近鉄6201系

関 三平氏は大の近鉄ファンと思われる。
今まで登場した近鉄の電車は、モ2303、モ1→モ200、モ6800ラビットカー、モ5201、モ6601、モ5805、10100系ビスタカー、そして今回の6201系、次のモ5621形、奈良電のクハボ600とデハボ1200を加えると11形式に及ぶ。
特に興味深いのは、南大阪線が4形式あり、近鉄の中でも南大阪線がお好みなのであろう。近々モ5821形「かもしか号」が登場するかも知れない。

元伊勢電の車両は今回が初めてで、関 三平氏の解説の通り、昭和3~4年にかけて、M車2両(改番後のモ二6201、6202)、T車6両(改番後のク6251~6253→サ6251~6253、ク6261~6263→サ6261~6263)新製され、イラストの通り窓上にはアーチ形の飾り欄間が設置され、ステンドグラスがはめられていた。
車内はロングシートながら扉横の柱の上部に彫刻がされている等凝った作りであったが、欄間は戦後鉄板張りになり、車体更新時になくなってしまった。
モ二6201形
昭和3年12月日本車輌製で、制御器の相違から当初形式はデハ二201形とデハ二211形に分けられていた。7年に記号を変更してモハ二になり、16年3月関西急行成立時の改番で実質的に同じであることからモニ6201形に統一され、モハ二201がモ二6201、モ二211がモハ二6202に改番された。
昭和34年名古屋線改軌時に改軌されたようであるが、36年に伊賀線に転属となり、主力車として活躍した。49年6200番代を南大阪線の新型車に譲ったため、モニ5201形に改番されたが52年3月廃車になった。

モニ6201/上:(48-4-8)下:(46-1-24) 上野市
伊勢電の電動車は乗務員室扉がないのが特徴であった。上の場合は荷物室扉から出入りすればよいが、下の場合は客室扉から出入りしなければならず不便であったと思われる。
6201 48-
My beautiful picture
モニ6202/(48-4-8) 上野市
My beautiful picture

続きを読む

東武鉄道/東京都内のローカル線


スカイツリー5-23
スカイツリーをバックに北十間川鉄橋を渡る  (25-5-23)

東武鉄道は野田線に60000系新型車が入線したことで注目を集めているが、話題に上がることが極めて少ない亀戸線と大師線の現状を紹介する。

亀戸線
浅草を出ると直ぐ隅田川の鉄橋を渡り「とうきょうスカイツリー」に到着する。その次の曳船から分岐して亀戸までの間3.4kmを結び、中間に小村井、東あずま、亀戸水神の3駅が存在する。
駅間距離は曳舟~小村井間が1.4km、以遠東あずま間0.6km、亀戸水神間0.7km、亀戸間0.7kmと短い。
曳船駅構内のごく僅かな区間が単線の他は複線で、昼間10分間隔(平日朝のラッシュ時は7~8分)でワンマン運転されている。
朝ラッシュ時3本、それ以外の時間帯は2本使用で、朝のラッシュ時が終わると1本は亀戸駅に留置されている。
車両は、8000系2連で昼間でも座席がほぼ埋まる程度の乗客数である。

(1)歴史
開業は古く明治37年4月5日で、この日同時に開業したJR総武本線の前身、総武鉄道が開業し、同社に乗入れ両国橋(現両国)まで乗入れ、曳舟~吾妻橋間を廃止してこちらが本線格になった。
明 治40年9月1日総武鉄道は国有化されたが、乗入れは43年3月27日まで続けられた。一方、曳舟~吾妻橋間を明治41年3月貨物線として復活。43年3月には吾妻橋を浅草に改称して旅客営業を再開し、曳舟~亀戸間は支線になった。

(2)車両
南栗橋車両管区春日部支所所属のワンマン改造された8000系2連5編成(8565-8665、8568-8668、8570-8670、8575-8675、8577-8677)が大師線と共用で使用される。
「8568-8668、8577-8677の2編成は「下町トレイン」として戸袋部分に亀戸線と浅草、東向島、北千住の各駅のラッピングが貼られている他、床にもラッピングが貼られている。車内アナウンスはスカイツリーのキャラクター「ソラからちゃん」をイメージした子供(実際は大人の声優と思われる)の声で行われている。
下町トレイン[モハ8568-クハ8668]/ (25-6-8)
25-5-9 8568曳船
25-5-9ヘッドマーク
25-6-20ラッピング1-2
25-6-20ラッピング2-2
続きを読む

東急玉川線デハ200形

43-9-7-4 202
朝のラッシュ輸送が終わり入庫するデハ202/(43-9-7) 大橋

昭和30年前後の3大都市の最新鋭路面電車のラストとして東急玉川線デハ200形が登場した。
24年3月14日【18443】「連接車7」で準特急先輩が「東急デハ205」を紹介されており重複する部分があるが、当時玉川線に在籍していた他形式と併せて紹介する。

同線の撮影は、DRFC入会直前の昭和41年3月11日と現役時代の43年9月7日の2回で、その他に上野発夜行列車に乗るまでの時間潰し乗車が2回ある。
41年3月は渋谷駅の乗場が判らず、溝の口行の東急バスに乗り、適当に降りたところが三宿であった。ここで暫く撮影後電車で二子玉川まで行き渋谷に戻った。
朝のラッシュ時が過ぎていたため電車は全部単行で目的のデハ200形は走っていなかったが、30形から40形に改造したデハ52が撮影できたので満足した。

43年9月は前回の経験から朝のラッシュ時間帯に行ったため、デハ202と204の2編成と30形等他形式の連結運転を撮影した。

デハ200形(201~206)
昭和30年東急車両で201~206の6編成が新製された。当時としては画期的な超低床構造の車体で、中空軸平行カルダン駆動、HSC-Dブレーキ、応荷重装置等最新の設備を備えた高性能車両であった。関 三平氏も記述されておられる通り、先進過ぎた装備が仇になり、44年5月10日玉川線廃止時に廃車となり、デハ204のみ「電車とバスの博物館」に保存、展示されている。
富山、高岡、岡山の新型車がデハ200に似ていると思うのは私だけだろうか。
デハ202/(43-9-7) 大橋
43-9-7-3 202
デハ204/(43-9-7) 大橋
43-9-7-5 204
続きを読む

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」と「神奈川臨海鉄道/創立50周年記念イベント」

P1000609
C56139の牽く本物の貨物列車のように見える。

5月25日(土曜日)に大宮総合車両センターで「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」が、翌26日(日曜日)に神奈川臨海鉄道横浜本牧駅で「創立50周年記念イベント」が開催され、両方を覗いてみたので報告する。

