凝りもせず三江線ネタ

ぶんしゅう殿から新緑を訪ねる中国山地旅のレポートPart1がアップされましたが、Part3で三江線が少し登場すると思います。その三江線について またしても中国新聞に記事が載りましたので 凝りもせずご紹介します。

平成28年5月12日 中国新聞朝刊

平成28年5月12日 中国新聞朝刊

続きを読む

兵庫・鷹取工・高砂工・姫路3

兵庫の次は鷹取である。兵庫-鷹取間には1954年4月1日新長田駅が新設されたが、この当時では兵庫の次が鷹取である。ここには機関区だけでなく貨車区、それに鷹取工場があり、先ずは工場へ。看板は復元なった義経号で、目立つところに鎮座しているだけでなく、博覧会の類にも貸し出されていた。確か事前に文書で見学を申し入れていたと記憶するが、たった1人の学生(その実受験生)にも助役がつききりで案内してくれる。正直言うとこっちは早く機関車や救援車を撮りたいのだが、そこは礼儀正しくご案内に従う。ブレーキシューの自動鋳物システムが面白かったと記憶する。
義経鷹取工場1955.37.16S
続きを読む

レトロ列車出発 加悦鉄道まつり

いささか旧報になるが、5月4日朝日新聞京都版でタイトルの如きキューズ(旧ニュ-ス)が掲載された。加悦で何ごとぞと、読んでみたら次の通りであった。

「与謝野町滝の加悦SL広場で3日、初夏の加悦鉄道まつりが始まった。多くの親子連れなどが、風船プレゼントや再現列車乗車会といったイベントを楽しんだ。4日まで。

加悦 続きを読む

関三平先生からのお手紙 その2

近鉄・京阪の相互乗り入れに関する会員各氏からの投稿をご覧になって、関先生からお手紙が来ました。談論風発的な投稿はDRFCの特技ですが、今回も貴重な写真や体験談など記録としても残しておきたいことばかりです。そんな中に関先生からも貴重な体験談が来ましたのでお手紙を掲載します。関先生の学生時代と言うことは乙訓の長老の学生時代、昭和30年代初頭でしょうか。京阪三条駅の阪急版です。準特急さん、どう思いますか?
続きを読む

兵庫・鷹取工・高砂工・姫路2

兵庫は和田岬線、それから分岐する兵庫港線、神戸市中央市場線への貨物を主体に、結構広いヤードが拡がっていた。これは神戸港も然りで、市街地に展開した貨物ヤードは梅田貨物駅が典型だが、貨物がコンテナに集約され、その基地が都心を少し離れた個所、神戸の場合は鷹取になり、無用と化したヤードは再開発された。
ついでに記すと、国鉄はポートアイランドのド真ん中にかなり広い土地を確保していて、恐らくは関西新空港がポートアイランド沖に建設されることを見込んでいたかと思われる。ところが当時の宮崎神戸市長は、革新系を標榜=社会党の支援を受けた2期目で、自民党候補と熾烈な戦いになり、社会党の主張でこの折角の神戸沖空港を拒否し、結果的に関西新空港は現在のところに。宮崎市長はその後伊丹空港が廃止になる前提で、自前の神戸空港をミニサイズで作り、神戸ワインと共に神戸市民終生のお荷物となるのだが。

話が脱線したが、兵庫のヤードはきれいに消えてキャナルタウンと称し再開発され、高層住宅が立ち並んでおり、地震後和田岬線は電化電車化された。朝夕のみの乗客の大方を占める三菱重工も縮小の一方で、今後どうなるんじゃろか。以前にも書いたが、国鉄-JRは、なんでこんな歴史だけはやたらと古い盲腸線に執着しているんだろうか。和田岬線が廃止されれば、三菱重工の職員は神戸市地下鉄海岸線を利用せざるを得ず、通勤費は当然高額になる。

兵庫木製客車6連1955.4.22S

続きを読む

京阪・近鉄相互乗り入れ

表題の件につきまして丹波橋等での湯口様、西村様の車両撮影記録を拝見させていただきました。湖畔のヒマ人様の現場経験での話は毎回大変興味深いものがあります。有難うございました。私も相互乗り入れを撮影したことがあるとコメントを入れさせていただいたので、今回近鉄京都線の上鳥羽口-竹田間での京阪車両を報告します。撮影は1966年10月4日の秋晴れの日でした。

