あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~27~

2007年9月3日 諫早・長崎の日常を撮る

島原鉄道の続きとして、諫早・長崎の日常の光景を見ていただきます。列車待ちの間に撮った写真ばかりで、格別な意識もなく、当たり前に撮った写真です。その後、2022年9月に西九州新幹線が開業し、列車も駅舎もすっかり新しくなりました。まもなく開業一年となる西九州新幹線に乗ったことがない身にとっては、デジ青やほかのメディアで、現在の同付近を知ることしか術はありませんが、15年前との風景の違いを感じています。朝早くに諫早駅前のホテルを抜け出して、島原鉄道のDCを撮り、朝食後に諫早駅で長崎行き「あかつき」を撮った。もう“ブルトレ”という言葉も聞かなくなったが、15年前,(高齢者にとっては“つい最近”)には、まだ走っていた。九州伝統の椀型のヘッドマークを付けていた。▲▲最後部には“レガートシート”のオハ14形300番台を連結。

続きを読む

お城と電車(22)島原城

「お城と電車」と何気なく題を付けてきたが気動車が走る非電化区間も題としては電車である。今の若い方、特に女性は気動車であっても電車と表現する方も多いのでその辺は気にしないで進めることとする。気にするのは今デジ青上では総本家さんが自主公演「あの日あの頃ほぼ同月同日に還る~26~」で島原鉄道を取り上げられていることである。この点についてはつい先日総本家さんと東京渋谷で島原城ほかの話をさせていただいたのでここに発表させていただく。お城シリーズもそろそろ打ち止めであるが話が進むうちに思った以上に立派な島原城があったので今回の発表とした。

島原城は1618(元和4)年から松倉豊後守重政が約7年の歳月をかけて築いた近世城郭で五層の天守閣と大小の櫓から成る壮麗な城であった。それ以来4氏19代の居城であったが、1876(明治9)年に石垣と堀を残して解体された。1964(昭和39)年に地元の方や関係者の熱望もあり天守閣が復元された。4万石とは思えない分不相応の立派な城である。

2007.10.28 朝撮影した島原城 ▼

続きを読む

認知テスト ここは何処でしょう

最近自動車免許の更新をしましたが、高齢なので認知試験がありました。画像を見せられ、いっとき置いてからさっき見たのは何やったという試験です。さて下の画像の場所は何処でしょうか。時は1959年。最近の掲示板投稿の一枚に違う角度からの画像が掲示されていましたが記憶にありますでしょうか。

 

 

 

 

お城と電車(21)犬山城

暑くて投稿が進まないが久しぶりの「お城と電車」である。残存天守のお城には鉄道を入れて撮れるのがなかなかないのが悩みである。今回の犬山城はNHK大河ドラマ「どうする家康」の舞台となった木曽川河畔にある風光明媚な国宝の城である。犬山城は天文6(1537)年に創築された美濃金山城の移築説もあり同年信長の叔父信康が築城したとも言われているがはっきりしていない。本能寺の変以降は秀吉対家康・信雄連合の小牧・長久手の戦いを経て、世の中は徐々に家康が優勢となっていった。この間、家康が名古屋城を築くまでは犬山城の軍事的な位置づけは大きかった。一方、犬山城は成瀬家個人の所有で有名であった。元和3(1617)年に成瀬正成が城主となり以降9代の長きに渡り城地を守り続け明治を迎えた。濃尾大地震では天守以外は倒壊したが、旧城主の成瀬家の努力で保存された。1981.1.21のカラー写真の保存状態がよくなくこれ1枚が一番マシであるので掲載させていただく。▼

2009.3.7にDRFC-OB会の会合が犬山で開催されたが、翌日は明治村の古典蒸機、N電、蒸気動車それに古い建造物を見学した。行事終了後、名鉄犬山線と並行して走るJR高山本線を撮影した。その中に名鉄5402~5302の新岐阜発犬山行きを撮った写真があるが遠くの山の上にかろうじて犬山城が見える。5300系は5700系と同様にパノラマカーなき後にも残っていた2ドアクロスの車両で5700系が新造車であるのに対し、5300系は5000系や5200系からの機器流用車である。▼