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」
当初行く予定はなかったが、午前中時間が空いていたのと、2度と見られないと思っていた107系0番代が展示されるので急遽出掛けた。

展示車両はEF5893、EF8036、EF81133、EF651115、EF60510、DE101539、クモハ107-4+クハ106-4、その他検査中の真岡鉄道C11325を見ることができた。展示状況は写真の通りである。

EF5893/かつては大人気であったEF58も時代の流れとともに凋落した。EF58の現役時代を知る人口が減ったからであろう。今回は架線のない場所に展示され、他の展示電機とは明らかに差を付けられていた。
EF5896

EF8036/かつての常磐線の主力機関車である。この機関車は昭和37年日立製作所製である。61年までに全機廃車になったためJRに引継がれた車両はないが36と碓氷峠鉄道文化村に63が保存されている。
EF8036
EF81133/田端運転所には80、81、95、97、98、133の5両が配置されているが定期運用はない。133は昭和51年9月日立製作所製で、新製後38年経過している。
EF81133

EF651115/田端運転所には1102~1107、1115、1118の8両が配置されているが定期運用はない。133は昭和53年8月川崎重工製で、新製後36年経過している。
EF651115-2

EF60510/昭和38年11月川崎重工製、61年2月高崎第2機関区で廃車後、大宮工場で保存。パンタを上げての展示は嬉しかった。
以前は機関車を適当に並べているだけの感があったが、最近はある程度撮影者にも配慮しているようである。
EF60510
      続きを読む

大阪市電3001形

44-3-31 3014 3008
3014と3008/市電最終日(昭和44年3月31日) 都島車庫前

湯口先輩、今出川浄福寺氏が述べておられる通り、故Y先輩を抜きにして大阪市電3001形は語れない。
Y先輩ご逝去後発刊された著書「第二すかたん列車」(昭和62年12月日本経済評論社発刊)の「大阪すかたん電車/3001形バンザイ」で「乗り心地のよいこと、静かなことは天下一品で、海外で何度も乗ったPCC、DUWAG、LRV等の高性能の市電よりも勝っていると感じるのは決してヒイキ目で見ているわけではなく、厳然たる事実である。20年前(現在に直すと58年前)にすでにこんなすばらしい電車が出来ていたのに、その後、我が国では市電を冷遇してしまったのでアカンようになった。近頃、軽快電車が脚光を浴びて登場したが、『今頃、何を言うとおんねん』ということになる。」
と記されておられるが、全くその通りである。
都電の最新鋭8800形も決して悪くはないが、3001形の滑るような走りと比べるとツーランクくらい落ちる。

また、他の都市では縮小過程の中で、高性能車は保守に手間がかかるという理由で、早々と姿を消したところが多かったが、市電最終日(昭和44年3月31日)まで活躍したことも特筆される。

イラストのZパンタを「?」と思ったが、3001~3005は登場時の僅かな期間装備していたことが判明した。
米手作市氏が書かれている米国旗と日章旗の件について、Zパンタと共に気なったので調べてみたところ、昭和32年10月7日大阪市とサンフランシスコ市が姉妹都市協定を締結しており、それを記念して両国の国旗が掲げられたのであろう。そういえば「交通科学館」にサンフランシスコ市が大阪市に寄贈されたケーブルカーがあった(今もあるかも)ことを覚えておられる方も多いと思う。

ラストナンバーの3050が、緑木町検車区内の市電保存館に保存され、特定日に一般公開されている。
3004/ (41-3-17)  長柄橋
41-3-17 3004高麗橋

3030/ (41-3-17)  日本橋筋3丁目
41-3-17 3030日本橋3

3020/ (43-4-30) 京阪東口
43-4-30 3020京阪東口

続きを読む

「『なにわ』の赤バス消える」によせて/他の都市の外国製コミュニティバス

特派員さんより3月31日から4回に亘り大阪市の赤バス廃止に関する投稿があったが、廃止に至った要因は、①乗客が予想外に少なかった。=乗客のニーズに合った運行ルートではなかった。②車両が外国製のため予想外にメンテナンスに費用と時間がかかった。=修繕費が高額になり、かつ車両の稼働率が低かった。ということではないだろうか。

他の都市でも外国製を導入したところは、ことごとく国産車に置換えられ、現存車は恐らくないと思われる。
他の都市の事例を知る範囲で紹介する。

浜松市
中心部の活性化を目的に平成14年4月から「く・る・る」の愛称で運行を開始した。運行は遠州鉄道に委託している。当初は大阪市と同じ「マルチライダー」を使用していたが、僅か6年足らずで国産車(日野ポンチョ)に置換えられた。
浜松200あ 19/(14-6-24) 浜松駅前
浜松200あ19 13-6-64
浜松200あ 20/(14-6-24) 浜松駅前
浜松200あ20
浜松230あ3032/(14-6-24) 浜松駅前
浜松230あ3032

金沢市
市内の公共交通機関空白地域の足の確保のため、「金沢ふらっとバス」の愛称で、平成11年3月から運行開始した。(北陸鉄道に委託)
車両は、オーストリアの車体メーカー、クセニッツ社製で、エンジンはフォルクスワーゲン製を搭載した。平成20年にポンチョに置換えられた。
石川22う293/ (13-3-26) 金沢駅前
石川22う293 13-3-36

続きを読む

名古屋市電800形

本題については、湯口先輩が詳しく解説されており、更に今出川浄福寺氏が乗車記を書かれておられるので写真のみとする。ワンマン化が早かったため、ツーマン時代に乗車されたということは、昭和39~40年頃であろう。

本文に出てくる1800、1900、2000形についても判る範囲で解説するが、名古屋に住んでおられた方から補足のコメントをいただけると有難い。

800形 
昭和31年に801・802、32年に803~807、33年に808~812が新製され、港車庫に配置された。41年にワンマン改造され、44年2月20日港車庫及び担当系統廃止により全車両廃車になった。
810/(41-9-1) 築地口
41-9-1 810

