2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part11 阜新から漠河の北極村への旅路 齐齐哈尔站(チチハル駅)

第11~12日目 1月2日~3日

① 1/2-阜新17:41(4207次)→21:07沈阳(Taxi)→沈阳北
② 沈阳北22:35(K549次)→1/3-7:24齐齐哈尔(チチハル)
② 齐齐哈尔1/3-10:50(6245次)→1/4-9:16古蓮

今夜から小竹直人先生と二人で阜新を出発して、中国最北端の地、黒竜江省漠河のその名も北極村へと向かいます。移動距離は、約2,000キロです。
北極村の極寒の冬はマイナス50℃にもなり、運が良ければオーロラも見えると言われています。鉄道とは無関係の所ですが、小竹先生より「中国の蒸気機関車撮影には数10回も来ているが、最北端の地も一度は行ってみたい。それも極寒の真冬こそ一番。」とのお誘いを受けて、綏棱森林鉄路阜新大爆煙ツアーの後で訪れることにしました。
また丸谷氏からは、グーグルアースを見ていると終着站の古莲から線路が伸びている。古莲站構内にはデルタ線も見えているので、ひょっとして森林鉄道ではないだろうか。古莲には訪れた日本人も少なく情報がない。行かれた方でも列車本数が少なく、周りになにもない站なので直ぐの折り返し列車で戻っている。行くなら是非とも探索をお願いしたいとの依頼もありました。
2つの目的を持って訪れることになりました。
中国鉄路線_地図 続きを読む

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part10 阜新煤礦鉄路の大爆煙 その2

第10日目 1月1日

新年があけましたが、中国では春節(旧正月)がお正月です。何のお祝い行事もありません。我々にとっては、月夜の大爆煙ショーこそが新年の始まりです。
0時前にすぐに「フライアッシュ号」が来るので、急ぐようにとの連絡が参り、ホテルをでました。凍てつく道をワクワク気分で山へと向かいました。
[googlemap lat=”41.957471594303776″ lng=”121.6317629814148″ align=”left” width=”300px” height=”180px” zoom=”16″ type=”G_HYBRID_MAP”]遼寧省 阜新[/googlemap]
ところがです。撮影ポイントに行くには、205信号所の下の道にあるゲートをくぐらなければなりませんが、鉄柵の門は閉まっていて車では入れません。降りて開けようとしましたが、電動になっていてビクともしません。

仕方ありません。もう1つのゲートがある205信号所上の道に進路を変えて向かいましたが、ここもガッチリ閉まっていて施錠されています。困りました。すでに「フライアッシュ号」は、五龙炭鉱前にある信号所で待機中です。205信号所へと向かうのは時間の問題です。
こうなれば、撮影ポイントに行くには徒歩しかありません。約40分程度は必要です。再度、先ほど通った205信号所に行って、発車を遅らせてもらうように交渉しようとのことになりました。
交渉が上手くいくようにと祈りましたが、やってきた「フライアッシュ号」は、205信号所前を殆ど停車することもなく、我々の前を通過していきました。呆然と見送る以外ありませんでした。

01_月

正月の午前3時、全てが終わって見た阜新の月はとっても綺麗でした

結果論ですが、最初のゲートでチャーター車を降りて山に向かうべきでした。まだ時間がありました。

しかし、月明かりの外は凍てつく寒さです。こんな条件下で待つのには勇気だけではできません。できれば温かい待機場所を必要としていましたので、その時にこの選択は考えられませんでした。

T中さんは、ここでの夜撮のご経験もおありでしたが、いつもは205信号所に一旦停車する蒸気機関車に乗せてもらって向かわれていたそうです。今回は、案内人を入れての8名です。多いので乗せてもらう交渉は始めから不可でした。

と、いうわけで、新年早々は失意から始まりました。

02_踏切前【DATA】 7:11、125㎜、F7.1、1/5秒、ISO200、-03段
02_点検【DATA】 7:22、300㎜、F6.3、1/125秒、ISO2000、-0.3段