 

「写ルンです」で写すんです。 阪堺納涼ビール電車の巻

 ちょっと高くつくんですが「写ルンです」で写すのは面白い。現像ができあがってみないとちゃんと写っているかわからない。そして当たり前だが、ズームはない。フラシュはあるが、私は使わないことにしている。暗くてもそのままシャッターを押す。「写ルンです」は焦点距離32mm、レンズのf値は10、シャッタースピードは1/140sでレンズはプラスチック製。写真を撮るにはかなり制約されるが、この制約条件の中でどのように撮るのか。これも楽しみの一つである。

続きを読む

設計図シリーズ①

なんでも取っておく習慣があるのは戌年のセイか?と思われますが、本を整理していると思わぬものが出てきました。

「模型とラジオ」という雑誌を覚えておられますか?中学生の頃に毎月買って読みふけっていました。その昭和36年4月号に1/80の青写真が付いていたのです。当時としては話題の新型機関車ばかりです。べつに珍しくもないワイ!と言われるのを覚悟の上で夏枯れの紙面を賑わせたいと考えました。

続きを読む

カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (3)

大阪を記録する③ 天王寺駅

カラースライドを大阪通信員さんからお預かりする際に、依頼を受けていたことを忘れていました。天王寺駅の想い出を書きたいので、ぜひスライドを載せてほしいと言うことでした。“ミナミ”で生まれ育たれた通信員さんにとっては、格別の思い出のある駅だと思います。ただ先日、阪堺線のビール電車に乗るため、天王寺駅前に集合した時には、“このあたりに来るのは、何年振りやろか”と言っておられ、最近はめっきり行動力が衰えられた様子でした。

△ 通天閣を見ながら、オレンジ色の大阪環状線101系、ウグイス色の関西線101系が並走しなかがら、天王寺駅に進入する(以下、昭和58年)。

続きを読む

横浜市電保存館

横浜市電を投稿するにあたり7月15日に市電保存館に行ってきた。保存館は田浦の梅林を見た直後2011年3月11日の東日本大震災に遭遇して夜間横浜まで歩き通した時にチラッと見ているが実際館内に入ったのは始めてである。保存館は市電時代の滝頭車庫にあるが、磯子、根岸、京急上大岡あたりからバスに乗ることになるので便利ではない。館内には523(単車)、1007、1104,1311,1510、1601と花電車らしきものが保存されている。保存車と同一ナンバーの車両の現役時代の姿も併せて発表する。

まず、横浜と言えば単車王国でその代表である500型(501~559)は昭和3(1928)年から60両(うち15両は600型に改造)もつくられたのであちこちで見かけたことは前回に記した通りである。保存車輛のこのブルーカラーは残念ながら見たことがない。▼

続きを読む

横浜市電

横浜は2023年時点でおよそ人口が377万人あり大都会である。昔は神戸とともに2大貿易港として君臨した。一方、我が国始めての鉄道が明治5(1872)年新橋(汐留)-横浜(桜木町)間に開通したことは誰もが承知のことである。人口は2番目であるがその印象は東京の影に隠れてもう一つ薄いような感じがする。横浜の有名な観光スポットとしては中華街、山下公園、三渓園等があるが京都、東京、大阪と比べても少ないように思う。歌の世界では美空ひばりの出身地であり、「赤い靴」など物悲しい童謡があった街である。青江美奈の「伊勢佐木町ブルース」や石田あゆみの「ブルーライト横浜」などよく知られた曲が多数ある。石田あゆみは女優、歌手でフィギュアの選手であり、姉は同競技で全国3位になったことがある同志社大学卒業生である。最近のデジ青では駅弁が賑わっているがここは崎陽軒のシウマイである。

