沖縄に鉄道を求めて(その1)

47都道府県のうち今まで一度も足を踏み入れたことがなかったのが沖縄県です。最大の理由は生きた鉄道が無かったためです。今回 別の目的で初めて沖縄県を訪れたついでに、かつての鉄道の名残を探してきました。沖縄にあった鉄道は、大正3年5月に開業した「沖縄電気軌道」と同じく大正3年12月に開業した「沖縄県鉄道」です。沖縄電軌は昭和8年8月にバスとの競争に敗れて廃止されています。一方の県鉄は 那覇を起点に与那原(よなばる)線、糸満線、嘉手納(かでな)線の3路線を有して県南部の主要な交通機関として機能していましたが、終戦直前のすさまじい艦砲射撃や空襲、地上戦などで壊滅し、戦後復興されることはありませんでした。この他にもサトウキビ輸送のための馬車軌道やトロッコ軌道もあったようです。そして平成15年8月の沖縄都市モノレールの開業まで 約60年近く鉄道のない時代が続きました。ただモノレールは鉄道であって鉄道ではないというイメージが強いのですが、ここでは鉄道として扱うことにします。

1.両備軽便鉄道 4号機のなれの果て

今回の沖縄鉄道探訪の最大目的はこの機関車に逢うことでした。かつて地元広島県下福山・府中間の両備軽便鉄道時代に4号機として活躍していたドイツ ヘンシェル製の蒸機の下回りだけが 那覇市内の公園にひっそりと保存されているのを見ないわけにはゆきません。

平成28年9月28日 那覇市壺川東公園にて

平成28年9月28日 那覇市壺川東公園にて

続きを読む

 18きっぷで東海道を巡る -4-

ことし夏の18きっぷも先月10日で終わってしまいましたが、今年の夏は例年になく頼まれごとで忙しく、購入したものの、終了3,4日前になって3乗車分が残ってsyo60909-57いることが分かり、あわてて近郊にプチ撮影・見学してきました。ネットのイベント情報を見ていると、米原市の鉄道展に興味をそそられるテーマがあり、即座に実行しました。米原市は、“鉄道のまち”を公言しており、過去の鉄道史料・遺産の保存・顕彰を続けています。その一環として、「御召列車資料展」が米原市春照にある伊吹山文化資料館で行われました。  下車駅は東海道線近江長岡駅

続きを読む

広電貨51号 走り出す

カープ優勝を祝って花電車に仕立てた貨51号が広島市内を走り始めました。10月1日の中国新聞記事です。

平成28年10月1日 中国新聞朝刊

平成28年10月1日 中国新聞朝刊

雨の日にも運行されるかどうかはわかりませんが、運転台上にはビニールテントの簡易屋根があり、前面には透明プラ板の風防もあり少々の雨でも運転士が濡れる心配はありません。運行期間は未定となっていますが、12日から広島で始まるCS6連戦でカープが見事優勝すれば、22日からの日本シリーズ期間中も走るのは間違いありません。椋田社長からのお手紙には「戦後復興のシンボルとして、弊社とカープはともに戦後の広島の歴史を歩んでまいりました。第3代伊藤社長がカープ球団の創設に尽力するなど、長年にわたりカープとは深い絆で結ばれており ・・中略・・ カープの51番を背負い目覚ましい活躍を続けている鈴木誠也選手同様、貨51号にも輝かしい活躍の場を与えてやりたいと考えています」とのうれしい一節もありました。まずはCSを乗り切り 次は日本一になって11月に入っても51号が広島の街を駆け巡ることができるよう カープの一層のがんばりを期待しているところです。改めて広島に取材に出向き、報告したいと思います。

三江線廃止は2018年3月末

ここ1週間 旅に出ておりましたのでお知らせが遅くなりましたが、三江線の廃止、バスへの転換は少し先延ばしされ 平成30年(2018年)3月末として廃止届が出されました。中国新聞記事を転載します。

 

平成28年9月29日 中国新聞朝刊

平成28年9月29日 中国新聞朝刊

続きを読む

熊本電気鉄道「くまモンの電車」

元東急5000形改造の両運車5101Aと5102Aの後継として銀座線の01-136,01-636と01-135,01-635の2両編成2本が2015年3月16日と2016年3月1日に入線しています。
その2編成の内2015年入線の01-136,01-636の編成が「くまモンの電車」として2016年6月から上熊本、北熊本間で運行されています。

