昭和の電車 改訂版(171)ー京阪電鉄5000系ー

奇しくも新聞で5000系の廃車が始まったという記事を見ました。
マニアには人気のある5扉車でしたが、全国には他にも5扉の電車があるというので、これからしばらくは5扉電車のシリーズです。でも前回はだれも5000系に関して投稿をしてくれませんでした。今回は?

昭和の電車 改訂版(162)ー京王帝都3000系ー

ピクで見た時は驚きました。
「す天ぷら」とはなんぞや?ステンレス車体とプラスチック仮面の造語と分かりましたが、いまでも最初に感じた「す天ぷら」のイメージが浮かびます。

前回の掲載時に寄せられた準特急さんの報告をご覧下さい。
京王帝都電鉄3000系

 京都市電と市バスの共存 ③ ~ ここらでバスでもシリーズ

河原町線廃止前の市電・市バス

つぎは市電河原町線の廃止(昭和52年9月末)の時に見られた市電・市バスの共存です。(1)(2)の時代と比べると、車掌の乗ったツーマンカーは3つの系統が残るのみで、あとは多区間車にもワンマンカーが占めるようになります。また3両のみですが、市バスにも試作冷房車がお目見えしたのも、この時期です。車両全般のナンバーで言うと、昭和44年5月までの会社ごとの割当式の登録ナンバー車「京2い」バスが次第に少なくなり、以降の届出制の登録ナンバー「京22か」が多数を占めるようになります。

河原町丸太町停留場から北を見る。市電5系統1920号と、市バス200乙系統京都駅前・西大路九条行きワンマン。車両は、「京22か14-55」で、昭和51年式の日野RE100で、前年の市電丸太町・白川・今出川線の廃止時の代替バスとして、大量に製造された大型の低床バス、冷房つきで、方向幕も格段に大きくなった。系統番号の窓は、従来は正面左だったが、よりバス停留場に近い位置のほうが視認しやすいとして、右側に移動された。背後に見える建物は、以前は立命館大学恒心館、当時は救世教の救世会館だったが、1週間ほど前に通ったら、きれいに更地になっていてびっくりした。

続きを読む

 京都市電と市バスの共存 ② ~ ここらでバスでもシリーズ

続いて京都市電烏丸線(昭和49年3月廃止)、今出川線(昭和51年3月廃止)の撮影で、市電とバスが一緒になった写真を見ていただきます。

今出川大宮の停留場で市バスと顔を合わせた、市電12系統1648号は、水色の系統板を付けている。この時期、12号系統は、白梅町~円町で径路が重複する循環系統のため、識別するため、通常の白地とは異なる別色の系統板が付けられた。市バスは59系統宇多野・山越行きワンマンカー、いまも径路を変更して、同志社前も通る馴染みのある系統。車両は「京2い・580」で、昭和44年式ふそうMR410。

続きを読む