さて、本題の市電の話であるが、大学時代の4年間実家が横浜にあった関係で学校が休みの間に時々暇を見ては撮っていたものを今回発表させていただく。従ってかなり記憶が薄れて街並みも大きく変化したので一度かつての場所を見てみたいがこの猛暑では無理である。総本家青信号さんお得意の新旧定点撮影もできず全体に曖昧な所もあるがお許しを願いたい。加えてカラーは1枚もないことをお断りしておく。

横浜市電は明治37(1904)年7月に横浜電気鉄道により開業。途中、大正10(1921)年に横浜市が買収し、昭和47(1972)年3月に廃止されるまでの約70年間市民の足として活躍してきた。従って、70年の歴史のほんの最後の5~6年間の記録であるが、それでも廃止後50年を経過しており街の風景や人々の姿は今とは変わってしまっているので記録として報告する。

横浜市電は昭和40(1965)年から撮影を始めたがいつも見慣れていた京都市電に比べて今ひとつ洗練されていないように感じた。また、都電のように車種が多くないことも面白みに欠けていた。ただ、嬉しいことに単車がゴロゴロいたことである。

<単車群>

それではその単車から見て行きたいと思う。最初はダブルルーフであった400型である。この車両は32両あり、昭和41(1966)年に廃車されて形式消滅しているのでギリギリ間に合って撮ったことになる。1965.12.21元町付近⑤系統419号▼

500型は昭和3年(1928)年に東京瓦斯電気、蒲田車両、雨宮製作所で20両ずつ計60両製造された。戦後、15両が600型に改造されたが、昭和44(1969)に廃車となった。これだけの両数があったので市内の至る所でこの500型を見ることができた。この有名な麦田のトンネルを撮っていないと横浜市電を撮ったことにならないと言われた名所である。1967.2.11雪の日の麦田町-元町間の専用軌道を行く⑤系統539。

600型は戦後空襲で焼失した500型を復旧した車両で窓が二段式となっているのが特徴である。1966.8.17反町停留所を出た①系統603号弘明寺行き。▼

700型は戦前に200型と貨車を改造して作られたとのことであるが木工に秀でた職人がいたとかで木造のようだが定かではない。昭和42(1967)年に廃車となっている。1966.7生麦車庫で廃車直前の717号▼

この他に戦後の混乱期に最後の単車800型がつくられたがお目にかかることはなかった。

<ボギー車群>

1000型は横浜市初のボギー車で昭和3(1928)年震災復興事業で20両製造された。馬力が小さいため、平坦な路線を中心に運用され昭和45(1970)年に廃車された。

1969. 市庁前を行く②系統三渓園行き1019号。この付近に平和球場があり、現在は横浜スタジアムとしてDeNA横浜ベイスターズの本拠地になっている。市庁は現在は関内地区とみなとみらい地区の結節点に移転新築されている。▼

1967.7.31 杉田線廃止の最終日の⑬系統桜木町行き1005号。杉田▼

正月を迎えると停泊中の舟から一斉に汽笛が鳴り、新年を新たに感じたものである。漁船等は大漁旗を挙げて港横浜の正月を演出してくれた。ゴチャゴチャして見にくいが桜木町駅前の橋の上を行く1000型である。バックは海であるが、現在はみなとみらい地区になっており想像できない風景である。1969.1.2桜木町駅前▼

1968.8.17  東海道線の見える反町-青木橋あたりを行く⑫系統1019号葦名橋行き。▼

1100型は昭和11(1936)年に新式中型ボギー車として梅鉢車両にて5両製造された。クロスシートが装備され「ロマンスカー」と呼ばれたこともある。昭和42(1967)年ワンマン化改造されたが、1972(昭和47)年の市電全廃まで活躍した。

1969 市庁前付近の公園をバックに走る④補系統麦田町行きの1102号▼

1150型は和製PCCを目指した1500型の使い難さ経費増などの反省から従来の考えに戻して新たに製造したものであり外観は1500型に類似している。1952(昭和27)年から1955(昭和33)年にかけてナニワ工機、宇都宮車輛、交通局で22両製造され1972(昭和47)年の市電全廃まで使用された。1967.7.18 かつては海水浴場があった間門付近を行く⑤系統洪福寺行き1166。▼

