事件や事故も続くと飽きてくるらしい。
反応もイマイチだが、読んでは頂いているようで気を取り直している。
今回は1961年のダイヤ改正から年末へと進める。
この年は「36.10」で新DC特急が走り出す年である。しかし・・・
広島通信(その1)奥出雲おろち号 ラストラン 他
DF50思い出写真(6)篠ノ井線・中央本線
前回の北陸線同様に、殆んど撮ったことのない路線を紹介する。しばらくこのような路線が続くがご容赦願いたい。
1965年7月16日名古屋23時11分発長野行き準急「おんたけ」に乗車。翌7月17日篠ノ井に5時37分着。ここで6時13分着名古屋発準急「きそ」牽引のDF505[長野]+DF506[長野]+D51を撮る。「きそ」は足回りが見えないホームの向こう側に入線していい写真が撮れず失敗。▼
折り返しDD5133の新宿行き428列車で篠ノ井線の姨捨に向う。上下D51貨物の後に新宿発長野行きDF50重連準急「上高地」を撮る。この列車は松本から篠ノ井線内は普通列車となる。1965.7.17姨捨-稲荷山を下る準急「上高地」くずれ長野行き普通列車。▼
富士山をバックにした中央本線小淵沢-信濃境間を行くDF506[長野]を先頭とする新宿7時発松本12時33分着の準急「穂高1号」が行く。よくデジ青に投稿下さる村樫四郎様の写真である。▼
長野区のスルザー形若番は1959年に敦賀一区から長野区へ移り、その後1966年に亀山区へ移り1977年から1978年にかけて同区で廃車されたものが多い。
会誌『青信号』が完成しました
現役生会長です。
この度、会誌『青信号』77号が完成しました。2019年以来、4年ぶりの発行です。77号の発行が実現できたのは、執筆に携わった会員の他、印刷をしてくださったプリントステーションの皆さま、私どもにノウハウを教えてくださったOBの皆さまのおかげです。また、発行を楽しみに待っていてくださった皆さまのおかげでもあります。この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。
77号のテーマは、復刊を記念して再発進とし、会員の自由投稿をメインとしています。バックナンバーと比較すると、拙い箇所も多々あるかと存じますが、お読み頂いた皆さまの、鉄道の魅力発見につながれば幸いです。
『青信号』77号ですが、バックナンバーと併せて同志社 EVEでも販売いたします。是非、お買い求めください。尚、オンラインでの予約については、同志社 EVE終了後を予定しております。
上毛電鉄デハ101に乗る
11月11日(土)京王9ミリ会という趣味の団体によるバスツアーに参加して久しぶりに1928(昭和3)年製の釣り掛け電車の音を堪能してきた。このツアーには藤本哲男さんも参加され知らない人が多い中で心強いばかりであった。京王自動車の貸し切り観光バスの車内では何と小田急のロマンスカーの下敷きも配布され、この会は小田急の同類の会と親交があるように感じた。車庫のある大胡からデハ101に乗車し大胡→西桐生→中央前橋→大胡と全線を走破した。貸し切り電車の運行ダイヤの都合か西桐生のホームのベンチで上毛弁当を30分足らずで食べさらにこの日は上州名物の空っ風も吹いて難儀した。▼
デハ101はイベント車両として活躍中で既に乗られた方もおられると思うが私は始めての乗車であった。板張りの床の点検蓋からは走行中の地面が見えたのは久しぶりの体験である。神戸川崎車輛製デハ101 ▼
上毛電鉄は東武の関連会社であるが、現在営業に使用されている車両は元京王井の頭線の3000系である700系ばかり。このツアーでは列車撮影が計画されていなかったので、2018.12.1樋越-大胡間で撮ったクハ724+デハ714の中央前橋行きとクハ724の譲渡前の1969.5.23撮影の京王井の頭線時代のクハ3709を載せた。上毛の700系もそろそろ廃車となるらしいが次は東京メトロのようだ。▼
井の頭公園を出て終点吉祥寺に向う4連時代のクハ3709▼
いいですね!トップ画面。
「晩秋の渓谷」 紅葉・国鉄色列車・構図など、ほんまにいいですね。場所探し大変だったでしょう。
いつも楽しくトップ画面を拝見しています。
スクラップブック 事件・事故編・第3回
駅名喫茶店(第94回:大相撲が開催される会場の最寄り駅名)
筆者は、たまに大相撲をテレビ観戦します。速ければ数秒で勝負がつく数少ないスポーツ、いや国技です。その数秒にかける熱き思いが画面上から伝わってきます。
一度、現地観戦がしたいと春場所のチケットを入手したのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため無観客試合となりました。
奇数月に開催される大相撲に今回は注目しましょう。
今週末は EVE です!
