多層建て客車急行「青葉」に敬意を表して

当会には「至宝」または「人間国宝」と言われる大先輩がおられます。佐竹保雄先輩と湯口徹先輩です。それに続く第2の湯口と私が勝手に呼んでいるのが今回「多層階建て客車急行」を掲載された井原実さんです。彼の精密緻密な分析力は第一級と思っており、今回の論文も豊富なデータを解析して得たものだと思います。

この中で客車の編成が出てきますが我々世代には見飽きた客車でも、少し下がった世代には見たこともない車両が多いと思い、当時の客車急行がどんな客車で編成されていたかが分かればおもしろいかな、と考えアルバムから探し出しました。

★できるだけ多層建て客車急行「青葉」掲載の車両番号に近いものを選びました。
★改造・改番後の車両もあります。
★例によって、日時・場所はいい加減ですので(ここが井原さんと決定的にちがう所)各自が類推してお読みください。

続きを読む

 北条鉄道へ行って来ました

暖かくなってきて、“まん延防止”も去って行き、クローバー会の行事も目白押し! その第一弾として、先ごろキハ40が入線した話題の北条鉄道へ、3月27日(日)に、みんなで行って来ました。当日の車両運用は、在来車が広報されていましたが、終日に渡ってキハ40 535に変更されました。好天にも恵まれて、乗って写してキハ40を堪能することができました。お世話いただいた太田拓さん、ありがとうございました。報告が遅れましたが、当日の様子を、参加者を代表して、お伝えしましょう。

一日行ったり来たりして、最後の仕上げは北条町の居酒屋で執り行ない、ほろ酔い気分でキハ40に乗車し、行事を締めた。

続きを読む

多層建て客車急行「青葉」(3)

多層建て客車急行「青葉」(2) | DRFC-OB デジタル青信号から続く】

◆昭和30年7月1日から、「みちのく」の1号車が欠番だったのが2号車の特ロを1号車にして整理したことに伴い、「青葉」も影響を受けて上野寄り先頭ハニが3号車に変更されました。
↓『時刻表』昭和30年8月号「主要旅客列車編成」

【編成記録】『RAILFAN』690号 平成22年2月号p.12,13
昭和31年3月17日郡山-福島間の編成
C57 13[仙]+D51 230[福一]+C51 52[福一]+スハフ42 9東ヲク+スハ43 296東ヲク+スハ43 201東ヲク+スロ34 9東ヲク+スハフ42 48東ヲク+スロハ32 6東ヲク+スロ51 12仙セン+スハシ29 104仙セン+スハフ42 322仙セン+スハ43 44仙セン+オハニ63 2仙セン
通常重連のところ、この日は回送のC51が付いて3重連。

 

【編成記録】『鉄道ピクトリアル』60号 昭和31年7月号p.26
「101列車編成 昭和31.5.26 上野駅にて(※日付は「昭和30.5.26」となっていましたが、これは誤植で、『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション5 国鉄ダイヤ改正 1950』(2004年5月号別冊p.81では「昭和31.5.26」となっています)。
C61 30[白]+⑬スハフ42 47+⑫スハ43 432+⑪スハ43 431+⑩スロ33 13+⑨スハフ42 46+⑧スロハ32 56+⑦スロ51 14+⑥スハシ29 103+⑤スハフ42 283+④スハ43 458+③オハニ63 1
C61は白河まで、⑬~⑧東ヲク、⑦~③仙セン、⑬~⑩秋田行、⑨~⑧青森行、⑦~③仙台行

続きを読む

多層建て客車急行「青葉」(2)

https://drfc-ob.com/wp/archives/131417#more-131417から続く】

◆『時刻表』昭和27年7月号によれば、7月1日から奥羽本線425レの釜淵発・大滝発時刻が1分ずつ遅くなり、及位発・院内着は逆に早くなり、院内終着は20:51になりました。また、8月号では、釜淵発・大滝発・及位発は7月号と同じですが、院内終着は20:54とあります。何故このようにコロコロ変化したのでしょうか。

 

【編成記録】『鉄道ファン』194号 昭和52年5月号 p.48
昭和27年7月15日下り急行“あおば”
C62 8+スハフ42 32仙ワカ+スハフ42 65秋アキ+オハフ33 50東オク+オハ35 909東オク+スハフ42 27仙セン+スハ43 77仙セン+スハ43 76仙セン+スハシ37 2仙セン+オロ36 16仙セン+スロ51 42仙セン+スハニ35 12仙セン
スハフ42 32…会津若松行   スハフ42 65…院内行   オハフ33 50~オハ35 909…青森行   スハフ42 27~スハニ35 12…仙台行