1967.7.31 杉田線最終日の装飾された最終滝頭行き1166号。▼

1200型は1942(昭和17)年に製造された3扉ボギー車。1967.7.31桜木町駅前を行く⑬系統杉田行き。船と市電が写るのも横浜らしい。 ▼

1300型は終戦直後の混乱した昭和22(1947)年に輸送力増強のため30両を製造。車体も軽く、性能も安定しており、高馬力であって③、⑦系統のでの使用が多く最後のツーマン車として昭和46(1971)年まで使用された。1969.1.2 元町停留所の②系統葦名橋行き1317号。後方右に入った所がファッションの元町商店街があるが私には全く縁がなかった。▼

1400型は昭和24(1949)年木南車輛で10両製造され昭和45(1970)年まで在籍した。ノーシル・ノーヘッダーの丸みを帯びた外観が特徴。▼1967.7.31杉田停留所で発車を待つ⑬系統1405と後続の1403▼

1500型は300型の代替として1951(昭和26)年に製造。和製PCCカーだが吊り掛け駆動の間接制御車である。台車に防振ゴムを使い振動、騒音を少なくし、電機と空気ブレーキを使用するなどした。しかし、現場の評判がよくないのか20両の製造に終わったが、市電廃止の日まで使われた。1967.7.31杉田停留所で折り返す⑬系統桜木町駅前行き1509号。▼

1969 吉浜橋付近の④系統三渓園前行きの1513号▼

1600型は昭和32(1957)年交通局で6両製造された最後の新造中型ボギー車。後部乗降口を中央に移したバス型配置で出入り口を大きくとり、4枚折り戸を採用。昭和45(1970)年に廃車。1967.7.31オート三輪が走る国道16号杉田停留所の1603号。▼

次回はその2として滝頭にある横浜市電保存館を紹介して終わりにする。

お城と電車(20)丸亀城

予算本線の下り列車が宇多津を出て間もなくすると左前方の小高い山の頂にそびえる丸亀城のが見えてくる。ここで城シリーズの間が空いたので年をとっても頭脳聡明な諸兄には失礼であるがおさらいをさせていただく。快速つくばねさんからも詳細なご説明があったとおりが日本の残存天守は20あり、そのうち四国には4カ所ある。高知、松山、宇和島そして今回の丸亀である。

丸亀城は生駒、山崎、京極氏と三氏にわたって築かれ自然の山をうまく利用した城である。豊臣系の生駒氏はお家騒動で出羽矢島に転封され、山崎家治が寛永18(1641)年に入封し、この頃に現在の丸亀城は完成したと言われる。山崎氏も不運な城主で三代で絶家となり以降近江佐々木源氏の末裔京極氏の時代となり明治まで続いた。

版籍奉還後は多くの櫓などが取り壊されたが、旧藩士の必死の嘆願により天守や御門などは破却をまぬがれて、現在は重要文化財に指定されている。

三層の天守は、小藩であったため遠慮したのか、旧藩時代には櫓と称していて目の前に見る天守は小さい。しかしここから見る眼下の街や瀬戸内海は見事である。以下撮影は1998.5.3 ▼

続きを読む

「特急三百哩」と「無法松の一生」

 6月17日に京都おもちゃ映画ミュージアムのご協力で「特急三百哩」を鑑賞できる機会を得ることができました。この上映会にご尽力をしていただいたクローバー会先輩諸氏に感謝したいと思います。ところで「無法松の一生」がタイトルに書かれているのはなんでやねん!

