NEKO PUBLISHINGから毎月出版されている「RM LIBRARY」を1巻から欠かさず定期購読していますが、この度200巻記念号として「日本の展望客車(上)」が手元に届きました。本誌には今までにもクローバー会先輩諸氏がすばらしい記事、写真を何度も上梓され 各号とも質の高い専門誌として愛読者も多いことと思います。また今回の200号をすでに手にされた方もあろうかと思います。
河口湖行き優等車両使用快速列車
Tsurukame様の宿題です。新宿と富士急行の河口湖の間を往復するJRの優等列車利用の快速列車は「ホリデー快速富士山1・2号」と「山梨富士3・4号」です。前者は189系6連、後者も同様でありますが、一部千葉発もあり、E257系-500番台や485系ニューなのはな等が充当されることもあるようです。源流は東京・新宿ルートと小山ルートの二つがあるようです。撮影する中央線は地元でありますが、八王子市も市域面積が大きく、多摩市に近い拙宅から高尾方向は1時間近くかかります。逆に富士急行線は中央高速道路を利用するとそれほど遠くない印象です。また、これらの土・休日に運転される臨時快速列車は午前中に走行されるのでほぼ逆光線の状態になり、私の好きな順光ばっちりの状態にはなりませんので下手な写真がさらに下手になり申し訳ありません。場所も有名撮影地ばかりです。
東京・新宿ルートは2003年にそれまでの「ぶらり河口湖号」が「ホリデー快速河口湖号」となりましたがさらに2013年7月より富士山の世界遺産登録に伴い「ホリデー快速富士山号」と変更されました。
2011.1.16 豊田-八王子間浅川橋梁を行く風林火山装飾の下り8571M下り「ホリデー快速河口湖1号」189-507M50編成 ▼ 続きを読む
伊賀電鉄デハニ1
遠州鉄道は日本一の中小民鉄!
老人は1986年6月まで冬眠生活を19年間していたが、吉谷先輩の遺言で元に戻った。先の大井川鐡道に拘ったのは、頑張る中小電鉄の一例として白井さんの情熱に惚れたのであった。その行きかえりを利して浜松に途中下車、「行き帰りの駄賃は遠州」としたのは車窓から眺めていた車両や施設の大変貌によるものであった。社会人となってからは舘山寺温泉での業界出張で、合い間を縫って赤い電車に乗っただけであった。車庫は西鹿島に移動、貨物扱いはなく都市近郊型に全てが変貌していた。車庫で若い社員の方と話す機会があったが、「車両や線路の近代化に目途がついたので続いて信号を始めとする通信関係です。無人電車が走りだすかもしれませんよ?」と、2人で大笑いとなった一幕もあった。それから20年あまり経つが、開業以来の中古客車は107号のみ、依然として良き伝統を守っている日本最優秀電鉄である、と思っている。
今時の普通列車は結構速い
毎度あの話、この話で恐縮です。
本年1月末に厳冬の津軽海峡線の撮影(デジ青[68036]2016年2月4日「今冬の撮影」)で青森駅から行動を共にした逗子のTさんは「今日は朝一番の新幹線に乗り八戸で青い森鉄道に乗り換えて青森まで来た。青い森鉄道は速いなー。」と言っておられた。私も彼も古い人間で昔の客車列車と比べれば電車は速いはずと思いその場は聞き流した。後で念のため調べてみたらTさんご乗車の青い森鉄道八戸8時58分発快速は青森までの96kmを1時間26分で走破して10時24分に到着する。表定速度は67km/hである。青い森鉄道の同区間の普通列車でも大体1時間半前後で走り結構速い。新幹線開業により併行する在来線を第三セクター化する例が多くなり、青春18切符愛好者の行動範囲が徐々に狭められているが、第三セクタ-区間は優等列車の待避等もほとんどなくなりJR時代よりもスピードアップや増発して地域奉仕するのは当然と思われる。待避が少なくなったということは第三セクタ-化していない東海道本線も同様で、デジ青[52148]2014年10月6日「青春18忍耐区間」で青春切符利用の普通列車は153系時代の急行「六甲」や「いこま」より時間がかかるが何回も乗り換える割には健闘していることを述べた。関西、中京地区の新快速の寄与も大きい。
あの日から5年 ≪鉄道版 その2≫
3・11の撮影記録を続けます。運命の時刻が近づいてきますが、実際は何も知らずに、いつもと変わらない時間が過ぎていきました。
▲13:17 京都 先ほど京都総合運転所の横を通った際に目撃した489系H1編成が、京都発能生行き9087Mとして京都駅0番ホームに到着する。前年の2010年3月改正で急行「能登」の不定期化により、489系ボンネットは定期運用がなくなり、廃車も進んでいた。残っていたのは、このH1編成のみで、首都圏、関西圏への臨時列車や、時おり定期特急の代走をこなしていた。本日の臨時列車の乗客は、修学旅行の高校生、京都旅行を終えて、北陸方面へ帰るところ、ただ席が埋まっているのは3両ほどで、あとは空席、ずいぶん贅沢な修学旅行電車だった。
