廃止当日をしのぶ 〈特別版〉 ②
では、50年前の四条線最終日、昭和47年1月22日(土)の様子、後半に参ります。四条河原町新京極から7系統に乗って、一気に九条大宮へ行きました。ここで定番の東寺五重塔バックの市電を撮ります。何度か撮っていたものの、大宮~九条の曲がるシーンは今日が最後です。歩きながら北上、高校生の下校、新幹線交差も狙って、四条大宮まで歩き、お好み焼きで遅めの昼食としました。食後、西南角のビルに上り、交差点付近を写します。当時は“京の新宿”と呼ばれた四条大宮から、明日には市電が全く消えてしまう衝撃が、胸を締め付けます。▲7号系統に乗って四条通を西へ。右手に大丸。
▲九条大宮で曲がる、本日最終の7号系統、700形の「7」は比較的珍しい。▲▲東寺前では洛南高校生が大量に乗車。▲▲▲島原口付近、多くの系統が輻輳する。▲▲▲▲新幹線との交差を何度も試したが、それも最後。
壬生車庫へ行ってみると、車庫内には、廃車の700形間接車、1000形が集められていました。聞くと、夕方までに、他車庫からの廃車予定を壬生車庫へ移送するとのこと。土曜の午後とあって、小中学生が異様に目立ちます。立ち入り禁止の車庫内を、職員が監視を続けています。あと▲この写真も実は最終日、サラ金ばかりが入っているペンシルビルに勝手に上がって撮った。すぐ近くの郵便局長をされていた、ベテランのKさんに、写真展でこの写真を見せると「ワシも撮ったでぇ」と言われた。
で分かったことですが、この時、関係者のみのお別れ式が密かに行われていて、ヘッドマークも用意されていたとのこと。いったん家へ帰ってから、午後9時に祇園で藤本さんと合流、夜景を撮ります。1時間ほど撮影してから、再び壬生車庫前へ。ますます人が増えて、しかも「市電をまもる会」が抗議集会を行うなど、騒乱状態のなか、21号系統の最終が出て行きます。この時、初めて「さようなら四条・千本・大宮線」のヘッドマークが登場します。続いて、23時10分発(所定)の1号乙系統がヘッドマーク付きで発車、壬生車庫付近では撮れないと判断して、千本三条へ移動して、最終をバルブ撮影。そのあと、運よく四条大宮から7乙の最終に乗り、四条堺町で下車、ここでもDRFCのメンバーと会い、所定23時40分発の四条線東行き最終となる、「臨」錦林車庫行きを、四条繁栄会が見送り行事、続いて西行き最終となる、壬生車庫で見送った1号乙系統が所定23時50分に通過します。混雑で堺町では不可能と判断、四条烏丸まで走って、安全地帯によじ上り、1号乙系統最終を撮ったのが、前号のトップ写真となります。▲祇園では何度もバルブ撮影を試みた。
今日も写真展に来られた方から、「四条線は急に廃止になったから、他線に比べて写真が少ない」との声を聞きました。私も、廃止が決まった1週間前から、急に撮り始め、最終日も、朝から晩まで追い回していたこと、やっと50年後に理解をした次第です。
▲千本三条でクルマのすき間からやっと最終電車をバルブ撮影、この付近で、近くにお住いの紫の1863さんが撮影されていて、勘秀峰さんともニアミスをしていたことが判明した。当時は縁もゆかりもない、他人同士、50年後のいま、四条線を語り合う時、不思議な縁を感じる。