上熊本駅に向かう01-636です。入線後に大きなスカートが取り付けられ印象が少し変わっています。
%e7%86%8a%e6%9c%ac2016dsc_4774
続きを読む

元京王貴賓車成れの果てと地方私鉄元京王5000系の追加

長ったらしい表題であるが、内容は二題あって別のものである。一つは2016.9.17付けデジ青[75248]関三平先生の貴賓車「京王電軌500号」を紹介された米手作市さんにその成れの果てらしき車両があることをコメントで申しあげたところ発表するように言われ用意した次第である。もう一つは同じく関先生のシリーズで京王帝都5000系が紹介された時、地方私鉄へ譲渡された姿を16.6.26付けデジ青[73063]および16.7.15付けデジ青[73443]で紹介したが、わたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車に使用されている車両と今年になって活動を始めた京王→伊予鉄→銚子の遍歴を持つ銚子電鉄初の京王5000系車両を紹介できなかったので追加発表を行う。

まず、NHKブラタモリの高尾山をご覧になった米手作市さんから頂いた宿題の車両であるが、京王電軌貴賓車500号は1931年(昭和6年)雨宮製作所で半鋼製14m車両として製造され御陵線で使われる予定であった。以下は鉄道ピクトリアル2003年7月臨時増刊号NO734の合葉清治さんの「京王中形車の思い出」の中にある貴賓車に関する記述で、「御陵線開通後いくらも経たないうちに省線東浅川駅ができたので、皇族方の利用は一度もないまま1938年(昭和13年)に格下げされて一般車として使用された。この車両は1形式1車両で罹災(1945年5月の空襲)したため、原形は残っていない。日本車両東京支店で復旧して番号だけは残っていた。」とある。また、保育社カラーブックス「京王帝都」の著者合葉博治さんはその中で次のように述べておられる。「(大東急から分離独立して)京王帝都となった1年後の昭和24年5月、京王線に日車東京支店から7両の更新車が搬入。被災車の台枠を流用、14m化、京王初の全室仕切り運転台。車号も原番を踏襲、元貴賓車の2500の他、2501、2502、2205、2304、2305と両運転台車2407とされた。台車、主電動機は手入れ復旧、制御器は新製ながらHL、空制は京王初の自動ブレーキAMM、警笛はAW5型タイフォンを装備。のち全車が混成スモールT車とされ、昇圧後まで活躍した。」とある。

以上であるがもう少し付け加えると1938年に一般車への格下げ時に中間にあったトイレを撤去しそこに扉を増設して3扉ロングシート化している。1944年の大東急時代には元京王電軌の車両は2000番台となったためこの車はデハ2500となった。罹災復旧後1960年3月に東横車両で電装解除して運転台撤去、2010系の付随車サハ2503となり1963年(昭和38年)8月の昇圧後も使われたが1968年(昭和43年)12月に廃車されている。

写真は廃車が迫ったころのサハ2503である。尚、右の車両は同じような経緯を経たデハ2305を付随車化したサハ2553である。

1968.8.18 高幡不動 サハ2503▼s-68-8-18%e9%ab%98%e5%b9%a1%ef%bd%bb%ef%be%8a2503

続きを読む

最晩年の583系を記録する

こんにちは。二回目の投稿になります。先日の投稿ではコメントをくださりありがとうございました。改めて、今後ともよろしくお願いします。

近年、インターネットでは画像投稿もTwitterで済ませることが多く、ブログも休止中のために長い文章と適切なキャプションをつける機会が減ってしまいました。一方で、この掲示板はこれまで小出しにしてきた写真たちを整理して残せるので非常に有難い場所だと感じました。デジタルカメラ世代らしく、撮り鉄歴12年目の若造にして総撮影枚数だけは5万枚ほどあるため、様々な写真を掲載していきたいと思います。

先日の初投稿日は渋谷で583系の団臨を撮影していました。583系をはじめて撮ったのが2004年9月でしたので、12年目の撮影となりました。よくぞ今まで残ってくれたものだと感心するばかりです。

