いとしの萌黄色の電車

 関西本線の湊町(今のJR難波)から奈良までが電化され気動車から電車になったのが1973年10月1日からです。このときから「みどり電車」(私はこのように言っています。)が走り出して48年になります。ちょっと気になるので色について調べてみると「ウグイス色」は茶色っぽい色でむしろ「萌黄色」が近いようです。私も「萌黄色」がピッタリのように気がします。その「萌黄色」の電車が白い車体の221系に置き換わっています。おおさか東線は2022年3月12日ダイヤ改正で完全に入れ替わりました。大和路線はまだ少しばかり残って普通電車で走っています。見たらラッキーという感じで、2024年には大和路線221系にすべて入れ替わるようです。それで今までに撮った「萌黄色電車」の写真をまずは大和路線で撮影した103系と201系の写真を

続きを読む

青春18きっぷの旅 2022年仲春 北東北へ Part1 旅立ち前

そろそろ治まってくれるだろうと思っていたコロナ騒動は新型オミクロン株が登場して蔓延、終息が見えない状況下が続いています。
1月10日に秋の青春18きっぷを使って福井へ参り、福井鉄道・えちぜん鉄道の日帰り乗り鉄旅を楽しんだ後は毎年の恒例行事になっています桜前線撮影旅の前に今年3月時刻改正で消える駅が7駅も出る北の大地の鉄路を大雪原の車窓から見たいと計画を練りだしました。
JR東日本のホームページを見ますと、コロナ感染が治まるかもと勝手に予測した3月にピッタリの利用期間;2022年3月1日~2022年3月10日に『大人の休日パス 東日本・北海道スペシャル (大人の休日倶楽部会員限定)』(26,620円)がありました。

続きを読む

 50年前の廃止駅(2) ~JR北海道のダイヤ改正~

石谷駅

今回の北海道の駅廃止では、函館に近い、道南の駅も廃止になっています。石谷、本石倉、池田園、流山温泉、銚子口の5駅です。流山温泉は最近の設置ですが、あとの4駅は50年以上前に行った時から存在していました。函館に近いところでも、沿線の利用客がさらに減っていることが分かります。石谷は、昭和5年に信号場として開設、その後、駅に昇格しています。森を出た函館本線は、噴火湾沿いを走り、石谷、本石倉、石倉と「石」の付く駅名が3つ続きます。「石谷」の語源は、付近の「石倉」「蝦谷」の地名を合成したものでした。今回廃止になった石谷駅を通過する、D52 142の牽く上り貨物、下り普通列車に乗り、交換のため石谷に停車中に通過して行った。当時は前後区間は単線ながら、貨物から特急まで、多くの列車が運転されていた。D52の牽く長大貨物は、いったん停車すると、発車するのがたいへんだから、途中駅では旅客列車を待たせて、貨物を通過させる、優先ダイヤになっていた。太平洋戦争では、船舶輸送が危機に瀕した際に貨物輸送の転換(陸運転移)を進め、とくに石炭輸送の中枢だった函館本線函館~長万部では、交換のための信号場として、東山、森川、桂川、本石倉、鷲ノ巣、北豊津を設置した、のちに森川以外は、すべて駅に昇格した。ただ、もともと人家も希薄なところへ交換のための設置で、これらの駅も、今改正ですべて廃止になったことになる(昭和44年9月)。

続きを読む

 50年前の廃止駅(1) ~JR北海道のダイヤ改正~

歌内駅

京都市電展から、また本来の思いつきネタに移ります。本日はJRグループのダイヤ改正の日です。減便ばかりの“後ろ向き”改正ですが、さらに大雪でダメージを被ったJR北海道では、利用客の少ない6駅が廃止されました。そのひとつ、宗谷本線の歌内駅も99年の歴史に幕を閉じ、昨日は、名寄行きの最終列車が到着すると、ホームに集まった地元住民らは拍手で見送ったと報じています。過疎化の進む宗谷本線で、ダイヤ改正ごとに行われている“極端にご利用の少ない駅”の廃止ですが、この歌内駅では、たまたま54年前の姿を写していました。

時は昭和43(1968)年9月、初めての北海道で、稚内からC55の牽く列車に乗って、歌内で、交換する9600の牽く貨物列車を列車の窓から写した。当時は、交換設備もあって、駅員も配置されて、花が咲き乱れる整備された駅だった。駅前にも集落が多く、一日当たり150人余りの乗降客があったと言う。まだ宗谷本線から、天北線、羽幌線も分岐していて、鉄道のネットワークがあった時代だった。

