか、東京行きの列車を牽いて駅を出発。ところが、前方で手を振る白い影を見つけて急停車、下車して調べると土砂崩れが発生していて、危機一髪でセーフと言うストーリー、白い影は、機関士の将来の許嫁だったのです。「鉄道省ご後援」の肝入りどおり、当時の最新の車両、C53が何度も登場する。最大の特徴の「スリーシリンダー」も、あとで字幕に出て来る。C53はこの昭和3年から、短期間に大量に造られて、C51に代わる東海道・山陽の優等列車牽引用として、全部で97両が製造された。写真のC5344は梅小路区の所属、唯一の流線型改造C5343と、梅小路蒸気機関車館の保存機C5345の間に当たる機となる。

続きを読む

 「特急三百哩」を観る !     (中)

「特急三百哩」、導入部分を見てもらったあと、前半の鉄道シーンを見てもらいます。ある駅に鉄道電話が入って来ます。「何者かの悪戯で無人の機関車が線路を勝手に走り出した !」と言うもの。無人の機関車が走るのは、昔も今もアクション映画の常套ですが、なんと線路上には先行して下関行きの列車が走っています。下り勾配のため、重量のある旅客列車に、やがて暴走機関車が追突 !? さて、その結末は?レールの間にカメラを据えて、機関車が通過して行く撮影手法も、90年前に採り入れられていた。

続きを読む

 「特急三百哩」を観る !     (上)

日本で最初の鉄道映画といわれる「特急三百哩」。DVDに復刻された原盤を、所蔵・管理されている京都おもちゃ映画ミュージアムからお借りして、さる6月17日、京都キャンパスプラザで、クローバー会のプロジェクションイベントとして上映することができました。タイトルにいきなり、梅小路機関区配置のC51203が出て驚かされた。まだデフもなく、御召を何度も牽いた梅小路の代表的なC51だった。後年、紀勢線六軒駅の事故機となり、廃車される。なお題名の「三百哩(マイル)」だが、当時の鉄道の距離表示はマイルで、メートルになるのは昭和5年から。「三百」の由縁については後述。

続きを読む

60年前の“元祖トワイライトエキスプレス” 重澤 崇先輩の記録

六月初旬、沖中忠順先輩の一周忌が行われたあと、同席させて頂いた重澤 崇先輩から興味あるお話を伺いました。

重澤先輩は、ご存じの通りDRFCの創業者のお一人で、当時のお話をうかがえる貴重な方です。その方から大変なお話しが披露されたのです。
以下、重澤先輩の話をお聞き下さい。

続きを読む

駅名喫茶店(第67回:アルファベットを含む駅名)

以前に「ひらがな駅名」と「カタカナ駅名」をご紹介したことがありますが、「アルファベットを含む駅名」は意外にも未投稿でした。調べてはみましたが、それほど数は多くなかった印象を受けました。

駅名喫茶店(第6回:ひらがな駅名)

駅名喫茶店(第7回:カタカナ駅名)

デジ青読者の皆様にとっては、今でも「湊町」でしょうか。「湊町」のエピソード、お写真等、お待ちしております。

続きを読む

駅名喫茶店(第66回:「島」を含む駅名)

数が多いと前もって想定できる調査はなかなか大変ですが、ご来店くださる方も少なからずいらっしゃることを思うと止められませんね。

「島」を含む駅名が一つも無かったのは、青森県、鳥取県、大分県、そして我が地元の奈良県でした(奈良の駅名研究家調べ)。裏を返せば、他の43都道府県には必ず一駅名はあるということです。皆様のご近所には。「島」駅名ありますか?

続きを読む

 福岡市内線貫線を巡る “思い出探し”の旅 ❾

福岡市内線貫線の“思い出探し”も最後となりました。今回は「西新」から、西の終点となる「姪の浜」までです。訪問時は、全区間歩く予定でしたが、暑さで降参、この区間の大部分を、電車に乗っての移動となりました。

終点まで行って感じたことは、西鉄市内線の車両は古くて汚く、施設も貧弱で、当時の京都市電とは大きな開きがあり、“田舎電車”の印象でした。改めて調べると、訪れた昭和50年の福岡市の人口は99万人で、まだ百万都市に達していませんでした。比べて京都市は146万人、福岡の1.5倍もある大都市で、民営、公営の違いもあって、路面電車でも格差があるのも納得がいくものでした。しかし、以降の福岡市の発展は、すさまじく、西日本経済の中枢都市から、アジアの玄関口へと発展し、人口も163万人、人口減少数日本一の京都と較べて、住みやすさナンバーワンなど、質量とも先端を行く都市となりました。貫線の終端区間は単線になっていて、離合のできる停留場では、続行標識を付けた2台の電車が続けて交換して行った。竹の山四丁目

続きを読む

駅名喫茶店(第65回:南海の特急・観光列車が停車する駅名)

「なんかいいねがあふれている」南海の特急・観光列車にスポットライトを当ててみました。南海にも多種多様な特急・観光列車が走っています。皆さんはすべて乗車されましたでしょうか。

僭越ながら、昨日、ようやく南海電鉄全線完乗を達成しました。支線があるので乗りつぶしは少し大変ですね、乗る機会がなかなかないという意味で。

https://www.nankai.co.jp/traffic/express.html

続きを読む

 福岡市内線貫線を巡る “思い出探し”の旅 ❽

福岡の中心「天神」を発車した福岡市内線貫線は、城下町の福岡のなかを走り抜けます。西にある福岡城址は、広大な大濠公園や、平和台のスポーツ施設になっていて、いまや伝説と化した西鉄ライオンズの平和台球場があったことが思い出されます。“あった”と書いたように、訪問した昭和50/1975年には、ライオンズは西武に売却されて、本拠地は埼玉へ移っていた感覚がありました。ところが、改めて調べてみると、西鉄ライオンズの後継となる太平洋クラブライオンズが、まだ平和台球場を本拠地として使っていた時期だったことが分かりました。ライオンズは不祥事も続き、最下位続きでしたが、初のパリーグのDH制となったこの年は、東尾修が最多勝、土井正博が本塁打王になり、前期2位と健闘しています。。セリーグでは広島が球団創設初優勝、読売巨人は初の最下位に沈んだ年でした。その後、さらに「クラウンライター」と名を変えて、昭和53年に西武ライオンズとなり、ホームグラウンドは埼玉へ移ることになりました。昭和50年と言えば、まだ大学闘争の残り火が、くすぶっていた時代だった。ここ福岡の中心「天神」でも、機動隊に囲まれて、おとなしく交差点を進むデモ行進が見られて、市内線と一緒に収めた。背後の西鉄福岡駅のターミナルデパート、岩田屋本館の旧景とともに、まさに昭和50年の風景だった。建物は外観が改装されて、PARCOとして今も営業している。

続きを読む

JR九州ハロー!自由時間ネットパスの旅 Part 11 帰路もフェリーに乗船

第6日目  5月31日 その3

⑨ 熊本 16:20(つばめ326号)⇒17:09 博多

続きを読む