1800形
昭和28年9~10月に1801~1815が、29年10月に1821~1830が新製された。局内では前車をA車、後車をB車と呼んでいた。
1815を除き吊掛式ながら、間接自動制御、セルフラップの電空併用ブレーキを持つ高性能車で「無音電車」(1815を含む)と呼ばれた。
1815は、地下鉄東山線の車両のデータを得るため、直角カルダン駆動が採用され、1801~1814とは異なるため、29年7月1900形1901に改番された。
A車は路線縮小に伴いワンマン改造されることなく46年に廃車、B車は44年にワンマン改造されたが、47年3月浄心、稲葉地車庫及び担当系統廃止により廃車された。
1807/ (43-8-29) 笹島町
A車はワンマン改造されることなく廃車された。
台車は従輪にドラムブレーキ付の住友FS60を履いていた。
1814が豊田市交通公園で保存されている。
43-8-29 1807
1823/ (41-9-1) 名古屋駅前
B車のツーマン時代で、扉は前後が通常の乗降口、中央は乗車専用であった。台車は両軸ドラムブレーキ付の住友FS61を履いていた。
41-9-1 1823
1824/ (46-5-26) 名古屋駅前
ワンマン改造後で、前扉が乗車口、中扉が降車口、後扉が締切となった。京都市電のような扉位置改造工事をすることなく、3扉を有効に活用してワンマン化された。
46-5-26 1824

1900形
1901の改良車として29年12月から30年12月に1902~1922が新製された。
間接自動制御、直角カルダン駆動の高性能車で、足回りをスカートで覆った独特のスタイルであった。
41年から43年にかけてワンマン改造され、路線廃止により徐々に廃車されていったが、1910~1915の6両は市電全廃1カ月前の49年2月16日沢上車庫廃止による担当路線廃止時まで活躍した。
 1918 /(41-9-1) ツーマン時代 名古屋駅前
41-9-1 1918

1903/(46-7-25)  ワンマン改造後 沢上町
46-7-25 1903

続きを読む

都電5500形

関 三平氏の「昭和の電車」は、小田急SE車、近鉄ビスカー、名鉄パノラマカーと続いたので、次は東武の1720系あたりかと予想していたところ、都電5500形であった。
ちなみに今週は名古屋市電800形で、暫く路面電車の高性能車が続くのだろうか。

5500形は5501~5507の7両在籍したが、関 三平氏、乙訓の長老が書かれておられる通り本物のPCCは、WH社のパテントを買って作られた5501のみで、他の6両は国産の技術で作られたWN駆動、間接自動制御の高性能車である。
昭和28年頃PCCの研究のためアメリカからGEタイプとWHタイプ各1両輸入する予定にしていたところ、国産技術で製作可能という意見があったため輸入を取り止め国産することになった。

交通局ではPCCとは別に、WN駆動の高性能車の研究を進めており、27年度製の6000形のラストナンバーを試作車として車体を日本車輌、電機部品を三菱、台車を住友に発注したが、電機部品、台車は先に完成し、車体の完成が遅れていた。

一方PCCの方は部品の製作に時間がかかり、こちらも完成が遅れていた。交通局では広報活動で新型車の導入を告知していたため、完成を遅らせる訳にはいかず、ナニワ工機で急遽新型車と同じ車体を新製し、車体の完成が遅れていた純国産の高性能試作車の足回りを組み合わせて28年11月に完成させたのが、5502である。

5501は半年後の29年5月に完成したが、機器が特殊であることと、コントローラーが足踏式と従来の車両とは取扱が大幅に異なるため稼働率は低かったが、35年7月入場時に通常のものと取替えられた。

純国産の高性能車は車体が完成したものの足回りを5502に取られてしまったため、同じものを改めて新製して29年2月に完成したのが6501である。
車体のサイズは6000形と同じであるが、スタイルは正面2枚窓となり足回りが大幅に変わったため新形式になった。

30年11月から12月にかけて5502をベースにした5503~5507の5両増備され、1系統品川駅~上野駅間で使用された。
42年12月9日、第一次撤去に伴う1系統廃止時に全車廃車になり、この時6501も同時に廃車になった。

5501は解体を免れ、当初上野公園で保存されていたが、屋外展示のため荒廃が進み、平成2年荒川車庫に移された。平成19年5月荒川車庫の隣に作られた「都電おもいで広場」に移され、土、日、祝日に一般公開されている。
車内はギャラリーとして使用するため座席は撤去されているが、片方(道路側)の運転台は登場時のペダル式に復元されている。

「都電おもいで広場」に保存されている5501/ (20-9-27)
平成20年9月29日【345】「都電荒川線の日」記念イベントで使用した画像を再掲する。
5501

復元された運転台/右からアクセル、ブレーキ、デットマンペダルと並ぶ。
5001(運転台)

ナニワ工機の銘板
5501(銘板)

  説明板
都電5501説明板

高輪北町~品川駅前間を走行する5504/ (42-3-26)
5504 42-3-26

品川駅前に到着した5506 / (42-3-26)
5506-2 42-3-26

銀座2丁目~京橋間を走行する6501/ 諸川 久氏撮影 (39-1-1)
東京都交通局が独自に開発したWN駆動、間接自動制御の高性能車。車体完成時に先に完成した足回りを5502に取られたため、改めて足回りを新製した。
車体のサイズは6000形と同じである。
_1_640101_11

都電5500形が完成した昭和30年前後は、戦後の路面電車の最盛期で、各都市では盛んに高性能車の研究が進められていた。
直角カルダン駆動、間接自動制御の大阪市電3001形、神戸市電1151形もほぼ同時期に登場している。京都市電は間接自動制御であったが駆動方式は従来の吊掛式であった。

6501の画像を解説する上で、どうしても掲載したく、諸川 久氏にご相談申し上げた処、快く貴重な画像をご提供いただいた。厚く御礼申し上げる。

流鉄流山線「なの花」さようなら運転

4-28 流山発車
流山駅発車

流鉄の「なの花」編成(クモハ2005+クモハ2006)が4月28日「さようなら運転」を最後に引退した。同編成は平成9年3月、西武鉄道701系の757編成を購入したもので、入線に当りクハ1757-モハ757-モハ758-クハ1758の4両編成を、クハ1757とクハ1758の運転台部分をモハ757とモハ758に接合して2両編成に改造する工事を実施している。

当日は流山発9時発から10往復し、馬橋発14時45分、流山15時7分着の列車がラストランとなった。流山発11時15分の列車からは、西武鉄道の急行「奥武蔵号」風のヘッドマークが取付けられ引退に花を添えた。

当日は当会会員4名が「なの花」の最後の雄姿を撮影するべく訪れたのでその時の模様等も含めて報告する。

前日の27日、「なの花」が運用されることが判っていたので午前中で出掛けたところ、「流星」(クモハ5102+クモハ5002)と共に運用に就いていた。
幸谷から平和台まで撮影しながら歩いたが、同業者は少なく10人位であった。
「なの花」はいつも通りの表情で走行していた。