続きを読む

蒲原鉄道保存車両モハ1のこと

  以前にNHKの番組で録画した「思い出の鉄路 本州編1」を久しぶりに見ていた。順番に南部縦貫鉄道、小坂鉄道と見て、そして蒲原鉄道になってから現在の保存車両が写っているのを見ていると、どうも「信貴電の不思議 改訂版」で紹介した信貴電のデハ51とよく似ているのに気がついた。映像を戻し、一時停止してよく見てみるとやはり似ていた。デハ51の絵葉書と見比べてみたが、ドアと窓の配置と数が同じであった。見た感じの大きさも同じのように感じた。保存車両がモハ1となっていたのでインターネットで検索してみるとこの蒲原鉄道モハ1について投稿記事が多くあり、新潟県加茂市の文化財として県内最古の木造電車として加茂市の所有として保存されていることがわかった。蒲原鉄道のモハ1は全長11.455m 定員66名 自重20.03tである。信貴電のデハ51は信貴生駒電鉄社史の車両一覧で全長11.40m 定員65名 自重12.9tとなっていた。全長と定員についてはほぼ同じであることがわかった。

 大和川鉄橋を渡る生駒線の電車

 ∧ かつて信貴電のデハ51が走っていた大和川橋梁を望む。

信貴電デハ51は北大阪電鉄(現在の阪急千里線)のデハ1形(新京阪P1)として大正10年3月に梅鉢鉄工所製で8両製作されたものの中から信貴電に売却されたものであることが知られている。そして、蒲原鉄道のモハ1はインターネット上の投稿記事からまとめてみると当初はデ1、2の2両あり、保存されているのはデ2が倉庫として使用されているのを復元改修して現在の状態で保存されているということである。この電車は大正12年(1923年)に蒲田車輌製作所で製作されたとあった。さらに、この電車は目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身)の大正11年(1922年)汽車製造合資会社で製造されたデハ1形と寸法がほぼ同じとあった。そして信貴電デハ51と全長がほぼ同じということは・・・?

 デハ53号電車

∧ 再び信貴電デハ51形53号電車の絵 (信貴山下駅に停まっている絵葉書より作成)

 さて、蒲原鉄道デ1,2(現在の表示形式モハ1)、目黒蒲田電鉄デハ1、北大阪電鉄デハ1形の三つ巴の関係はいかに?まったく関係なく、たまたまに同じようなものがほぼ同じ時期に偶然存在したのか?それとも、なんらかのつながりがあったのか?名探偵金田一さん教えて~

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part9 阜新煤礦鉄路の大爆煙

第9日目 12月31

① 哈尔滨 前夜21:51(1522次)→4:22沈阳北
② 沈阳北站4:45(チャーターバス)→8:38阜新

01_瀋陽北駅ホーム4:33、まだ夜明け前の沈阳北站に着きました。
12月1日に哈尔滨~大连を結ぶ哈大高速鉄路が開業しましたが、在来線と同じ站は、沈阳站と、ここの2站だけです。
ただ2站間距離は3キロしかないので、両駅とも停車する列車は殆どなく、どちらかになっています。かつては満鉄時代に東京駅を模して建築された沈阳站がメインでしたが、今は、沈阳北站を発着する列車が圧倒的です。両站は地铁、BusまたはTaxiを利用しての移動となっています。

02_瀋陽北駅03_夜明け04_高速道路▲ 沈阳から阜新へ向かうには新义線の利用となりますが、沈阳北站ではなく沈阳站からの乗車となります。1日6往復があります。鉄路利用で行きたかったのですが、接続列車は沈阳站10:17発しかありません。
阜新に行きたいのは、大爆煙を撮るのが目的でしたので、できるだけ早くに着く必要があったためにチャーター車となりました。沈阳北站北口から今夜のホテル中林国際酒店までは、高速道路で約200キロあります。
凍てつく道は、スピードを上げられません。約4時間弱を要して8:38に到着しました。
続きを読む

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part8 小竹直人企画「綏棱森林鉄路(スイリン森林鉄道)撮影ツアー

第8日目 12月30日
哈尔滨21:51(1522次)→4:22沈阳北

今日は綏棱森林鉄路の復路です。晴天になればと期待をして6時前には起き上がり、まずは荷物を持って宿泊所を出て、昨夜の夕食をした食堂に置きました。
01_建国駅01今日は朝から失敗はできません。夜明け前の積雪路をカメラのレンズキャップはしたまま、建興站構内へと向かいました。
残念ながら夜空には月はおろか星すらも見えません。

DLから前照灯をいただいて夜撮ならぬ朝撮です。
【DATA】ズーム48㎜、F7.1、
6秒、ISO200、0段

01_建国駅00【DATA】44㎜、F7.1、1.6秒、ISO200、0段
上の写真2カットは、ほぼ同じ場所で同一条件で撮りましたが、三脚を極力使用したくない私的には、シャッタースピードを速くして自然に近い状態で撮影することが好きです。今回は折角三脚を持ってきましたので使用しましたが、この条件下であれば単眼レンズの55㎜F1.4か、35㎜F2.8に換えての手持ちで撮っても良かったと、後で悔みました。