第6回写真展『鉄路輝く』 web版をアップしました
第6回鉄道写真展『鉄路輝く』が、担当の青信号特派員さんを始め、DRFC・OB会役員、現役の同志社生並びに多くの会員諸氏のご協力により開催され、盛況裏に終了しました、昨年10月30日~11月15日までの17日間、場所は同志社大学寒梅館の地下ギャラリーでした。
OB会クローバー会メンバーによる、『フリーテーマ』および『わが現役時代』の90数点と、現役生『鉄道同好会』メンバーの作品30点。合わせて120点近くの作品展示は壮観でした。
完成が遅くなりましたが、それらを再現すべくweb版が完成しました。ご覧ください。
【閲覧の方法】
このページの上部、ブルーグリーンの帯上、『写真展』をクリックしてください。写真展のTOPページに移動します。第6回写真展ボタンを、さらに表示画面の Start をクリックすれば、『フリーテーマ』にジャンプできます。画面のサブテーマ『わが現役時代』でサブテーマに、『鉄道同好会』で現役生作品頁に移動します。TOPボタンでトップ頁に、HOMEボタンでこの掲示板に戻ります。また、各ボタンで第1~5回並びにEVE展等、過去の写真展もご覧いただけます。
なお、第3回以降は自動スライドショーです。お手を止めてご覧下さい。
続きを読む
忽川の工臨に寄せて
びわ湖大津館で鉄道写真展・模型運転会
会員の皆さんへはメールでご連絡していますが、本日11日(金)から、大津市柳が崎の「びわ湖大津館」で「湖西を走った昭和の鉄道写真展」が開催されています。
主催されているのは、滋賀鉄道模型愛好会(STMC)の皆さん、以前、スカイプラザ浜大津で行われた、江若鉄道模型運転会では、共同で模型運転会を行ない、クローバー会との友好関係が続いており、今回は、見学を中心とした支援をしようとなりました。「びわ湖大津館」と言えば、西村雅幸さんの江若鉄道の浜大津ジオラマが永久保存されていることは、ご承知のとおりですが、今回、西村さんは、江若車両を広島から持参して、レイアウト上を自走させます。また、昨年の大津市歴史博物館で開催された「思い出の江若鉄道」に展示された私の写真も展示していただけるそうです。
会員の皆さんへは、すでに連絡済みですが、あす12日(土)には、見学会も行います。どうぞ、期間中にお越しいただきますよう、ご案内します。
▲ STMC制作のポスター、びわ湖大津館へは湖西線大津京駅下車
5年前のあの時のこと
総本家青信号特派員さんが「あの日から5年≪鉄道版その1≫」を見て、ハットしました。5年前のあの時はまだ富山で仕事をしていました。ちょうど、ダイヤ改正前で富山でも高山線のキハ58+キハ28の最終運行となるということで、前日の10日と最終日の11日に撮影をすることにしました。19時台に富山発越中八尾行きがあるので、それを撮影することにしたのですが、夜であることと仕事帰りに車で行って撮れる場所として速星駅にしました。近くにファボーレというショッピングセンターがあり、ここの駐車場に車を停め、ついでに買い物をして帰るという算段でした。(いつも買い物に行くので買い物のついでに写真を撮りに行ったといってもいいかもしれません。)
ヘッドマークを付けたキハ58+キハ28が到着して乗客が降りて行きました。
続きを読む
福知山線道場界隈の記録に寄せて
福知山線廃線跡記事の続々編、道場近くの今昔です。準特急さんの写真のお陰で随分はっきりしました。
【昔】右写真:撮影準特急さん、第五武庫川橋梁を行く723列車。直ぐ奥の道路橋は当時の地図になく不詳です。
【今】下写真:岩はそのまま、橋台跡と思われるコンクリート部分が残っています。川中に橋台は残っていません。
続きを読む
68190の続編は遠州鉄道の規格型
太平洋戦争は日本の全面的な降伏で終わった。鉄道の復興で被害の大きかったものに車両も上げられた。当時の所管機関であった運輸省は、車両新造には独自の標準設計を決め許可制とした。これに基づいた車両の建造は少なかったが、制約を受けた割には鉄道会社の独自性に負うものがほとんどであった。復興資材が取り合いにならぬように国が認めた新造車の資材については責任を持って優先的に割り当てるということであったが、鉄道会社はそれぞれに動いた節もあるようだが、それには触れない。
あの日から5年 ≪ 鉄道版 その1 ≫