続きを読む

お城と電車番外編 熊本城と福山城、ついでにJR西500系

奈良の駅名研究家さんから「駅前喫茶店(第61回「城」を含む駅名)」で「城」とあったので一瞬びくっとした後、快速つくばねさんからのコメントでこの分野は準特急さんの専門と言われ、最近はあまり投稿していないので背中を押されたような気分で急遽ネタ探しをしたのがこれです。大分日が経ちましたが今回北九州大旅行をして来た時の話です。途中抜け出して熊本に墓参りに行ってきましたのでえらそうなことを言えませんが、イベント前後の話です。航空券が入手できなかったので普段はなかなか乗車できない山陽新幹線にしました。帰りに乗ったことがない500系に乗ることが目的でした。定宿にしている東横インの小倉駅新幹線口は少し辺鄙な所ですが客室から小倉駅を発車する新幹線が見えました。2023.5.26  岡山行きこだま874号500系8連▼

続きを読む

北九州ツアーの御礼と思い出写真

吉田耕司先輩は私が入会した時の4回生でした。卒業後も当時存在した江若鉄道の近江今津までご一緒させていただいたことがあります。先輩はもっと遠い所に旅立たれてしまい寂しい限りですがこの場をお借りして生前にお世話になりましたことに対して御礼を申し上げますとともにご冥福をお祈り申し上げます。

さて、北九州ツアーですが、参加者名簿を見ますと私が、最上段にあり、つまり最高齢参加者ということになり、皆さんにご迷惑をおかけすることはできないので前日26日に新幹線で小倉入りしました。おかげさまで天気に恵まれ幹事の方にもよくしていただき会長さんの投稿にありますように大変楽しい旅行ができました。特に最初の門司港にあります九州鉄道記念館ミュージアムには懐かしい国鉄時代の車両が展示されておりましたのでそれら展示車両の現役時代のフィルムを見つけ出して対比してみました。記念館の展示車両は参加できなかった方にも見ていただこうと思い掲載しました。

最初に目についたのはやはりC59のトップナンバーC591でした。1941(昭和16)年汽車会社製造で製造番号2000で名古屋区に配属され以降、姫路、門司港、熊本と転属していきました。準鉄道記念物になっております。▼

続きを読む

総本家青信号特派員さんレイルにお召し列車撮影記発表

連日デジ青の自主投稿でご活躍の総本家青信号特派員さんが株式会社エリエイ発行のレイルNo126に登場。これだけでは何ということはないが、55年前の越美北線の8620形重連のお召し列車の機関士さんとの交流やその奥さんとのエピソードなどまるで映画のストーリーを見るような内容である。レイルに掲載されたきっかけはデジ青を毎日見ておられるレイルの編集長が総本家さんの越美北線のお召し列車重連の撮影記を見てこれはいけると考え昨秋から準備に取り掛かった次第である。写真の構成も申し分なく一度皆さんにも見ていただきたい。なお、マルーンさんと思われる方も文面に登場されている。発表が遅くなり申し訳ない。

 

ザグレブの鉄道とトラム

今年のホームカミングデーに発行する会報6号の原稿を会員の皆様にお願いしたところ、‘56年度生丹羽先輩より、会報の原稿に使ってくれとお手紙を頂きました。丹羽先輩は昨年亡くなられた沖中先輩、湯口先輩と同年代ですが、先日の長良川鉄道イベントにも参加され、最近も「ひだ号」の新車

ザグレブ駅にてHZ2044型
1981年EMD-GM製

HC85系を撮りましたと写真を送っていただきました。この他にも名鉄の昔話、20年以上前のブラックプールトラムの珍しい写真と記事も頂きましたが、クロアチアとザグレブトラムの記事はデジ青に投稿することで了解を頂きましたのでご紹介させていただきます。
また、この場をお借りして会報第6号への投稿をお待ち申し上げます。

続きを読む

笠置のこと

ゴールデンウィークに入ったが、各人どのような計画をお立てだろうか。総本家青信号特派員さんが草津線に続いて関西線本線やナローの私鉄等の思い出の作品を報告されている。どれも立派な写真や記事を自主投稿され続けていることに毎度のことながら頭が下がる。そのような中で笠置駅のD51と見事な桜(2023年4月18日投稿)が目に留まった。私自身は笠置は景勝の地であるが降りたことはなく、ただ、1963(昭和38)年5月3日に亀山に蒸機を撮りに行った時に笠置駅に名古屋区のC57102が臨時列車を牽いて停車したのには驚いてシャッターを切ったことがある。ゴールデンウィークの真っただ中で行楽客を運んでいたものと思われる。通常、名古屋や稲沢の機関車は関西本線は亀山までの運用であったが、珍しく加太を越えて来たようである。▼