    幸谷~小金城址間を走行(上は常磐線と武蔵野線の連絡線)
4-27 なの花1

  小金城址駅での「流星」との交換
4-27小金城址交換

小金城址駅を発車した流星
4-27 流星

最終日28日、でかんしょ祭り号さんが出掛けられると聞いていたので合流した。
新松戸駅から幸谷駅に行くと程なく窓上に「惜別」の表示がされた馬橋行の「なの花」が来た。
折返してきた「なの花」に乗り、流山駅の歩道橋上で、でかんしょ祭り号さんと合流した。
ヘッドマークの取付け風景を撮影後、平和台駅の踏切に移動。しばらく撮影後、次の鰭ヶ崎駅寄りの複線分用地の場所に移動、ここで新所沢都民さんと合流した。

世間話等をしながら撮影していると、鰭ヶ崎方向からKawanakaさんが来られた。
総勢4名となり賑やかに陸橋の上や鰭ヶ崎寄りの半切通しで撮影していると、早くも「なの花」の最終列車の時刻になり、次の小金城址駅との間で撮影した。
その後幸谷駅まで電車で移動して大反省会が開催されたが、私は野暮用のためここで失礼した。
当日の模様は、後日Kawanakaさんが、ご自身が撮影された画像と共に報告されるかも知れない。
また、この日のランニングメイトは、27日と同じ「流星」で、こちらにもヘッドマークが取付けられた。

続きを読む

岳南電車の現況

クモハ7003走行-2
吉原~ジャトコ前間を走行するモハ7003

4月9日「青春18」の消化を兼ねて、昨年3月16日貨物営業廃止以降、話題性が薄くなった「岳南鉄道」改め「岳南電車」を訪れた。

今年4月1日「岳南鉄道」の鉄道部門が分社して「岳南電車」が設立され、親会社の「岳南鉄道」は、不動産事業、ゴルフ場事業、物品販売事業を行い、鉄道事業は子会社の岳南電車が行うことになった。背景には貨物営業廃止による減収により経営環境の悪化があげられる。
沿線自治体の富士市は、2014年度までの公的支援を表明しているが、以降のついては不透明である。

東京駅9時15分発の快速熱海行に乗車、熱海で静岡行の待合せが24分あり、駅前に保存されている「へっつい」を見に行くと以前と向きが変わっていた。
熱海へっつい
静岡行は211系3連と313系2連の5両編成であった。東海道本線の静岡地区のローカルはオールロングシートで211系にはトイレがなく長距離を利用する場合は注意が必要である。
211系

吉原での岳南電車との接続は6分であった。平日用の1日乗車券を購入、値段は700円で岳南江尾までの往復運賃と同額である。休日は400円で更に安い。停車中のモハ7003に乗ると乗客は20人程で、平日のためビジネスマンの姿も結構あった。車庫のある岳南富士岡でED501が見えたので降りて撮影した。パンタが2挺とも上がっており通電されていた。後にはワム380128、ワム380411、ED403、ED291の順に連結されていた。

隣にはデハ7001がパンタを上げて停車、車庫の中ではED403が検査中でこちらもパンタが上がっていた。次の電車(モハ7002)で岳南江尾に向かったが5名程の乗客が降りると一瞬車内はゼロになり私一人の貸切状態であった。次の須津、神谷の駅周辺にはそこそこ住宅が立ち並んでいるが電車の利用には繋がっていないのであろう。新幹線を潜ると直ぐ岳南江尾に到着した。ホームの反対側にはラッシュ時に使用されるモハ8001+クハ8101が停まっていた。帰りはジャトコ前で降りて富士山をバックに撮影後帰宅した。

【現 況】
〔電 車〕

モハ7000形3両、モハ8000形1両、クハ8100形1両の計5両在籍する。
モハ7000形(7001~7003)
元京王井の頭線の3000系の中間車デハ3100形を京王重機整備で両運転台付に改造した。旧車号、改造年月は次の通りである。
京王デハ3103→モハ7001(平成8年12月)、デハ3101→モハ7002(平成9年9月)、デハ3102→モハ7003(平成9年9月)
モハ7002とモハ7003は総括制御が可能であるが、モハ7001は単行運転しかできない。

続きを読む

三岐鉄道北勢線立ち寄り記

東員走行
東員~大泉間を走行する クモハ272+サハ147+クモハ172

2月28日名古屋での所用が午前中に片付いたので三岐鉄道北勢線を訪れた。同線を訪れたのは2回目で、前回は何と半世紀近く前の京阪沿線の高校時代、昭和40年5月9日である。

手早く昼食を済ませて近鉄名古屋駅から12時1分発松阪行急行に乗車。電車は5200系4連+1810系2連の6両編成であった。「この電車は伊勢中川で大阪上本町行急行に連絡します」のホームのアナウンスを耳にして名阪連絡急行が健在であることを再認識した。実際に伊勢中川では1分接続で上本町には15時14分に到着する。桑名には僅か20分で到着して暫くホームで撮影後、北勢線西桑名駅に行き「三岐鉄道1日乗り放題パス」を購入した。1日かけて両線を往復すると完全に元が取れるが、今日は阿下喜往復のみである。それでも行きは阿下喜まで直行し、帰りに東員で途中下車したため、通常運賃は460円+300円+300円=1060円となるため元は取れた。

13時5分発の阿下喜行に乗車。クモハ273+サハ142+サハ136+クハ141の4両編成で学校帰りの高校生でほぼ満席であった。在良で上り電車クモハ276+サハ135+クハ134と交換、次は東員で上り電車クモハ272+サハ147+クハ172と交換と車両振替えがあり全員下車。乗ってきた電車は車庫に引き上げ、替わりに入線してきたクモハ271+サハ146+クハ171に乗車。ここまで来るとさすがに乗客は少なくなりローカル線の風情となってきた。楚原でクモハ277+サハ201+サハ101+クハ202の連接車編成と交換して1時間丁度で阿下喜に到着した。
阿下喜駅では美しく整備された元モニ226が保存展示されており感激した。帰りは楚原で降りて「めがね橋」で撮影しようとも思ったが、今回は車両中心に撮影して半世紀の空白を埋めることと連接車を撮影したかったので東員で降りた。ここは阿下喜方面の電車が綺麗に撮影可能である。約1時間撮影後再訪を約して西桑名行電車に乗車した。