スハニ35 12はスハニ35形式のラストナンバーです。特急用として新製されましたが、計画がお流れになって仙台に配属されたスハニ35 10~12のうちの1両です。座席が固定式のため下り列車では後ろ向きでした。

 

◆昭和27年9月1日に東北・常磐線・北海道線時刻改正がありました。

続きを読む

多層建て客車急行「青葉」(1)

昭和の昔、「青葉」という愛称の客車急行列車がありました。愛称が付けられたのは昭和25年11月で、その名のとおり、主に上野-仙台間の東北本線経由の急行でした。「主に」としたのは、運転区間が上野-仙台間だけではなく、上野発下りの場合、1編成中に終着駅が合計4箇所の客車を連結しているという、気動車も顔負けの「多層建て客車急行」だったのです。
東北本線経由上野-仙台間の昼行急行は、第二次大戦前からありました。また、戦後まもなく復活していますが、多層建てではありませんので、本稿では戦後の多層建てになる少し前から多層建てでなくなるまで運転時刻・編成等の変遷を辿ってみたいと思います。

 

◆昭和23年7月1日時刻改正で、上野-仙台間急行103レ,104レ、仙台-青森間不定期急行2103レ,2104レとして設定されました。
103レ 上野9:00-16:55仙台17:06-2:07青森 2103レ (上野-仙台間7:55)
2104レ 青森23:25-9:46仙台10:00-18:05上野 104レ (仙台-上野間8:05)

 

↓昭和23年7月1日改正 『旅客列車編成並びに客車運用表』東京鉄道局

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part7 帰路

今回の旅の行程地図です。
予期せぬ列車の運休や乗り残しにあって予定通りとはいかず、その都度時刻表を見ながら臨機応変に対応しました。
宿泊は今まで鉄路では行けなかった秘湯の温泉を中心にすべて温泉旅館やホテルばかりに泊まりました。
国内の旅では今までマイカーの車中泊ばかりでしたので部屋で寝られることは少なく、私としては大変贅沢な旅だったと思いますが高齢者になってきましたので今後は無理なく余裕を持って旅を楽しめるようにしたいと思いました。
今回5泊6日の旅にかかった費用は、大阪から新潟までの往復はJALのマイレージを使いましたので費用は発生せず、北東北周遊だけの約9万円でした。今までの旅行スタイルと比べると費用は倍はかかりましたね。

続きを読む

日光、下野の中継ぎ車両。205系600番台引退

2022年3月11日、宇都宮線(東北本線)の小金井~黒磯間と日光線で運行していた205系600番台が運行を終了しました。2013年の運行開始から10年足らず、走行区間も短いことからデビュー時の地味な印象な車両が最後まで拭いきれなかったと思いますが、205系のなかでも個性的なグループでよく見ると惹かれるものがあります。
東北本線の宇都宮から黒磯にかけて、かつて走っていた「北斗星」「カシオペア」の有名撮影地が点在する、首都圏から東北地方への雰囲気が色濃くなる区間という印象があります。関東平野の末端で活躍を終える車両を振り返ってみました。

日光連山を背景に走る205系。真横からは分かりづらいが、左は京葉線からの「メルヘン顔」、右は埼京線からの通常仕様の前面。

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part6 五能線しらかみ号に乗る

▲ 13:52 「ぜひまた青森へ」と3名の駅たびコンシェルジェからのお見送りをいただいて「しらかみ4号」は青森を出発して五能線へと向かいます。前回は秋田から北上しての乗車でしたが今回は日本海に沈む夕日を見たいと青森から南下します。
前半はJALの欠航、JRの運休、乗換置きざり等のトラブルから始まりましたが中盤からは大した問題の発生もなく順調に旅を続けられました。残すは後1日です。
続きを読む

「ディーゼル車」アラカルト ( Ⅱ) 河 昭一郎

《2月23日に投稿した「ディーゼル車」アラカルト①の続編が会友の河 昭一郎さんより届きました。前回に引き続き、米手が代理投稿でお手伝いさせて頂きます。

前回のレスポンスは52と大評判でしたので、今回もお手持ちの写真を、関連があってもなくても強引に展示しましょう!「ここで見せないと見せる時が無いからね!」》

先に発表させて頂いた「ディーゼル車アラカルト」なる駄作?(って言い切ってしまうと、折角レスポンスを頂いた皆様に水を差すようで失礼ではありますが。)にお付き合いいただき、感謝に耐えません。調子に乗って続編を・・・と、またぞろ登場です。
今回は「路面ディーゼル車」が目玉で、初めて見た印象は違和感その物でしたが、トロリーバス(「道路を走る電車」)が有るんだったら「線路を走るバス」が有って当然、と妙に納得したのを覚えています。更に、ゲテモノの代表?的存在として客車改造のDCを目にするに至り、これは実見しなければとの「使命感」(笑)が芽生えた記憶があります。