583系についてはここで解説の必要がない車両だと思いますので割愛いたしますが、気が付けば残り一本となってしまいました。走行の度に沿線は大賑わいで、私も時にはその熱狂に混じったり、あるいはうんと距離を置いて変な場所から撮ったり、コマ数があることを良いことに自分なりのアプローチを試みています。

img_5707

(2009年3月 東北本線 岩切駅)

撮影枚数はそれなりにあるものの、ヘッドマークが付いた写真は僅かです。「はつかり」のマークはとても似合っていますが、やはり短さについ目がいってしまいます…。

続きを読む

80形誕生55年記念イベント80形塗装車両

先日京津線80形の話が出て私も便乗させていただきましたが、先週島ノ関-石場間で踏切待ちをしていると目の前を通過していった電車が何か80形のような感じ、帰って調べてみると、タイトルにあるように80形誕生55年記念イベント80形塗装車両がちょうどこの日から運行を開始したとのことでした。今日は久しぶりに天気が良くなったのでぶらぶらと撮影に出かけました。
定番の浜大津の駅を出てくるところでまず撮影、最初踏切で見たときには横からだったのでオーッという感じでしたが、正面から見るとやはり全然違いますね。
それでも、何か懐かしくて移動しながら3本撮影しました。

img_7206k

 運行は2020年3月末までとロングラン、記念ヘッドマークも来年10月11日までと書いてありますが、80形営業運転に入ったのは1961年8月12日ですから来年10月にはには56年になってしまいますね。 続きを読む

京阪2代目16号室内写真

%e4%ba%ac%e9%98%aa16%e5%ae%a4%e5%86%851
京阪2代目16号の室内写真が確かあった筈と、日々限りなく薄れゆく記憶を駆使して3コマ見つけた。上は御座所であろう。
%e4%ba%ac%e9%98%aa16%e5%ae%a4%e5%86%852
%e4%ba%ac%e9%98%aa16%e5%ae%a4%e5%86%853
これは侍従の控室であろう。テーブルの下に古めかしい電話機があり、この時期無線電話はあるまいから、電鉄側の添乗責任者への連絡用か。

 

貴賓車と言えば、京阪16号!

戦前に各地で私鉄が貴賓車を作りましたが、これらは宮内省や政府からの依頼、許可を得て作ったのでしょうか?勝手に作っても利用されるアテがなければ無駄になるし、天皇陛下が三条京阪から天満橋までご利用になる意味があるのか、よく分かりません。
%e4%ba%ac%e9%98%aa16%e5%8f%b7%e8%b2%b4%e8%b3%93%e8%bb%8a_new

おできじゃないよ。デキ1だよ。上信電鉄だよ。

 青の交響曲乗車ツアーでNゲージ模型をしておられる1回生の方と話をしていて、それに刺激され、以前に購入してほったらかしにしていた上信電鉄デキがやっとこさ、出来上がりました。しかし、まだ車番などのシールは貼っていないのです。

上信電鉄デキ1

続きを読む

管理人より

WordPress プラグイン「WPtouch」の不具合により、昨日頃より当ホームページにアクセスできない状態が続いておりました。該当プラグイン削除によって、現在は復旧しております。ご迷惑をおかけいたしました。

緊急速報 広電 花電車の運行決定

カープ優勝を記念して 江波車庫の奥で眠っていた貨51号がカープレッドに塗られて 装いも新たに広島市内を走ることが広電ホームページで公表されました。9月30日(金)14:00に広島駅前で出発式が行われ、翌10月1日からは 江波→紙屋町→広島駅→西広島→横川→江波の第1便と そのあと江波→紙屋町→広島港→比治山線→広島駅→江波の第2便が走ります。詳しい通過時間は広電ホームページをご覧下さい。同ホームページのイラストをコピーさせて頂きました。

広電ホームページよりコピー

広電ホームページよりコピー

広電ホームページよりコピー (反対側面)

広電ホームページよりコピー (反対側面)