続きを読む

「市電と昭和の京都」 ご来場ありがとうございました。

勘秀峰さんとともに行いました「市電と昭和の京都」展は、3月8日を持って8日間の会期を閉じました。休みなしの8日間というのは私も初めての体験でしたが、二人とも元気にフルタイムで来場者の対応に当たり、いまは快い達成感と疲労感に包まれています。最初は一日10~20人の入りで、まったりとした雰囲気でしたが、途中から新聞で紹介されるや、開場前から門前に列ができるありさま、新聞を見た方、またラジオでも案内があったとのことで、ご近所、遠方から続々の入場となりました。ご来場数はサイン帳では184人、サインなしで帰る方も含めて約240人が入場です。15分に一人入場の計算であり、皆さん、“写真展に行く”と明確な意志を持って来場されているわけで、外出も制限を受ける、この時期、よくぞ来ていただいたものと、厚く御礼を申し上げます。西木屋町通に面した会場の「高瀬川四季AIR」、新聞には紙面の都合で住所の記載がなく、迷いに迷って来られる方が多く、ご迷惑をお掛けした。

続きを読む

昭和の電車 改訂版(261)ー新京阪デイ100&C5343ー

永らく続きました「昭和の電車」も今回が最終回です。
「最終回はこれしかない!」と関先生が書いておられるとおり、この時代を代表する“超特急”の代表対決です。さすがにこれをライブでご覧になった方はおられないと思いますが、一言ある方はおられると思います。ご投稿をお待ちします。

最終回を迎えて作者の関三平先生へ皆様からのねぎらいの言葉をお願い致します。

関先生、永らくの連載、ありがとうございました。
続編をデジ青に頂けたらうれしいですね!

近鉄に新駅誕生か

【3月8日加筆】3月8日付の奈良新聞に、当該記事の訂正が掲載されていました。

「近鉄は八木西口を廃止し、新駅を設置する意向」でなく、「近鉄は八木西口と新駅を併存しない意向」とのことです。

尚、リンク先は現在閲覧できないようになっています。悪しからずご了承ください。

3月5日付の奈良新聞の記事です。近鉄が橿原線の八木西口駅を廃止し、移転する奈良県立医科大学の付近に新駅を設置するとのことです。

奈良県では以前から議論されていた話題です。

新駅の駅名は分かりやすく、「県立医科大前」や「医大前」でよいと思います。長い駅名は御勘弁ください。

https://www.nara-np.co.jp/news/20220305220711.html

今年はコンフィルから始めました。

 「コンフィル」とは?「コンデジ」があるならば「コンフィル」があってもおかしくない。「コンフィル」とはコンパクトフィルムカメラ、最近は全く見かけないがその代わりとなるのは「レンズ付フィルム」である。以外とこれはフィルムよりあちこちで売っている。イオン系のディスカウントストアでも売っているので手に入りやすい。と言うことで1個買ったので次は「写るんです」で撮ってみよう。さて、今回はコニカC35で撮った。撮影場所は懲りずに近くの生駒線。

続きを読む

 “こんな時だからこそ”の写真展 楽しんでいます。

雨の夕暮れはいっそうの風情が増す西木屋町通、京町家のギャラリー「高瀬川四季AIR」、3月8日(火)までやっています。阪急京都河原町駅から徒歩7分です。

勘秀峰さんから本欄にお知らせがありましたように、3月1日から下記の写真展を二人でやっています。

 第3回「市電と昭和の京都」特集 下京区を走った京都市電

  3月1日(火)~8日(火) 期間中無休 11:00~18:00

  「高瀬川 四季・AIR」 京都市下京区西木屋町仏光寺下る

一昨年、昨年と続いて開催し、ことし3回目の開催となる今回は、ギャラリーが所在する京都市下京区にスポットを当てた写真・資料展です。貴重な写真・資料や最新取材も交えて、懐かしい市電ワールドをご堪能いただけます。

続きを読む

今年も冬期運休の木次線

今年の冬は全国的に例年になく雪が多いようですが、木次線では例年通り冬期運休が続いています。冬期運休するJR線区は全国でもここだけでしょう。そんな木次線の近況を中国新聞デジタル版が動画も交えて伝えてくれています。中国新聞は「冬眠」と言う表現で報道しています。「冬眠」で済めば良しとしなければなりませんが、「永眠」とならないことを祈るばかりです。下記をクリックして下さい。<下>にもリンクしています。

「冬眠」続くJR木次線<上> 雪に強いはずの列車、なぜ長期運休【動画】 | 中国新聞デジタル (chugoku-np.co.jp)

「ディーゼル車」アラカルトー河 昭一郎

《過日、会友の河 昭一郎さんから、「写真を整理していたら気動車の写真が出てきたが、専門外なのでよく解らない(米手注:謙遜デス!)。そこでデジ青に投稿して皆さんから解説していただけたら」とご連絡を頂きました。もちろん大歓迎なので原稿をお願いしましたところ、さっそく頂いたのがこの作品。米手は代理投稿のお手伝いをさせていただきます。》