1001+1512+1008の京都行きで拙い写真であるが、当時の本線の中書島-淀-八幡町(現八幡市)間の様な広々とした場所がおわかりいただけるかと思う。▼

s-66.10.4上鳥羽口1001+1512+1008京都行

続きを読む

兵庫・鷹取工・高砂工・姫路1

浪人1年目の1955年、どうしても勉強は手につかず、予備校に行くと称して家は出るものの、若い大学院生教官の日本史—―といってもほぼ試験には出ることもない明治・大正・昭和期の講義を除き、専ら映画館に入りびたり、あるいは木製客車をせっせと撮っていた。この時点日帰りで木製客車が撮れるのは、放出、梅田、神戸港用品庫の配給車、機関区、客貨車区の救援車以外の営業用客車といえば、兵庫=和田岬線、姫路=播丹線/姫新線ぐらい。やはり事業用車より営業車のほうがいい。

で、ある夏の1日、山科を3時51分に発する111レに乗った。この列車は東京を前日14時25分発、終着は門司22時03分=勿論普通列車で、6時25分兵庫で下車。和田岬線(正式には山陽本線の一部)の通勤用に「一山」客車が居り、全部木製車である。この線は三菱重工の通勤用であり、神戸市中央市場への貨物、川崎車輌からの甲種輸送が主で、かつては鐘紡も工場があったが、この時点では競輪場(その後神戸市電和田車庫から交通公園、サッカー場)になっている。旅客列車は朝夕通勤用3往復、計6往復。

その木製客車が多種多彩で、戦時中優等車を格下げしてサイドに引戸2か所を設けた形式ナハ13500がもっともふさわしいのだが、やはり格下げで形式ナハ10000にぶち込まれたものも居る。中でも異色は木製ながら丸屋根の、播丹鉄道ホハフ500買収のハフ14070である。これは沿線に陸軍の演習場や戦車聯隊、病院等が山ほどあった播丹鉄道が、代燃ガソリンカーだけでは足らず、国鉄ナユニ5672(←ホユニ8682←ユボフ14、神戸工場1909年製)の台枠、台車に鷹取工機部で中型並の木製車体を新製したもの。両端がロングシート、中央部が6組のクロス、定員105(内座席75)人、便所洗面所はない。

ナハ13511大タカ1955.7.16兵庫S
続きを読む

お城とゲテモノ訪問前に市電を少しだけ

1957年夏の電車を求めての旅の一端はデジ青【3992】で紹介している。そこでは熊本城の雄姿を掲載した。熊本に行こうと思ったのは奥野師匠から熊本電鉄には63スタイルの木造車、それも戦争中の統制で出来た代物があるとの話を聞いたのが発端であった。そこで熊本を折り返し点とするコースを辿ることにした。また京都の城には天守閣がなく、日本一と言われる熊本城の天守を見ることも目的の一つにした。恐縮だがその姿を再掲させて頂く。

1 続きを読む

なつかしい丹波橋

京阪と近鉄の相互乗入で盛り上がっていますが、元墨染の住人として興味深く拝見しています。諸先輩方も数多く記録されていると思いますが、私も相互乗入の晩年を少しだけ撮影していますので恥ずかしながらご披露致します。まずは1900生さんのコメントにある三条駅4番線の「チョコンと」から。

昭和43年9月 三条駅 準急奈良行き 723+823

昭和43年9月 三条駅 準急奈良行き 723+823

続きを読む

熊本城と市電

「平成28年熊本地震」に遭われました皆様にお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
4月5日夜から6日にかけて熊本市電(熊本市交通局)を写しに行きました。目的は2014年訪問時検査中で写せなかった0800形0803号(COCORO)です。その8日後4月14日以降の地震で大きな被害が出て熊本城の復旧もかなりの年数が掛りそうです。

↓ 2016年4月5日夜 熊本城と8500形8501号 (通町筋)
熊本DSC_6161
続きを読む

思い出しました!

子供の頃の思い出は、時として昨日のように鮮明なものがあります。そしてそれがどんな時の出来事なのか、どこでの事なのかなど前後と切り離して覚えているため、いつまでもすっきりしないのです。
今日、関先生の近鉄・京阪200型記事と湯口先輩の丹波橋の奈良電を見て60年ぶりに解決しました。