北勢線が近鉄から地元の三岐鉄道に経営移管後、電車の増発、駅の統廃合、駅舎の改築、パーク&ライド、キス&ライド施設の設置、車両の冷房化等乗客を増やすための様々な努力は大いに評価できる。近鉄時代減少が続いた乗客数は微増に転じているが赤字解消にまでは至っていないようである。
現在の最高速度45㎞/Hを70㎞/Hに引き上げる計画で、車両の工事は完了しており地上の工事が進められている。

平成15年4月1日、三岐鉄道は地元自治体と10年間の約束で近鉄から運営を引継ぎ、今年3月末で10年が経過した。4月1日より10周年の記念乗車券の発売、電車にヘッドマークの取付け等が行われており、約束期間満了により廃止ということにはならない。次の10年こそが正念場で、今後いかにして定期外客を増やすことが課題となるが、「軽便鉄道」と東員以遠の自然を売り物にすることにより可能と思われる。銚子電鉄やひたちなか海浜鉄道のように東員~阿下喜間を旅行会社のバスツアーコースに組み込んで集客するのも一案である。そこで一旦ボツになった下津井電鉄の「メリーベル号」の活用も是非検討をお願いしたい。

車両について
電動車(クモハ)9両、制御車(クハ)5両、付随車(サハ)11両在籍し、3両固定編成4本、4両固定編成3本に組まれている。
編成は下記の通りである。(斜字は冷房車)
←阿下喜
クモハ271サハ146クモハ171
クモハ272サハ147クモハ172
③クモハ273-サハ142サハ136クハ141
④クモハ274-サハ144サハ137クハ143
⑤クモハ275-サハ138クハ145
⑥クモハ276-サハ135-クハ134
⑦クモハ277-サハ201-サハ101-クハ202

撮影した車両を中心に解説する。
クモハ270形(271、272) クモハ273形(273~276)
クモハ277形(277) クモハ170形(171、172)
近鉄時代の昭和52年北勢線近代化のため、モ270形(271~276)6両、ク170形(171、172)2両が近畿車両で新製された。従来電動車が付随車を牽引して終着駅で電動車を先頭に付替えるスタイル(機回し)から、電動車を阿下喜側、制御車を西桑名側に連結することにより機回しが不要になった。制御車の不足分は付随車の改造で補った。
平成2年に1本残っていた旧形車を置換えるためモ277が増備された。座席が阿下喜向き1人掛けのクロスシートとなり方向幕の幅が広くなった。

三岐鉄道移管後、モ271(17年5月)、272(18年6月)の運転台寄り動力台車をク171、172の連結面の台車と振替えられ自重の分散化が行われ、称号がクからクモハに変更された。
18年8月にクモハ272編成、12月にクモハ271編成が冷房化された。冷房装置が室内に置かれたためその部分の窓が埋められルーバーが設けられた。
クモハ273~277は連結されているクハが改造車のため、台車の振替え及び電装品の搭載が不可能で、冷房装置を搭載すると重量オーバーとなるため、連結相手のクハとサハのみに搭載され自車への搭載は見送られた。そのため、クモハ273~276と車内の仕様が異なるクモハ277は別形式となった。
また、クモハ276、277編成は現在のところ冷房化はされていない。

続きを読む

京成電鉄3300形リバイバルカラー車、寅さん電車引退

3353青-2
    高架前の高砂~柴又間を走行する青電編成/(22-11-23)

京成電鉄3300形は4両編成8本が普通列車で運行されていたが、今年2月から3月にかけてリバイバルカラー3本(全車両)と寅さんのラッピング車が相次いで引退し、残り4本となった。
引続き金町線、千葉線等で運行されているが見る機会は大幅に減少した。特に金町線は以前は2本とも3300形のことが多かったが、2本とも3500形のことがあり乗車、撮影には注意が必要である。
ここ最近の3300形の動きを写真でまとめてみた。

2月15日寅さん電車運行終了/ 3320+3319+3342+3341(前2両44年2月日本車輌、後2両47年2月汽車会社製)
平成18年7月より葛飾区がスポンサーとなり「寅さん」のラッピングが貼付されていた。
 柴又駅の高砂寄りポイント通過/ (25-2-11)
3320 寅
モハ3319 / (24-7-15) 柴又~高砂
3319寅
   モハ3342 / (24-7-15) 柴又~高砂
3342寅

 2月18日青電編成運行終了/ 3356+3355+3354+3353(47年3月汽車会社製でラストナンバー編成)
京成電鉄創立100周年記念行事の一環として平成21年6月に塗替えられた。過去この色の3300形は存在しなかったが意外によく似合っていた。
初日の6月30日上野発金町行の臨時特急が運転されたこともよき思い出である。(平成21年7月7日【3541】「京成電鉄創立100周年記念列車運転」を参照)
最終日の運用は、津田沼6時16分→上野着7時12分、同発7時17分→芝山千代田9時11分、同発9時15分→成田9時25分の普通列車であった。
柴又~高砂/ (21-11-23)
3353青
柴又駅発車/ (21-11-23)
3356青
     続きを読む

3月16日ダイヤ改正に伴う車両の動き

107杉並木           杉並木をバックに快走する107系4連 /(25-3-11)  今市~日光

今回のダイヤ改正で、日光線と中央本線塩尻~辰野間(通称辰野支線)の使用車両が全面的に置き換えられた。日光線にダイヤ改正前後の3月11日と25日、辰野支線にダイヤ改正前日の3月15日に訪れたので、当日の状況等を報告する。

〔日光線〕
今回のダイヤ改正で使用車両が一夜にして置換えられた。ダイヤ改正前日まで107系(Mc+Tc)×8本=16両が、時間帯に応じて、2連、4連、6連で昼間2本、ラッシュ時4本で運用されていたが、改正後は205系(Tc+M+M+Tc)×4本=16両となり終日4連になった。205系は元京葉線で使用されていた車両である。
ポスター
   107系4連 / (25-3-11)  今市~日光
107系日光線
205系4連 / (25-3-25)  今市~日光
205系日光線          

 クモハ107-4+クハ106-4  / (25-3-11) 文挟
 今回の改正で2連は消滅した。
 107系文挟
クハ204-602+モハ204-602+モハ205-602+クハ205-602  / (25-3-25) 文挟
205系文挟

 ヘッドマークが付いたクハ204-603とクハ205-603 / (25-3-25) 宇都宮
クハ205にバリアフリー対応のトイレが設置され、その部分の窓が塞がれた。
205ヘッドマーク
205ヘッドマーク2
   続きを読む