昨年の年末に、古くから溜まったままのネガを整理しようと思い立ち、スキャナーを引っ張り出して作業を開始。ところが、皆さんもご存知の通りその作業は面倒この上なく、全て手作業に加えて何よりも時間が掛かるのです。
そんな中、写真を何とか皆さんに見て頂けないだろうか?と思い始め、米手作市さんに「写真発表」の機会を頂けないかとお声を掛けた次第。
その中身は順不同に加えて車両もDCに限らず広く「ディーゼル車」とし、DLや今後追加発表させて頂ければ良いなと思っている「路面ディーゼル車」までも対象としました。皆さんのご批評や思い出話、更には記述間違い等の「ご教示・ご注意」など、コメントを頂ければ幸甚です。

キハ81 1(東オク) 1960-10-30  岸辺

吹田工場から岸辺駅下を経て東海道本線に張り付いて東へ伸びる試運転線で、「はつかり」用新造気動車の試運転が行われた。同車には当時ブルドッグとの異名もあった。

続きを読む

京都市電 展示会を開催します

総本家様と私、勘秀峰の京都市電展示会を下記日程で開催します。
感染対策を十分にして行いますので、よろしかったらお越しください。

特集 下京区を走った京都市電

*令和4年3月1日(火)~8日(火) 期間中無休
*11:00~18:00
*高瀬川 四季・AIRにて開催(西木屋町仏光寺下る)

京町屋ギャラリーで開催される3回目の今回は、ギャラリーが所在する京都市下京区にスポットを当てた写真・資料展です。貴重な写真・資料や最新取材も交えて、懐かしい市電ワールドをご堪能いただけます。

<主な展示>
定点対比 「下京の停留場 昭和と令和」~50年前の下京区、全26箇所の定点対比で、町の移り変わりをご覧ください。
写真展 「きょうと七条 市電通り」~さまざまな表情を持つ七条通り。生活に溶け込んだ市電のある懐かしい風景です。
レポート 「京都駅前にあったループ線」~昭和2年から27年までの市電ループ線を中心に京都駅前の古地図を披露します。
展示 「市電・市バス切符コレクション」~新作国鉄・JRコレクションを加え4冊のファイルをご覧いただきます。
(なお展示内容は変わることがあります)

会場は河原町仏光寺東入、高瀬川を渡る手前の細い通りを下ってすぐです。阪急京都河原町駅からも京阪祇園四条駅からも6~7分です。総本家様と勘秀峰のコラボ展示会へお越しください。

 

 

 

 

 

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈10〉

2月11日(金) 最終日は大糸線へ立ち寄り

新津 5:43→直江津 9:19  330レ  オハ35 2560

直江津 10:23→糸魚川 11:14  621レ  オハフ33 2189

糸魚川 13:12→小滝 13:41 132D キハ52 116

小滝 14:52→糸魚川 15:14 129D  キハ52 116

糸魚川 15:35→京都 21:16  急「立山3号」  クモハ475-46

10日間、東北均一周遊券で回った旅も本日が最終日、新津駅の待合室で寝たあと、直江津、糸魚川で駅撮りして、日中に一往復大糸線を走っているC56の牽く貨物を写すため、大糸線小滝駅にやって来た。ここへは、昨年の同じころに北海道からの帰りに寄っていて、良い天気に恵まれて、残雪の山々がたいへん印象的だった。もう一度、その感動を味わいたいと再訪問となったが、どうしたことか、今年は、雨が降っていて、周りも煙っていて、最悪の状況、おまけに、夜行、駅寝の連続で、眠くてフラフラ、ついに戦意喪失、駅近の鉄橋で一枚だけ撮って、そそくさと逃げるようにして去り、その日のうちの帰宅となった。

続きを読む

昭和の電車 改訂版(256)ー参宮急行電鉄デニ2000型ー

「昭和の電車」シリーズを二度にわたって掲載することになったので、いつも前回時と比較しています。今回のデニの前回時は反応が皆無でした。反応のあるなしは車両に人気に大いに比例しますが、それ以外に時期にも左右されます。前回の2018年9月から10月は、山陽本線が大雨で瀬野~八本松が不通になり、その復旧工事報告や、札沼線の廃止時期でその訪問記などが話題をさらっていったようです。

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈9〉

夜行列車に乗って東北を一気に南下、米沢から米坂線に入って9600の牽く客貨列車を撮る。あれほど見かけた9600だが、この年には200両余りに減っていた。活躍場所は、動力近代化の遅れた北海道、九州に集中していて、本州では米坂線を受け持っていた米沢・坂町機関区の9600ぐらいだった。長い貨物を牽いて、手ノ子を発車する59661

2月10日(木)米坂線でキューロク三昧

米沢 5:38→羽前沼沢 7:31  121D  キハ55 28

羽前沼沢 10:52→手ノ子 11:08  126D  キハ55 140

手ノ子 19:07→今泉 19:25  132D  キハ58 97

今泉 19:41→坂町 21:05  急「あさひ2号」  キハ58 628

坂町 23:46→新津 0:36  急「鳥海3号」

(新津駅待合室でネ)

続きを読む