今回も皆さんのご批評や思い出話、更には記述間違い等の「ご指摘・ご注意」など、コメントを頂ければ幸甚です。

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part5 念願の酸ヶ湯温泉

第4日目 3月9日

4:00 今朝も夜明け前に目覚めました。朝食は7時からなのでいつものように温泉でゆっくりと朝風呂です。今日は乗り換えの心配はありませんが八甲田山の樹氷も見たいしロープウエイにも乗ってみたいのですが行程をどうしたらいいのか分かっていません。ネットで記事を探しますが呑み込めずですので青森駅にある観光案内所で聞いてみることにしました。

7:00 昨日の夕食と同じ会場で朝食です。ビジネスパックですが内容は他の宿泊客と同じです。
仲居さんはみそ汁は汁のみお代わり自由です。ご飯もそうですよと申されて動き回られていました。みそ汁は好きですので2回もお代わりをオーダーしました。

続きを読む

国鉄岡山

2022年3月12日のダイヤ改正で、おおさか東線の201系、奈良線の103系が引退するなど国鉄時代の車両の勢力図が縮小した。JR東海に至っては、211系0番台の引退をもって国鉄時代から引き継いだ車両がついに消滅したという。JRが発足してもう35年経つので、国鉄時代に登場した車両が走っていることはもはや当たり前ではなくなりつつある。そんな中、伯備線の381系の一編成6両が、国鉄時代の特急色に塗り戻され3月19日から走り出したとあって翌20日、早速伯備線へ向かった。

やくも8号、木野山-備中川面。

当初、備中川面-方谷の高梁川第3橋梁のたもとで撮る予定だったが、撮影者がたくさん居て定員オーバー状態だったので急遽場所を変更した。ぴかぴかの車体が眩い。絵入りヘッドマークが登場して高揚感を覚えた中学生時代を思い出した。

 

続きを読む

芦花恒春園

京王電鉄京王線に芦花公園という駅があるが、最近この近くにマルーンさんの娘さんご家族が来られたとお聞きした。芦花公園は京王電気軌道時代は上高井戸と称していたが付近に都立芦花恒春園ができたこともあり芦花公園と改称して現在に至っている。マルーンさんには一度案内したく、私自身も行ったことがなかったので恒春園を訪問してみた。ここは作家徳富蘆花の旧宅やお墓が残されており、一帯は武蔵野の面影を残す立派な公園である。徳富蘆花と言えば兄徳富蘇峰とともに同志社の歴史には必ずと言っていいほど出てくる人物で旧宅前の碑にも京都・同志社で学ぶとある。九州・水俣の出身の小説家で「不如帰」で有名であるが読んだことはない。現地へは結構距離があり、短足老人の私なら20分はかかる。恒春園の環状八号線(通称環八)を挟んで反対側には明大ラグビー部八幡山グラウンドがある。同志社のラグビー部は明大、慶大、立大(立命館ではなく立教大)と定期戦を行っており、弱くなった最近は行ったことがない。

井原実さんが阪急京都線の高架事業を紹介されていたが、京王線では現在東京都主体の笹塚-仙川間の連続立体化事業が進行中であり芦花公園駅もその対象である。今は春の陽気で空がかすんでいるが寒くて空気が乾燥する2月頃は富士山が眺められる。

芦花公園駅はカーブしており、通過列車がやたらに多いがホームからも富士山が見られる。

うまくいかずまた失敗しました。恒春園は1月18日、駅は3月7日です。

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑧

「四条堺町」

「四条堺町」を出て、大丸百貨店の前を行く西行きの20号系統、市電、市バスと行き交い、歩行者、クルマも多く、今と比べるとずいぶん雑多な街並みだが、活気のある繁華街の様相を見せる。右の市バスは、廃止された伏見線18号系統の代替バスとなる82号系統で、河原町→四条→烏丸の一方循環だった。過日の市電写真展でも、82系統の市バスが写真の片隅に入っていて、話のネタになったことがある。大丸は京都・伏見で創業した呉服店が発祥、四条通へは大正元年、四条通の拡幅、市電開業と同時に開店した。先ごろ、関西で最後となるデパートのファミリー食堂が無くなることで話題になった。 続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part4 浅虫温泉