下津井電鉄モハ50

98-33.Shimotuidentetu.moha50.65.8.18                           モハ50/ (40-8-18) 下津井

関 三平氏の「下津井電鉄モハ50型」に対し、3月13日【31472】で湯口先輩、【31472】で西村雅幸氏、3月16日【31662】でtsurukame先輩、3月29日【31863】で乙訓の長老が投稿されておられるが、その中でクハ6が良好な状態で保存されているのは嬉しい限りである。また、tsurukame先輩の写真は、撮影された場所が昭和47年3月末で廃止された区間で、モハ50形の牽く貨物列車と共に非常に貴重である。乙訓の長老の「思い出」は、路線短縮後のカラー写真と共に貴重な記録である。

湯口先輩と重複する部分があるが少し補足すると、モハ50形(モハ50~55)の前身はカハ50~55であるが、50、51は昭和9年4月、52は11年3月、53は鮮魚台が拡大され同年9月、54、55は12年4月に、いずれも加藤車輌製作所で新製されている。モハ53は事故が多かったため33年2月、モハ65に改番され、その後事故は無くなったそうである。

カハ50より以前に製作された車両は、カハ5(昭和6年4月日本車輌)がクハ5に、カハ6、7(昭和6年12月日本車輌)がクハ6、7に、カハ8(昭和8年6月加藤車輌製作所)がクハ8に、単端式のカハ1、3(昭和3年日本車輌)を背中合わせに接合したクハ9に改造された。

モハ52/(44-3-18) 下津井
モハ52

モハ55/(44-3-18) 下津井 鮮魚台が広くなった。
モハ55

クハ5/(44-3-18) 下津井  窓が下降式である。
クハ5-2

クハ6/(44-3-18) 下津井  西村雅幸氏の投稿の通り長船で保存されている。
クハ6

クハ9/(44-3-18) 下津井 昭和29年7月自社工場で単端式ガソリンカーを背中合せに接合して作られた。
クハ9
クハ9-2

続きを読む

「へっつい」と登山電車

25-2-22なかよし号停車中2
モデルは熱海駅前に保存展示されている「熱海軽便鉄道」7号機

昨年末、ネコパブ社より湯口先輩が執筆された「RM LIBRARY160 『へっつい』の系譜」が発刊され、購読された方も多いと思う。その中で営業線を引退した「へっつい」が横浜花月園内の遊覧列車に転用された写真が掲載されており、遊園地の乗物に転用できるほどの小さい機関車であったことが伺える。

小田原の遊園地に「へっつい」の形をした機関車が走っていることを知り、予てより見たいと思っていた。2月21日のこと、小田原での所用が、昼前に終わったので、駅の西口(新幹線側)より「いこいの森(わんぱくランド)」行のバスに乗車した。小型バス(日野リエッセ)は10人程の乗客を乗せて発車し、競輪場前を過ぎると山登りになり、尾根沿いの道にさしかかると右手に相模湾、真鶴半島が望まれ、水之尾バス停から人家が途切れ山道となり、15分で終点「いこいの森(わんぱくランド)」に到着した。

バス停のすぐ前が「わんぱくランド」の入口で、正面に「へっつい」の牽く「こども列車」の「エントランス広場駅」があった。列車は520m先の「冒険の丘駅」との間を7分で結んでいる。線路はエンドレスではなく、両端駅がループ線になっている。発車時間まで乗務員氏にお尋ねしたところ、動力は電気50A/100Ⅴで、集電は第3軌条方式とのことであった。要するに「へっつい形電気機関車」である。他に客がいないことを幸いに乗ってみたが、とても遊園地内とは思えないような所を走行した。どうせなら客車も本物っぽく作った方が良かったと思うが、そこまで望むのは無理であろう。帰りは撮影しながら歩いて戻ったが、足の速い人であれば走って追いかけながらの撮影も可能であろう。
25-2-22なかよし号走行3-2
25-2-22なかよし号走行5
25-2-22なかよし号走行8-2
軌間中央の白いベルトはゴム製で、機関車の下に着いているタイヤがこの上を走ることで粘着力を増加させている。
PICT0001
メーカーは泉陽興業と泉陽機工で2000年(平成12年)製である。
25-2-22 わくわく号
終点の 「冒険の丘」でロードトレインに接続している。
続きを読む

Re.備南電鉄→玉野市営電鉄について

44-3-18 102-2
三井造船所前付近を走行するキハ102/(44-3-18) 検査中のキハ103と廃車後放置状態のクハ201が見える。

「昭和の電車」は、しばらくは山陽地方の小私鉄とのことで下津井電鉄、尾道鉄道、広島電鉄、山陽電軌が続くと思われるがで何が登場するのか楽しみにしている。

今回の備南電鉄について、早速湯口先輩より貴重なモハ102、103の写真と共に解説があった。電車から気動車に切り替わったのが昭和39年12月のため、我々団塊世代では電車時代の撮影は、地元に居住してかつローカル私鉄に興味がないと難しいと思われる。
私自身は、気動車化後の40年8月18日と44年3月18日の2回訪れている。

湯口先輩の補足と、その後の経過について述べてみたい。備南電鉄は、宇野~児島~水島間(31.4㎞)結ぶ目的で、昭和25年4月1日に設立され、28年4月5日宇野~玉間3.5㎞を開業した。この時用意された電車がモハ101、102、103の3両であった。
湯口先輩の解説通り、曰く因縁付きの車両で、蔵王高速電鉄が山形~上山間の開業にあたり日立製作所に5両(モハ3両、クハ2両)発注したが、朝鮮戦争による物価の高騰により工事が中断したためキャンセルになった車両(モハ3両)である。クハ2両は十和田観光電鉄のクハ2401、2402になり、モハ2401、2402を同形で新製して同社に納入したという噂を聞いたことがある。H.K生さんがコメントされている通り、スタイルがそっくりであることは事実であるが真偽の程は不明である。

経営難により31年3月24日付で玉野市に移管され、その後「玉遊園地前」まで延伸され営業距離が4.67㎞になった。この間に駅が11カ所、信号所が1カ所あり、駅間距離は路面電車並みで、高速運転用電車や気動車の使用は不適切であった。