現役生会長です。
11月26日 (日)~28日 (火)は、今出川校地にて同志社EVEが開催され、当会も出店いたします。今年は新町レイアウトや会員保有の鉄道グッズの展示、写真展(スライドショーでの投影)の他、『青信号』の販売も行います。また、カレー店 ガーネッシュ様のYouTube動画の投影も行います。

昨年の展示の様子 (新町レイアウト)
展示教室は良心館104教室、時間は26日 (日) と27日 (月) が10:00~18:00、28日(火)が10:00~16:00です。会員一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしています。
西のC59・C62 全記録 (2)
昭和41(1966)年8月 再び呉線へ
初めて呉線へ行ってから、5ヵ月後に、早くも二回目の呉線行きとなりました。初めて見たC59・C62の印象は強烈で、高校2年生の夏休みに再び夜行に乗って広島行きとなりましたが、今回は家族で山陰方面に旅行へ行ったあと、米子から一人で広島行き夜行「第2ちどり」に乗っての広島入りとなりました。「ちどり」は、木次線、芸備線経由で米子~広島を結ぶ陰陽連絡で、昼行、夜行の各1往復、同径路で鳥取~広島の「いなば」もあり、あの木次線に3往復もの急行が走っていたのです。広島には5:05到着、以降は初回と同じ列車で糸崎へ移動、区での撮影となりました。今回もフィルムの劣化だけでなく、フィルム現像の際、真夏なのに20度の適温に冷やさず、30度近い水温そのままでやってしまったため、超荒れ荒れの粒子になり最悪の状態、フィルム現像を初めて覚えた頃のほろ苦い思い出となりました。▲山陽本線広島~小郡電化が完成したのが、訪問3年前の昭和39年10月、本線(広島では、山陽本線のことを“本線”と言い慣わしていた)の完全電化が成ったものの、電機の新製が追い付かず、C62の牽く列車が広島以西で見られたことは、(1)でも記したが、それを確認できる唯一の写真を撮っていた。広島駅5番ホームに8:12到着の徳山発呉線経由糸崎行きの624レで、C62 28[広転]の牽引、朝の通勤最適時の到着のため、客車12両の長大編成でも満員の到着だった。同機は、翌月の昭和41年9月には二休となり、その後に廃車されている。
あの日あの頃 番外編
鉄道資料を片付けていると東海道線電化完成の葉書と煙草が出てきた。米原京都間の電化で東海道線全線が1956(昭和31年11月19日に電化されたときの記念である。その日を始めに特急つばめと特急はとは列車全体が淡緑5号に塗装されEF58を先頭に大阪東京間を7時間30分で運行を始めた。米原京都間の客車列車は80系湘南電車に替わりみかん畑のない近江路を走りだした。
葉書は配布されたもので裏に大阪駅31・11・19日付と大阪城と客車特急の絵の丸い記念スタンプが押してある。きっとその日、坊主頭の中学生だった私はスタートカメラ片手に今里大阪駅間担当の1600型市電に乗って大阪駅へ駆け付けたのだろう。
煙草の空き箱は親爺が買ってきてくれたのだろう。漫画家横山隆一氏が描く
フクちゃんが展望車に乗っている。煙草のピースは火を着ける前でも独特の良い香りがした両切り煙草で、一時期愛用していた。ピー缶という缶入りもあって懐かしい。この空き箱はヤフオクで即決280円で値がついている。
駅名喫茶店(第93回:日本一多い路線名(「東西線」)の駅名)
DF50思い出写真(5)北陸本線
北陸本線と仰々しく書いたが実は機関区のはずれで撮ったもの1枚だけである。1965年2月10日京都駅で同学年のTさん、Sさんの見送りを受けて21時12分発521列車新潟行きに乗車。翌11日8時15分曇り空の筒石駅で下車。灰色の日本海はすぐ横で、客貨ともに糸魚川区のD51牽引だったが長野発米原行き611列車1本だけC57が牽いていた。筒石12時5分215列車直江津行きで直江津まで行く。ここで機関区を物色。この時に目的のD50183[直江津]と1両だけいたDF50515[富山]を撮影。この後は直江津15時30分発長野行きに乗車しスイッチバック駅二本木で下車し投宿。雪の中でD51重連急行「白山」等を撮影して東京に向った。
ということで有名な敦賀一区時代のDF50の活躍は逃してしまい直江津区で撮ったこのDF50515だけである。急行「日本海」、「黒部」、「北陸」等を牽引したものと思われる。同機は1970年に高松に転属し1977年に廃車されている。▼
西のC59・C62 全記録 (1)