F値については、デジタル一眼レフカメラでは、F8が一番良いとカメラ雑誌に出ていましたので選びましたが、小竹先生によると一般的であって、使用するレンズ特性によって画一ではないと申されます。最近のレンズは解放でもそこそこの画質を得られていて、1段絞れば十分なのが多いそうです。もう少し自分で勉強する必要がありますね。
続きを読む

大阪市電 801と11

関 三平氏の「昭和の電車」は、年が明けて以降「鋼体化改造車」を取り上げられており、今回は大阪市電801形が登場した。

801形は、昭和7年木製車1001形の鋼体化改造車として801~805が製作された。路面電車としては初の前中扉を持ち、中扉はドアエンジン付の両開きであった。引続き8年から10年にかけて、正面窓を向かって左側を広くして、中扉を片開きのワイドドアにした806形(806~857)52両を鋼体化改造車として製作された。中扉は自動で半開、全開が選択できた。10年に806形と同一車体の新車881形(881~890)が新製された。
戦時中多数の車両が戦災で廃車になったため、残存車は24年の改番で前述の3形式が同一形式にまとめられ、800形801~852となった。

廃車が昭和39年と早かったので我々団塊世代の撮影は、大阪市内または周辺に居住して、路面電車に興味を持っていた人がギリギリセーフと言ったところであろう。私自身801形は辛うじて撮影できたが、流線形の901形は撮影していない。
トップナンバーの801が、森之宮車両管理事務所で保存されている。

廃車後は、神戸市交通局に20両(100形101~120)、鹿児島市交通局に4両(210形211~214)譲渡されたが、いずれも短期間で廃車された。

801/(43-7-7) 三宝車庫 廃車後保存予定車として保管されていた。
43-7-7三宝車庫801

815/ (39-5-16) 港車庫前
815 39-5-16-2
815-2

神戸市電
昭和38年に800形20両、900形15両を譲受けた。正面窓と方向幕を改造して使用されたが、救助網が無かったことで人身事故が発生したことと路線縮小の余波を受け、43年5月1日付けで全車廃車されてしまい、僅か5年間の在籍であった。

115(元836)/ (39-12-23) 三宮駅前
39-12-23 神戸115

119(元849)/ (39-12-23)  長田
PICT0001

107(元818)/ (43-4-14)  兵庫駅
43-4-14 神戸107
            続きを読む

広電1000型運行開始

新型超低床連接車1000型(1001、1002)が本日2月15日から営業運転に就きました。3連接と短い車長のため、従来連接車が入線していなかった江波線、白島線に投入され7号、8号、9号系統で運行されます。特に白島線(9号系統)は今まで全列車八丁堀-白島間の折り返し運転だったのが、始終発の回送車だけが使っていた八丁堀の渡り線を使って白島-江波の直通運転が始まり、乗り換えの煩わしさが軽減されます。この2両の運行ダイヤは広電のHPに載っています。気になるのは旧型車の廃車が進むことですが、1000型投入により京都1900型や大阪900型が次第に減ってゆくことでしょう。一方広電のお家騒動で突如社長の交代劇があり、広島駅前ターミナル構想が地下駅化から高架駅化に変更されるようでもあり、また運賃値上げや全線均一運賃化も白紙に戻される気配があったりで、いろいろな面で広電は要ウオッチです。本日の中国新聞朝刊を添付します。IMG

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part7 小竹直人企画「綏棱森林鉄路(スイリン森林鉄道)撮影ツアー

第7日目 12月29日

今日から小竹直人先生が企画された「綏棱森林鉄路撮影ツアー」の始まりです。 丁度今夜は満月で、昨日にも増しての綏棱のC2型蒸気機関車とのツーショットが期待できます。ツアーに参加された皆さんは、私を入れての12名と、にぎやかになりました。01_乗車
皆さんは海外鉄のベテランばかりで、頼もしい限りです。半分の方は顔なじみでした。
その中で、遠く駐在先のタイ、バンコクから来られた方もおられました。 何と私がタイに行ってバンコクのファランボーン駅で夜間、SL撮影をしていた時に直ぐ近くにおられたそうです。びっくりです。タイ鉄の話に花が咲きました。 01_林鉄スイリン駅1▲ 7時過ぎに林鉄绥棱站に着きましたが、今日の天気は,、昨日までの快晴がウソのように曇り空で、粉雪が舞っていました。まあ皆さんは、達人ばかりですので、こんな日も慣れたもので、それならそれで撮られるテクニックはお持ちです。すぐに客車に乗り込み荷物を置いてから、出発前の撮影が始まりました。