第3日目 3月8日

今日は2度寝して寝過ごすわけにはいきません。しかし昨夜夕食時は早く、従って就寝したのは9時過ぎでした。何時もと同様に午前2時には目が覚めてしまいました。

新潟出発から飲み続けていました日本酒も残りわずかとなってきましたので一気飲みで片づけました。
新潟駅にある新潟県の名酒コーナーで迷った末に購入した長岡市池浦酒造の純米「心月輪」です。“心は月の如く円く清らかに”と歌われた通り、飾らない穏やかな味わいのお酒でした。
飲み鉄旅でもありますので次の1本はどれにするかと考えながら起き続けました。

朝食前にひと風呂浴びて乳頭温泉を堪能しました。入浴後、今日は寝てはいけないと今日の予定の中で乗換で要注意がないかどうかを再確認しながら起き続けました。
続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑦

「四条河原町新京極」また市電四条線シリーズに戻ります。「四条京阪前」を出ると、京阪電車と平面交差して四条大橋を渡ります。現在の四条大橋が竣工したのは昭和40年のこと、市電時代は出来たてで、真っ白でシャープなデザインが、三条大橋などとは対照的でした。四条大橋の西南畔の東華菜館は、いまも変わらない姿を保っています。屋上から市電・京阪を見下ろす光景は、乙訓の老人はじめ、多くのベテランファンが、ジョッキ片手に写した撮影名所でした。四条河原町のランドマーク、高島屋百貨店をバックに東行き乗り場で客扱いする7号系統。「スキー用品大処分」の垂れ幕もこの時代らしい。屋上には観覧車が見えるが、奇しくも、勘秀峰さんと、鉄道雑誌編集のMさんは、これに乗って市電を写したと、それぞれが述懐されている。 続きを読む

「日本映画の鉄道シーンを語る」にDRFC登場!

日本映画の鉄道部分を解説するブログで「黒帯三国志」の登場する軽便はどこか?を当欄で紹介したら、遠州鉄道奥山線ではないかと投稿があったのでその旨を書き込んだところ、同じ軽便を使ったと思える「安五郎出世」という映画の解説が投稿されて、そこにDRFC会員と“米田作市”なる人物が紹介されているのでご覧下さい。

http://tetueizuki.blog.fc2.com/

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part3 乳頭温泉

昨日朝5時に起きてTVを付けますと昨夜東北で発生した震度6強の地震により多くの方々が被害にあわれ、インフラも東北新幹線が復旧見込みが立たず全線運転再開までには相当な期間を要する見込みと発表されています。
地震発生が一週間早ければ私も巻き込まれていたかもと安堵しましたが、不幸にも被害にあわれた皆様方の早期復旧をお願い申しあげます。

下は当分は運休となる山形新幹線「つばさ号」E3系2000番台の山形駅発車待ちです。
(追記) 地震で運転を見合わせていた山形新幹線福島―新庄駅間の上下線について、JR東日本は17日午後3時過ぎに運転を再開した。同新幹線の東京―福島駅間の上下線は、運転再開の見込みは立っていないという。(読売新聞報)

続きを読む

こいしの萌黄色の電車

世の中暗いニュースばかりで疲れ切っています。そういう時にどですかでんさんのスライドショー的表現に興味を持ちまして真似てみましたが失敗したので従来の方法で用意しました。

2009.9.27 河内堅上-三郷 クハ200-64 奈良行き▼

2013.5.8 河内堅上-三郷 クハ103-197 快速王寺行き▼

2016.8.12  宇治-黄檗 103系京都行き▼

2019.4.18  棚倉-玉水 クハ103-225  京都行き

 

 

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へPart2 いざ出発!

第1日目 3月6日

① 長岡京8:03(JR快速)⇒8:30新大阪:40(リムジンバス)⇒9:10伊丹空港

昨夜、明日からの旅に期待して早くの午後10時には眠りについてしまいました。そのためか午前3時には目が覚めてしまって眠れない。2度寝すると寝過ごす心配もあって予約してある1本早い飛行機で新潟へと向かうことにしました。予約変更の手続きはとっていませんが早朝 7:10発のフライトなら満席には絶対にならないと踏んでいました。
4:40、予定していたJR新大阪経由ではなくJAL始発に間に合う阪急経由で長岡天神駅へと向かいました。

① 長岡天神 4:59(阪急)⇒5:20 南茨木 5:34(大阪モノレール)⇒5:58 大阪空港
続きを読む