“あの日から5年”と言っても震災の記憶ではありません。あの日、2011年3月11日は、JRのダイヤ改正の前日でした。改正の目玉は九州新幹線の全線開業で、新大阪から鹿児島中央まで「みずほ」「さくら」が走り始めます。関西では、アーバン区間で、新快速の土日オール12連化・南草津の停車のほか、特急網では、「雷鳥」がなくなり、すべて「サンダーバード」化、山陰線・福知山線でも、愛称名統一で「北近畿」などがなくなり、車両も287系の新製投入、183系の撤退、381系の転属など、特急網にも大きな変化がありました。その日、“ネタ”列車も含めて、朝から京都・大阪で写し続けていました。5年たって記録を見返すと、ほとんどは現在では見られず、改めて5年の歳月を感じます。別の意味での3・11の記録として、記憶に残る一日を、朝から時系列で振り返ってみました。
▲8:37 京都 福知山行き「たんば1号」+東舞鶴行き「まいづる1号」が30番ホームに停車する。クハ183-851ほかのC33編成、新製された287系と交代するため、本日限りの183系だ。山陰本線の列車は、特急・普通とも、建物の下の薄暗い31~33番の山陰線ホームに停車するが、唯一この列車だけが「はるか」用の30番ホームから発車する。2番ホームから見ると、順光で、きれいな編成写真が撮れる。
福知山線道場界隈の記録
Tsurukame様のデジ青2016年1月31日[67822]「撮影地今昔-旧・福知山線・生瀬-道場間(6)」に関してコメントを差し上げたところ「お前もその辺で撮ってるならいっぺん出せよ」と言われ慌ててネガを探しました。劣悪な記録ですが、ここに報告致します。
撮影は全て1965年4月3日で、宝塚を7時35分発の423Dで道場に向かい武田尾側に気の向くままに歩いて撮影した。最初の上り728列車はC5736でピンボケの失敗。続く下り「まつかぜ」もどうってことはない凡作。
①最初はDF50[米子]牽引下り723列車大阪発福知山行き。Tsurukame様の地図では道場駅に近い第五武庫川橋梁と思われる。(8時45分頃)▼
はこぶら・津軽の雪飛ばし 2016年冬 Part9 津軽の白い野を撮る、帰路
▲ 7:01 静寂の白い野をシャカシャカとロッドの音を響かせ行く黒いラッセル列車。カラーで撮っているのに関わらず、モノクロの世界しか残せませんでした。それが津軽の冬、みぞれまじりの氷雨降る中シャッターを切りました。雪飛ばしツアーでは1番気に入っている写真です。
続きを読む
EF65に出くわしました
69043でKawanaka氏からEF65の紹介があり、EF65が今や絶滅危惧種になっていることを再認識しました。今日 鳥の写真撮影のために出かけたのですが、川の対岸を走るEF65に偶然出会いました。場所は山陽本線本郷・河内間で11:30頃です。空チキ6両を従えて上ってゆきました。番号は不明です。古いダイヤしか持ちあわせていないので、列車番号も定かではありませんが、工臨8866レなのでしょうか。1900生さん教えて下さい。
はこぶら・津軽の雪飛ばし 2016年冬 Part8 弘南鉄道の空雪ラッセル、津軽鉄道ストーブ列車
函館へ向かう飛行機では風雪・視界不良のため着陸不可能、伊丹か新千歳に着陸地変更するかもとの案内がありました。雲間を抜けて何とか着いた函館では幸運に恵まれて日中にササラ電車に逢え、白い道行く函館市電も撮れました。順調と思われた旅が始まっていましたが、天候が急変して思わぬ雪解けになってしまいました。
青森ではそれでも5時起きで急行「はまなす」を撮影に行かれた方々もおられましたが、すっかり撮影意欲をそがれた私はホテルで朝食をとってから合流しました。向かうは弘南鉄道大鰐線です。
続きを読む
中国新聞ネタ 3題
福岡・北九州 路面電車 いま・むかし 〔5〕
砂津で撮ったあと、小倉駅前へ戻ってきた。ふつう、大都市の駅前には路面電車の姿が欠かせないが、小倉駅前にはなく、300メートルほど離れた勝山通(国道199号)を通り過ぎるだけで、駅前に立ち寄ることはなかった。その後にできたモノレールも、今でこそ駅の内部まで乗り入れているが、開業当時は、この勝山通止まりで、徒歩連絡を強いられた。北九州線が駅前へ寄らなかった理由は、もともと合併する前の北九州5市の都市間の連絡が目的だったことと、以前の小倉駅は、現在とは違うところにあり、現在の小倉駅ができた当時、駅前はまだ未発達で、小倉の繁華街は、勝山通沿いにあったことに拠るのだろう。
▲北九州一の繁華街、銀天街と交差する「魚町」から西を見ている。バックの大きな建物は、井筒屋百貨店、ちょうど電光掲示は「さよなら電車展」の催事を案内している。北九州線の電車の塗装はよく変わったが、廃止前は、エンジに、前面に警戒色の黄の矢形と、暑苦しい色だった。