戦後という言葉も使われなくなったこの頃は高度経済成長期に入っていた。笠置駅も行楽客が大勢下車したが子供の姿は見受けなかった。832D奈良発笠置行きキハ3613。次の列車迄の20分待ちの間にキハ55系準急かすが1号+はまゆう+平安1号も撮ったがどういう訳かフィルム劣化で見られる状態でなく割愛した。▼

亀山区での定番の撮影場所。C51225は倉の中で撮影には不向きの状態でありボックス動輪のC51240とパイプ煙突のC5152は原形くずれで不満であった。不満と言えば、亀山まで来ていた名古屋区のC55は北海道に移った直後であり本州では豊岡、和田山だけになってしまったことである。▼

帰りに寄った奈良機関区は扇形庫にD51、C57、C58が一杯入っていた。この辺りは今はどうなったのか知りたいものである。奈良の駅名研究家さん専門外かもしれませんがどうでしょうか。▼

笠置駅で思いがけず出会ったC57102はこの日亀山からの帰りに奈良区に寄ってみたら既に方向転換をして名古屋に戻る準備ができた状態であった。モノクロでは分からないがナンバープレートは勿論赤ナンバーであった。 ▼

2002年6月23日の上笠田

 ぼくたちにとっては北勢線は上笠田。ぼくたちとはKくん、Hくんと私の3人。1971年10月、最初に私は上笠田を訪れています。このときは私ただ1人でした。それから2年後の1973年9月に突如として急行たかやまに乗って3人で上笠田へ(詳細はデジタルでない「青信号31号」に)

 それから29年経ってから、私1人で上笠田を訪れています。2002年6月23日でした。このときは車で行っています。当時、滋賀県多賀町で単身赴任をしていましたので山を越えれば上笠田のある三重県いなべ市に行くことができます。山越えの国道306号線を東へ走り上笠田へ向かいました。この国道はいつも冬期は通行止めです。しかも険しい鞍掛峠を越えなければなりません。1972年にトンネルが開通して舗装はされましたが、それでも厳しい道でした。

 ↑ 山越えの麓の集落 大君ヶ畑(おじがはたと読む)

続きを読む

お城と電車(19)松本城

最近は城ブームなのか各地の城をテレビでもよく見かける。スマホで見ると今回の松本城は人気ナンバーワンになっているが、松本城は三名城にも入っておらず国宝(他に姫路城、犬山城、彦根城、松江城)ではあるがいささか驚いている。松本界隈にはその昔いろいろな城が点在していたようである。松本城はそのうちの深志城を武田氏が修築拡張したのが始まりのようで、その後織田氏によって滅ぼされた後に豊臣氏の命を受けた石川氏によって近世城郭への大普請が行われた。天正18(1590)年に入城した石川数正、康長父子二より造営された。天守は五棟からなり、康長時代の文禄元(1592)年から慶長元(1596)年に築造したものであるが、諸説がありはっきりはしていない。

1998.3.29  天守は五重六階で五棟が国宝となっている ▼

続きを読む

あのC622をこさえた日立製作所が作った携帯電話で撮ったデジタル写真

 総本家青信号特派員さんが投稿された「あの日あの頃・・・~3~」のコメントにはじめてデジカメで撮ったことについて書いたのですが、それより以前にデジタル写真を撮っていました。2005年4月の頃からです。デジタルカメラではなく、携帯電話のカメラ機能を使っていました。それがこの写真の携帯電話です。

 この携帯カメラは結構よく写るのです。では、その写真はこんなものです。今はもう見られなくなった風景です。

続きを読む