02_走行1▲ 7:43、林鉄绥棱站を出発して約3キロ、国鉄線と分かれてL字方に進路を変える所で、並木をバックに第1回目の撮影です。 ただ、このC2型蒸気機関車は、今一つ調子が上がらないのか、思いっきり煙を上げて欲しいとの注文に答えてくれません。白い世界に白煙では、ちょっと撮影にはしんどいですね。 続きを読む

天理軽便鉄道が走った。 安堵町歴史民俗資料館

 かつて天理軽便鉄道が法隆寺駅から天理まで走っていましたが、法隆寺から平端までは昭和20年(1945年)2月11日から営業休止となりました。戦争の為に線路がはずされついに昭和27年(1952年)に廃線となったのです。2月11日に天理軽便鉄道法隆寺線が走っていた安堵町歴史民俗資料館で鉄道模型運転会がありましたので行ってきました。例によって法隆寺から廃線跡を写真を撮りながら歩いて行きました。

 _MG_0493

∧ 左側に廃線跡があり、右側は大和路快速が走り抜けていく。

_MG_0490-1

 ∧ 廃線跡に残るレンガ組み 続きを読む

ホームページ投稿不可、コメント送信不可の障害について Part2

各位

前略、デジタル青信号の新規投稿及びコメント障害につきまして、使用されておられますブラウザの問題が浮上してきております。
改めて、障害を受けておられます方々へ、ブラウザ名バージョン名のご連絡を、お願い申し上げます。

デジタル青信号では、現在最新のWordPressを使用しています。
このために古いOSやバージョンでは、各種ページやサービスが正常に表示できない、サービスの機能が利用できないなど、予期せぬ障害が発生する可能性を否定できません。
ご利用のインターネットブラウザが古いバージョンの場合、インターネットブラウザを最新バージョンに変更されることをお奨めいたします。セキュリティも向上します。

Windows XPより前のOSでは、最新のInternet Explorerをご利用できません。詳しくはマイクロソフトのサポートページをご確認ください。
マイクロソフト サポート Internet Explorer サポート ページ

(追記)
新規投稿及びコメント障害につきましては、受けられた方々の肝心な状況が伝わって来ませんので、管理者まで直接ご連絡ください。よろしくお願い申し上げます。

冬の箱根路

箱根に行ってきました。昔から箱根の山は旅人の難所とされてきましたが。近年は小田急グループのロマンスカ、ケーブルカー、ロープウェイ、観光船、バスを利用できる「箱根フリーキップ」もあり気軽に行ける観光地となっています。ロマンスカー(はこね3号)から箱根登山鉄道に乗り継ぎ 急こう配、急カーブの線路を上っていきます。1001-2201-1002の3連の山登りの様子です。DSC_1318
モーターの音も軽やかに 強羅まで乗車しました。
次の電車は 旧型の104-106の2連でした。pict-箱根DSC_1361
強羅到着直前の踏切です。昔ながらのお土産屋さんが並んでいます。
その後箱根登山ケーブルカーに乗り、早雲山から箱根ロープウェイで大涌谷乗り継ぎ桃源台へ、途中富士山がきれいに見えていました。
pict-箱根DSC_1502
このロープウェイはロープ2本ですので風に強いそうです。
途中の姥子駅の前に昔懐かしい「かご」が保存されていました。ロマンスカー色がなつかしいですね。
pict-箱根DSC_1442
雪景色がきれいでした。
桃源台10:50発の海賊船で元箱根へ
pict-箱根DSC_1566
その昔 中学校の修学旅行で観光船に乗ったことを思い出しました。159系「こまどり」と品川から富士駅までバスの旅でした。
その後バスと電車で再び強羅へ。再びケーブルカーで箱根美術館へ。
pict-箱根DSC_1602
シーズンオフにもかかわらず多くの観光客を集めています。1921年開業、ケーブルカーとしては生駒に次ぐ日本2番目だそうです。2両編成の新型車になっています。
その後彫刻の森美術館に寄り、一度は行ってみたいと思っていた宮ノ下の富士屋ホテルへ、4時集合の館内案内ツアーに間に合いました。明治の香りのホテルはさすがでした。