湯口先輩に続き、西村雅幸氏が投稿されており重複する部分もあるが、訪れた時に撮影した写真を貼り付けた。

【気動車】
昭和39年11月17日より運転を開始し、12月24日に全面的に切り替えた。当時のピク誌「読者短信」に電車+気動車のMD編成の写真が掲載されていた記憶がある。
業績悪化により電車から気動車に転換した鉄道は、池田鉄道、栗原電鉄→くりはら田園鉄道、羽後交通御雄勝線等何件かあるが、いずれも転換後数年で廃止されている。

キハ101/上(40-8-18) 三井造船所前 下(44-3-18) 玉遊園地前
三岐鉄道より関西線四日市乗入れ中止により余剰になったキハ81を購入した。昭和9年日本車両製で元鉄道省キハ41097として新製し、26年8月に譲受け、翌年の27年9月エンジンをDMH17に換装した。入線時に変速機を液体式に変更した。
98-25.kiha101.65.8.18.maru
44-3-18 101玉遊園地

キハ102・103
昭和39年3月31日付で廃止された熊延鉄道からジハ102、102を譲り受けた。25年汽車会社製で片側(玉遊園地寄り)に荷物台が設置されており、戦後製の気動車で荷物台付は珍しい。変速機は熊延鉄道時代、33年に液体式に変更されている。
キハ102/(44-3-18)  大聖寺前
44-3-18 102
キハ103/上(44-3-18)  三井造船所前車庫で検査中 中・下(40-8-18) 玉
103 44-3-18
98-20.kiha103.65.8.18
98-21.kiha103.65.8.18
続きを読む

大阪市電 801と11

関 三平氏の「昭和の電車」は、年が明けて以降「鋼体化改造車」を取り上げられており、今回は大阪市電801形が登場した。

801形は、昭和7年木製車1001形の鋼体化改造車として801~805が製作された。路面電車としては初の前中扉を持ち、中扉はドアエンジン付の両開きであった。引続き8年から10年にかけて、正面窓を向かって左側を広くして、中扉を片開きのワイドドアにした806形(806~857)52両を鋼体化改造車として製作された。中扉は自動で半開、全開が選択できた。10年に806形と同一車体の新車881形(881~890)が新製された。
戦時中多数の車両が戦災で廃車になったため、残存車は24年の改番で前述の3形式が同一形式にまとめられ、800形801~852となった。

廃車が昭和39年と早かったので我々団塊世代の撮影は、大阪市内または周辺に居住して、路面電車に興味を持っていた人がギリギリセーフと言ったところであろう。私自身801形は辛うじて撮影できたが、流線形の901形は撮影していない。
トップナンバーの801が、森之宮車両管理事務所で保存されている。

廃車後は、神戸市交通局に20両(100形101~120)、鹿児島市交通局に4両(210形211~214)譲渡されたが、いずれも短期間で廃車された。

801/(43-7-7) 三宝車庫 廃車後保存予定車として保管されていた。
43-7-7三宝車庫801

815/ (39-5-16) 港車庫前
815 39-5-16-2
815-2

神戸市電
昭和38年に800形20両、900形15両を譲受けた。正面窓と方向幕を改造して使用されたが、救助網が無かったことで人身事故が発生したことと路線縮小の余波を受け、43年5月1日付けで全車廃車されてしまい、僅か5年間の在籍であった。

115(元836)/ (39-12-23) 三宮駅前
39-12-23 神戸115

119(元849)/ (39-12-23)  長田
PICT0001

107(元818)/ (43-4-14)  兵庫駅
43-4-14 神戸107
            続きを読む

近鉄南大阪線 モ5801形

5805 42-10-14道明寺
モ5805+モ5652(2両ユニット改造前)/(42-10-14) 道明寺

 関 三平氏の「昭和の電車」は、年が明けて阪急201+251から始まり、阪神1001形と続き、今回は近鉄南大阪線のモ5801形の流線形モ5805・5806であった。

元々鋼体化改造車は「羊頭狗肉」の最たるものであるが、近鉄の場合は、極力お金をかけずに流用可能な部品はすべて流用したためスタイルは今一であったが、最初からショートリリーフと割り切れば、目的は十分達成したと言えるだろう。

モ5801形
南大阪線の前身、大阪鉄道が大阪天王寺~河内長野間の電車運転開始時、デイ1形として大正12年川崎造船所で13両新製された。
昭和7年デイ2、14年デイ12は、事故復旧時に鋼体化改造され、18年関西急行合併時の改番でモ5601形となり、デイ1→モ5601、デイ3~11→モ5603~5611、デイ13→モ5602に、鋼体化改造車はモ5612形となり、デイ2はモ5612、デイ12はモ5613となった。

戦後24年にモ5607が火災に遭い、復旧時に鋼体化改造され、モ5631形モ5631となった。

木製車体のまま残った10両は、30年と31年に近畿車両で鋼体化改造され、モ5801形となり、モ5601~5606→モ5801~5806、モ5608~5610→モ5808~5810、モ5611→モ5807となった。

鋼体化改造車でも奈良線のモ460形は、当時標準色のダークグリーン1色であったが、モ5801形は、車体のみであるが新車をアピールするため、関 三平氏のイラストの通りマルーンとクリームのツートンカラーであった。34年に標準色になったが、快速「かもしか号」に使用するモ5805+モ5808+モ5806は淡緑色に塗られた。尚、快速「かもしか号」は、35年に転換クロスシートのモ5820形(モ5821~5824)に置き換えられた。(モ5820形は、とんでもなく複雑怪奇な経歴も持ち主で、関 三平氏から紹介があれば解説したい)

30年に改造されたモ5801~5804は、奈良線モ460形の一部と同様、運転台側正面2枚窓であったが、42年から44年にかけて貫通扉が設置された。31年に改造されたモ5805~5810の内、モ5805と5806の2両は、張上げ屋根で当時の奈良線特急車800形類似の流線型正面2枚窓、モ5807~5810は、張上げ屋根で正面貫通扉付であった。奇数車は吉野向き、偶数車は阿倍野向きで運転台寄りにパンタが付き、元吉野鉄道の木製車デハ二100形→モニ5161形を鋼体化改造したサ5701、5702の2両を合わせた12両で、M+T+M×2本、M+M+M×2本を組んだ。ちなみに関 三平氏のイラストはモ5805+モ5808+モ5806である。(単独Mのため固定編成ではなく、中間車を外した2連のこともあった)

41年頃から奇数車+偶数車の2両ユニット化改造が行われ、モ5801+モ5802、モ5803+モ5804、モ5805+モ5810、モ5807+モ5806、モ5809+モ5808の2両固定編成となり、パンタグラフの奇数車連結面への移設、偶数車の撤去が実施された。