しばらく、最近撮影のカラーを紹介してきました。これはこれで意味があると認めつつ、何か隔靴掻痒の気持ちがないわけではありません。やはり高齢者にとっては、モノクロが似合うと改めて思います。デジタル世代に対抗できる、高齢者の優位源泉です。以前、本欄で「北のC62全記録」として北海道のC62を紹介しましたが、しっかり記録に残せた達成感とともに、半世紀以上前の記録を発表する機会は、今しかないとも痛感しました。つぎは「西」、つまり「呉線のC62」としました。昭和40年代初頭、山陽本線では、C62はほぼ活躍を終えて、呉線で活路を見出していました。このなかには3両だけ残ったC59も含まれますので、両形式を紹介することにします。
初回の記録から始めますが、この時代のフィルムは、劣化が激しく、無数の白いシワがあります。見せるような代物ではなく、小さく扱っていきます。▲初めて呉線へ行ったのは昭和41(1966)年3月で、高校一年生(なんと16歳 !)の初めての長距離一人旅だった。手にした乗車券は「京都から広島ゆき」、学割料金で1120円だった。大阪21:25発、夜行鈍行の門司行き225レに乗って、一睡もできずに、広島に翌朝の5:54に着いた。呉線乗車までの間、ホームで発着列車を撮影する。最初は次つぎ到着する九州行きの寝台特急に目を奪われ、やがて通勤時間帯になると、呉線、芸備線、宇品線に蒸機列車が発着する。
1番ホームに到着した広発宇品行き925レで初めてC62を見た。いままで見慣れた山陰線のC57と較べると、ボイラーが太く、とにかくデカイ。この列車は、工場の多い宇品行きの通勤列車となるため、広島から後部にD51が付いて、向きを変えて宇品へ向かう、呉線・宇品線の直通は朝に3本連続していた。以来、呉線へは計7回、延べ10日以上の訪問となった。
スクラップブック 事件・事故編・第2回
スクラップブック 事件・事故編・第1回
初めにお断りしておくが、子供の頃のスクラップなので日付を記入していないものがある。そのためいつの記事か分からないものには『●年●月・・』と記入しているのでお分かりの方はコメントでお教えいただきたい。また、事件事故に関係する方、目撃者、解説できる方のコメントをお待ちしている。
では、最初は昭和35年、1960年から始めよう。
この頃からオリンピックへの建設工事が活発になってきたのに伴い、全国でダンプカーやトラックとの踏切事故が多発しだした事を念頭に置いて見てほしい。
DF50思い出写真(4)奥羽本線
これは再度申し上げるが蒸機の撮影の合間に撮ったDF50の気まぐれ写真である。カラーの変色、ピンボケを敢えて出したがお許し願いたい。秋田にもDF50マン形が集中配属され、奥羽本線、羽越本線の優等列車牽引等に活躍していたが、羽越本線では撮る機会がなかった。今回はやや日誌風にし、番号の分かる機関車はその変遷を記した。
1965(昭和40)年8月31日急行「八甲田」で早朝の青森に下り立ち、初めての東北の爽やかな空気を吸った。キューロクの入れ換えやC60の上野行きを撮ったあと奥羽本線の列車に乗った。一人旅で気の向くまま鶴ヶ坂で降りた。そこでC60、C61、D51の旅客列車とDF50を撮った。
8時40分大館発青森行きを牽引する秋田区のDF50549が鉄道防雪林の横を青森を目指してやってくる。
あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~30~
2008年10月 四国リバイバルDC急行
国鉄時代から活躍していた、四国のキハ28・58・65が,2008年10月で営業運転を終了することになり、急行(一部快速)として、国鉄急行色に復刻したキハ58+65によるリバイバル運転が行われました。キハ58の前面には、なつかしの「ヒゲ付き」が復刻され、しかも10月、11月の土休5日間、「阿波」「よしの川」「土佐」「あしずり」「うわじま」「いよ」として、四国の各線区で運転される、大盤振る舞いのさよなら運転でした。▲ヒゲ付きキハ58が、さよなら運転で四国の各線を走った。徳島線下浦~牛島 徳島発阿波池田行き「よしの川」 キハ58293+キハ65293 (2008年10月18日)
クローバー祭 2023
現役生会長です。
先週の土日に、京田辺キャンパスにて開催されるクローバー祭に出店させていただきました。コロナ禍後、初の出店です。
京田辺レイアウトを展示しましたが、様々な情景を表現したジオラマは、お子様だけでなく、大人の方々からも大変好評でした。
お越し頂いた皆さま、本当にありがとうございました。また、出店されていた皆さま実行委員会の皆さまも、二日間お疲れ様でした。
駅名喫茶店(第92回:緊急調査!!「みどりの窓口」のある駅名(近畿エリア編))
以前より温めていたテーマではありましたが、つい最近のデジ青コメントで「みどりの窓口」の話題がありましたので、緊急調査した次第です。年々数を減らしていく「みどりの窓口」ですが、どうやら今月(2023年11月)末にあの元町駅からも「みどりの窓口」が無くなるようです。