それは小学校低学年の頃、電車の先頭の窓から入ってきた風にあおられて、お気に入りの帽子が飛ばされてしまったことです。帽子は英語で「Central」の文字が入っていました。電車は京阪か奈良電だと思われます。五枚窓の先頭部で左側に運転席、右側は前まで近づける形です。窓は下降式で車体の色は緑でした。どこで飛ばしたのか、夢にまで見たのですが他人には言えず今日まで来ました。
それが丹波橋の200型を見て、「これやッ!」
あれは両親と奈良公園へ行った帰りでした。奈良公園で鹿に突き飛ばされて情けない気持ちのところに好きな帽子を無くしたことで一気にべそをかいたことを思い出しました。場所は巨椋池の辺りでした。お二人には心より御礼を申し上げます。ありがとうございます。

関先生と湯口先輩の記事に関連した写真を探し出しましたのでご覧下さい。
続きを読む

233号機

233加古川1955.7.16a今日オープンした京都鉄道博物館に、ピカピカになった233号機(形式230)が展示されている。この機関車は戦後高砂工場に同型機2輌と共に働いていた。時は1955年7月16日、浪人1年目の若者は親の目を盗み、山科3時51分発下り111レに乗車。これは東京を前日14時25分発、京都着4時ちょうど、20分発で、兵庫6時23分着。ここで下車して和田岬線の木製客車群と号B50を撮り、電車で鷹取へ。鷹取工場で木製救援車、義経、旧大日本軌道小田原支社の7号「へっつい」機、田野城前会長が以前この欄に記された若鷹号、エトセトラを撮り、高砂工場へ。乗換の加古川で、貨物列車に233号機が回送で連結されていたのに遭遇した。恐らく鷹取に入場途上だと思う。高砂工場は高砂線高砂からかなり離れており、山陽電車に乗ればいいのだが、何分貧乏受験生で、10円だったか15円だったかをを惜しんで真夏汗をふきふき2キロぐらい歩いたか。ここでも木製救援車と、同展望車(試験車)、それにたまたま居合わせたサハ6400(旧キサハ43100)を撮った。キサハに改造のため入場していたのであった。
浪人中だというのにこんなことばかりしていて、もう1年浪人を重ねる羽目になったのは、正しく身から出た錆だが、61年前を懐かしんで投稿する気になった。

丹波橋での近鉄奈良電

京阪三条から奈良電が発着し、奈良電京都で近鉄電車が見られたのは何時までだったか。関センセの第200回目を見て、この老人もネガを探す気になったが、根気が続かず3コマ、それも丹波橋での写真だけで。ドアエンジンのない木製3扉車3輌連結では、車掌が駅ごとに8か所(前頭だけは運転手がする)の扉を施錠して回らねばならない。雨の日など見ていて気の毒だったが、何か特別な(天候)手当でもあったのだろうか。京阪でも木製車3連は天満橋で見た記憶があるが、三条口ではなかったと思う。まあのんびりした時代ではあった。撮影は1955年11月6日である。その後奈良電気鉄道は完全に近鉄に吸収されて近畿日本鉄道京都線になり、丹波橋の連絡線が絶たれ、駅自体も別の場所になった。
奈良電気鉄道1020丹波橋1955.11.6a
続きを読む

200回記念!京阪200型・近鉄200型

先日、関三平先生とお目にかかった時に、先生が「200回の題材は決めてある」と仰っていたのを思い出しました。
京都駅の南口(現在の八条口)の端にあった奈良電ホーム、そこで見かけた風景です。
よく見ると当時有った京都客車区(大キト)のオハ35系か、オハ61系の窓が見えています。さらには遠方にアドバルーンがいくつか上がっていますが、ここに「祝200」の文字が読めて、先生が密かに200回を迎えた事を祝っておられるのだな、と思わずほほえんでしまいました。そう言えばあのときに「300回用の題材も決めてある」と話されていたような気がしますがどうだったでしょうか。
関先生、200回達成を心からお祝い申し上げます。今後とも300回と言わず1000回までも企画して下さい。ご健康をお祈りしております。

京阪200型近鉄200型_NEW

新緑の富山へ京阪特急に乗りに行こう!