新型車の増備により、46年に養老線に転属して主力として活躍したが、モ5801、5802、5805~5810が54年、モ5803、5804が55年に廃車になった。
モ5801/ (42-8-20) 古市
5801 42-8-20古市

モ5801+モ5802+モ5803+モ5804 /(45-10-4) 西大垣
5801 45-10-4
                                                                                                              続きを読む

近鉄と合併前後の内部・八王子線

モニ214 40-5-25 内部進入
         内部駅に進入するモ二214他3連

   12月30日【27966】で、どですかでんさんより近鉄内部・八王子線の近況報告があった。年間3億円弱の赤字、車両の代替時期にきているが762㎜の特殊な車両故に多額の資金が必要等の理由から、BRT(バス高速輸送システム)への転換を地元に提案している。一方利用者数は年間360万人1日当り1万人と少ない数字ではない。ちなみに三岐鉄道に移管された北勢線は約1万3千~1万5千人で、1㎞あたりの輸送人員は内部・八王子線の方が多い。にも拘わらず収支が悪いのは、乗客の約半数が割引率の高い通学定期客であることが原因の一つと考えられる。(内部・八王子線の乗客割合は通学定期47%、通勤定期31%、定期外22%、近鉄全体では通学定期22%、通勤定期39%、定期外31%)

地元では、最も影響を受ける沿線の高校が反対しているが、近鉄はBRTに転換することにより、運営費用の半減、車両の冷房化(電車は非冷房)、停留所の増加による利便性の向上、運行本数の増加、バリアフリー化が可能となる等優位性を挙げ、心配されている通学時間帯の輸送力に対しては、連接バスで対応するとしている。現在の3両編成の電車と連接バスを比較すると、電車の方が多少有利であるがバスの増発により解決は可能である。所要時間は現在の並行路線バスは道路混雑のため電車の倍かかっているが、専用道路を走行するため、多少伸びる程度としている。

BRTに転換後の事業主体が近鉄直営になるのか、三重交通になるのか、また運賃は現在の水準が維持されるのか(並行する三重交通バスは電車より高い)、不透明な点が多いが、仮に事業主体は近鉄のままで、運賃は名古屋線、湯の山線の乗り継ぎを含めて現行と同額となれば、あえて反対する理由がなくなり、廃止されてしまう可能性が高い。あくまで鉄道の存続にこだわるならば、四日市市が近鉄から施設を買い取り、民間に委託する「公設民託」になると思われるが、そこまでの熱意は感じられない。また、762mmゲージを逆手に取り、下津井で眠っている「メリーベル号」を譲り受けて観光路線化することも考えられなくはないが、沿線に目玉となる観光施設がなく実現には困難な状況である。
近鉄は四日市市に対し8月までに回答を求めており、今後の市の対応に注目したい。

内部・八王子線は、三重電鉄時代の昭和39年12月20日、近鉄と合併後の40年5月25日、43年4月29日と3回訪れており以降は行っていない。尚、三重電鉄と近鉄の合併は40年4月1日である。(三重電鉄は39年2月1日三重交通の鉄道部門が分社して設立され、翌年4月1日に近鉄に合併されたので1年2カ月しか存在しなかった)
39年と40年は京阪沿線の高校時代で、京都からは決して交通の便の良くない四日市までわざわざ行ったのは余程物好きであったのだろう。当時の状況を写真で振り返ってみた。

近鉄との合併時に引継がれた車両は下記の通りである。(合併後の形式、車号で表示)
モニ210形4両(モニ211~214)、モニ220形2両(モニ228・229)、モ230形1両(モ231)、モ240形1両(モ241)、サニ110形3両(サニ111~113)、サ120形1両(サ121)、サ150形5両(サ158~162)、サ130形2両(サ131・132)の以上M車8両、T車11両である。

モニ210形(モニ221~224)
前身の四日市鉄道時代に昭和3年田中車輌でデ50形(デ51~54)として新製。昭和19年2月11日、神都交通を母体に三重県下の交通企業戦時統合で三重交通となった時の改番でモニ211形となり、近鉄との合併でモニ210形となった。
モニ211 39-12-20 内部
日永を発車したモ二211/最後尾のためパンタが下りている。(39-12-20)

モニ211 43-4-29 内部
内部駅で機回し中/(43-4-29)

モニ211-2 43-4-29 内部
機回し後先頭になったモ二211/(43-4-29)

モニ212-2 39-12-20
内部駅で発車待ちのモ二212/(39-12-20)

モニ213 40-5-25 日永発車
日永駅を発車したモ二213/(40-5-25)

モニ214 43-4-29内部
モニ214/(43-4-29)  内部
続きを読む

こんなんありました。「澁谷駅改良工事」

JR渋谷駅は、平成8年3月16日、埼京線のホームが新設されたが、山手線ホームの東隣に東急東横線のホームがあるため、南側の貨物駅跡に設置された。山手線ホームとは約350m離れており、私鉄各線への乗換えに時間がかかり、駅周辺の商業施設からも離れている。

3月16日、東急東横線の駅が東京メトロ副都心線との相互乗入れにより地下に移転するため、その跡地に埼京線ホームを設置することになった。

現在の渋谷駅は増改築を繰り返しているため迷路のようになっており、日常的に利用している人以外は非常に判りにくいため、駅周辺を含めて大規模な整備工事が行われ、完成は2016年とされている。

東急東横線と副都心線の相互乗入れが開始されると元町・中華街と西武池袋線飯能、東武東上線川越市(一部は森林公園)間が直通で結ばれ、横浜と埼玉県中部の都市間の利便性は格段に向上する。

かつて「犬猿の仲」言われていた「東急」と「西武」がお互いに相手路線に乗入れするのだから時代も変わった訳である。「西武VS東急戦国史」(小堺昭三著、角川文庫)に詳しく記述されているので興味のある方はお読みいただきたい。

画像は半世紀以上前、昭和30年の改良工事の時に乗客に配布した「お願い文書」である。戦後10年も経っているのに「澁」に旧漢字が使われていたり、「誠にお気の毒ですが」等の表現が興味深い。

裏面は山手線の時刻表である。ラッシュ時4分、昼間6分間隔で運転されていたことが判る。興味深いのは、内回りの恵比寿行と外回りの巣鴨行で、駅の電留線に駐泊していたものと思われる。巣鴨駅の駒込寄りに当時の電留線が残っており、保線車両の留置線として使用されている。
お知らせ
時刻表