続きを読む

新刊の紹介 「上岡直見著 鉄道は誰のものか」 三江線を考えてみる。

 日曜日の新鉄道は誰のものか聞は新刊の書評がいつも載っているのであるが、いつもはざっとしか目を通さないので見落とすことがある。しばらくたってから同じところを目を通すと書評で「鉄道は誰のものか 上岡直見〈著〉」とあり、もう一つの見出しに“「交通は人権」の視点に立つ評論”と書かれてあり書評に目を通すと何やら面白そうなので税込で2,700円で高いが買ってみた。この本は第1章から第7章まであり、各章の表題も興味深いものであった。

続きを読む

三江線廃止 正式決定 他

沿線自治体での説明会が終わり、各自治体が鉄道存続断念の意思表示をして ようやくバスへの転換と鉄道廃止が決まりました。ただ新しいバス交通網の計画立案にはこれから約1年半かかるとか。世の中の変化のスピードに全くついてゆけていないと言うか、悠長なことです。

平成28年9月24日 中国新聞朝刊 

平成28年9月24日 中国新聞朝刊

続きを読む

Nゲージ運転会の開催

先日、吉野で「OB会員がEVEに乱入予定!」との烽火をあげました。
でも「持ち込んだ車両が走らない」では、元模型班の沽券に係わる(ちょっと大袈裟ですかね。しかし最低限のエチケットではあります)ので、事前の運転会を開催します。
会場は、6線のエンドレスで同時運転が可能です。
 :
目的:Nゲージの運転会
(車両の整備状況確認と、OB会員の親睦)
 :
日時:10月4日(火曜) 13時~16時
 :
場所:「三光堂」京都市下京区梅小路東中町42
(八条通りと御前通りの交差点、北東角です)
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sankoudo/index.html
運転会場 (三光堂模型店に隣接する南側の家屋)

運転会場 (三光堂模型店に隣接する南側の家屋)

続きを読む

半世紀前の静岡駅で

寺田咲築氏の登場にうれしくなって、昭和39年に静岡駅で見かけた職用車をご紹介します。オハフ30をそのまま静岡運転所の通勤車にしたオヤ30です。もちろん地平ホーム時代です。

オヤ3054

オヤ3054  デッキの窓ガラスが割れたまま

オヤ3055

オヤ3055

お粗末さまでした。

広島東洋カープ セ・リーグ優勝おめでとう!

2016年広島東洋カープ セ・リーグ優勝おめでとうございます。広島の街はかなり盛り上がっています。広島電鉄でもこれを祝って一部の車両を除いて特製ステッカーが貼られています。ペナントレースの最終戦が9月29日。CSが10月12日からとのことですのでこのステッカーの絵柄はまた変わるかもしれません。9月10日優勝決定の4日後の14日の様子を紹介させて頂こうと思います。ステッカーの位置は車両ごとに違っていて興味をひかれます。

横川駅に着き広電を見に行くと1001号(PICCOLO)が停まっています。赤いステッカーが前面右下バンパーに貼られています。%e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%84%aa%e5%8b%9ddsc_5386 %e5%ba%83%e5%b3%b6%e5%84%aa%e5%8b%9ddsc_5387

続きを読む

東海道本線、静岡駅での記録(2004~2007)

はじめまして。2012年度生の寺田と申します。今年の3月に卒業し、現在は京都を離れて東京で働いております。現役生の頃は、写真展の企画などで名前を目にした先輩方も多いかと思います。今後はクローバー会の会員として活動をしていきます。どうぞよろしくお願いします。

はじめての投稿で、何を書こうかと非常に悩みました。もう一つの活動分野である音楽を絡めて書こうか、はたまた昨年の青信号で書いた300系新幹線の記事の補足をしようか…。ネタを考えつつ掲示板を眺めていると、特派員様の清水市内線の記事が目に入りました。自分の出身である静岡の写真をこの場を借りて整理してみるのも面白いと思い、テーマが確定しました。写真をとりはじめた2004年から静岡から国鉄型が一掃された2007年頃までの写真を中心に振り返ってみます。小学生から中学生の頃の写真で、見苦しいものばかりですが、あたたかい目で見ていただけると幸いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(2006/3 フェルケール博物館)

静岡市清水区(旧清水市)内に保存されていた65号です。一度は所有していた博物館が解体を決定しましたが、地元有志による保存団体の尽力により解体を免れ、現在は富山県の伏木ヤードにて保管されています。

続きを読む