先に皆様にご案内しました富山方面1泊ツアー追加募集のご案内をいたします。
ダブルデッカーエキスプレスの乗車の他、富山地鉄の撮影、トロッコ列車の乗車等見所満載のツアーにぜひ御参加ください。関西から行く場合、50歳以上の方はおとなびWEB早特が便利、金沢から北陸新幹線の料金も含んで大阪-富山が6520円と大変お得です。関西ではあまり乗る機会のない北陸新幹線の試乗も合わせていかがでしょうか。
電鉄富山-宇奈月温泉間ダブルデッカーの二階席を予約済みですが、まだ若干の余裕があります。御希望の方は早めに事務局まで御連絡ください。

続きを読む

東京メトロ16000系地上区間(小田急多摩線)の姿

西村雅幸殿から山陽本線を東上する東京メトロの車両が度々紹介されており、これにコメントでお応えしたところ地上区間の姿を紹介するように言われたので報告する。東京メトロはJR常磐線緩行線の地上区間を走行しているが、今回の報告は西側で地上区間の始まる小田急線のうち新百合ヶ丘から分岐して唐木田(ここには車庫がある)に至る多摩線での姿等である。

まず16000系で黒川-栗平間を我孫子に向かう多摩急行16006 2015.5.14▼s-15.5.14黒川-栗平16006

続きを読む

2度目の栗原電鉄を訪ねて

老人は向日町に転居後20年ばかり各地の電車めぐりを凍結した。その間、各地の小私鉄が廃止に追い込まれ寂しい思いに浸っていた。それを復活させたのは吉谷さんの一言であった。「電車の好きな君らしくない。ストレス解消には新しい電車仲間を作ることだ」と言って海外鉄道研究会と路面電車同好会への入会を勧められた。氏は1985年に亡くなったが翌年6月に海外鉄研に入会、再び電車にも目配りするようになった。

復活後、海外の電車見学に行くことが出来たが、日本のローカル線めぐりは遅々として進まなかった。その頃に野上電鉄と栗原電鉄が危ないことを知った。共に国や地方自治体の助成金で存続していたのが1993年には失効になり廃止されると報じられた。野上電鉄の調査をと思ったが、内情を知り中止とし「青信号63号:1994-10-1」に投稿、それで栗原電鉄訪問とした。出発は1994年8月12日、帰着は同月16日、実に35年ぶりであった。

35年前の電動車は健在であったが、当時の塗色は覚えていない

35年前の電動車は健在であったが、当時の塗色は覚えていない

続きを読む

名残の花

KAWANAKAです。なごりの花と読みます。字のとおり散りなずむ桜花です。盛んにぶんしゅう氏がこれでもか!というほど素晴らしい桜花を見せ付けていて、なおも津軽の桜も出すといいます。一般人はそこまで行ける人は少ないと思いますので、ささやかに桜を見送りたいと思います。Wakuhiro氏の近隣のきれいに映った桜花(やっぱりサクラバナと読んでほしいねえ)もあります。Wakuhiro氏のはおやと思わせるような場所で撮ったのが出てくるのですが、ここでは、イヤというほど紹介しまくった拙宅の近所で総括したいと思います。例によって格調高いのはありません。また1年以上前のものが多いのですが、今年はしばらく許していただきたい。

先ずは、拙宅からチャリでも行ける高槻の芥川の土手。実はここに至る前にも芥川児童公園があってサクラが見えるが、絵になるブランコがない。せいぜいトンネルのついたケバケバシイ滑り台くらいしかないので絵にならない。と思っていたらEF66 の27が目の前を通り過ぎた(間に合わず写真はない)、原色は出会うこと自体少ないのでコンチクショーと思いながら土手に上ることにした。土手の線路を潜るとフェンスが邪魔な場所がある。ここでサクラを前景に撮ろうかなと思っていたら、チャリの親子がこの有様。何ぼでも停めるとこがあるやろうとあっけに撮られているうちにまだロコが来ました。EF65135で工臨です。前に西村氏がこんなん通ったとUPされていたヤツと思います。チャリを避けて何とか撮ることができました。過去のデータを見るとサントリーカーブで同じロコを撮っています。こいつはこれを牽いてJR-Wを廻っているのでしょうね。チャリのことは機嫌が良くなって忘れてしまいました。

芥川の親子自転車

これはないよね。絶対親が悪い。まあ、親子にしたら鉄道なんて関係ないので河原で水遊びができたらええんや。そういうもんかも。

続きを読む

深山に分け入る軽便鉄道 いこまいけ黒部へ

 ある時期はあれだけ日本全国に多くあった軽便鉄道であるが現在、営業運転をしているのは三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道、そして黒部峡谷鉄道の3つの鉄道になってしまった。そのうちでトロッコ列車であり、森林鉄道の雰囲気が味わえる黒部峡谷鉄道といえばちょっときっかけがないと行くことができないような感じがする。そこがまた魅力的な軽便鉄道である。

web-CN黒部峡谷1-014

新山彦橋を宇奈月駅に向かって走るトロッコ電車 撮影は大正時代に完成した旧山彦橋から (2004年11月20日撮影)

続きを読む