続きを読む

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part6 兴隆森林鉄路(興隆森林鉄道)、綏棱森林鉄路(スイリン森林鉄道)

第6日目 12月28日

兴隆镇9:21(K7029次)→10:58綏棱

今日は、早朝にレールバスを撮った後、列車で綏棱森林鉄路へと向かいます。
01_レールバス
02_レールバス6:00、林鉄兴隆站に参りましたが、レールバスの到着はまだです。
前照灯は見えていますがこちらへ来る気配がないので行ってみますと、運材を満載した貨車が脱線を起こして、車庫からくるレールバスを通せん坊をしていました。
無理やり押してスペースを空けてポイントを切り替えて脱出しましたが、脱線は日常的なようですね。
6:33、手間取りましたが、何とか踏切前の停車位置に来て乗客を乗せます。
今日のお客はまだ少ないようです。

02_レールバス車内▲ 6:45、待たせておいたチャーター車で龙家站を目指しました。
続きを読む

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part5 兴隆森林鉄路(興隆森林鉄道)

第5日目 12月27日 2の2

午後からはC2型蒸気機関車をチャーターしてのフォトランです。林業局関係者も同乗して林鉄兴隆站を出発しました。20_C2林鉄スイリン駅

21_運材車▲ 長春嶺站までは、後ろ向きの牽引です。7両の空の運材車を用意してもらいました。 途中で止まって撮る予定でしたが、夕日をバックに撮れる復路を優先しようとになりました。 11月に訪問した綏棱と違って勾配区間やカーブもあって、撮影ポイントはありそうです。 続きを読む

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part4 兴隆森林鉄路(興隆森林鉄道)

第5日目 12月27日 2の1

01_到着今日は、昨夜着かれた丸谷氏とK井さんと3人で兴隆森林鉄路の撮影です。蒸気機関車チャーターは午後からとなっていますので、午前中はレールバス撮影です。
早朝起きで6時には林鉄兴隆駅へと向かいました。6:30にはレールバスが発車します。
6:10、車庫からレールバスが到着しました。03_レールバス_スイリン駅▲ 鉄路と街路が交差する踏切前に停車しました。ホームはありません。夜明け前の暗闇の中、待っておられた乗客の皆さんは、たくさんの荷物を持って乗り込まれました。昨日見た大きなレールバスとは違って、中型ですので、ぎっしり満員でした。
DATA;Nikon800E ズーム48㎜、F4.2、1/8、ISO6400、-0.3段 外温-30℃
続きを読む

タバコのばら売り

ぶんしゅう氏はタイでのタバコばら売りに驚いておられましたが、我等が母校同支社大生協では半世紀前(老人は1957年入学)ばら売りをしていました。普段は「いこい」(20本40円)でしたが、その日の気分で、「ピース」(フイルターつきなんぞなく両切り、10本40円)や、一番高い「富士」(10本50円だったか)なんぞを、1本とか2本とかを買いました。ところが専売公社にバレ、止めないと煙草販売資格を取り消すと脅かされ、中止になりました。神戸に就職し、自由労働者が仕事を求めて集まる場所では、やはり煙草ばら売りが行われており、懐かしく?想い出したことでした。

画像分類考

鉄鈍爺(てつのろじい)と発します。

総本家青信号特派員氏が「写真整理学」を投稿されています。
https://drfc-ob.com/wp/?p=21266
https://drfc-ob.com/wp/?p=21287
https://drfc-ob.com/wp/?p=21792
https://drfc-ob.com/wp/?p=21912

私は鉄道模型を作っていました。(現在は完成品を走らせる烏合の衆と化していますが:苦笑)
模型を作るには設計図や車両細部の写真などの資料集めから始めます。
設計図は実物図面が入手出来れば良いのですが、趣味誌の模型設計図も結構使えます。それ等が無い時は形式図から主要寸法を得て、細かい寸法は写真から割り出します。
自分が作りたい車両が現存する場合は実車の撮影や採寸が可能ですが、もう廃車解体されている場合は過去に撮影した写真を使ったり鉄道関係の書籍や写真などから漁ります。

続きを読む

ホームぺージ投稿不可、コメント送信不可の障害について

各位

いつもデジタル青信号をご利用いただきましてありがとうございました。
皆様方のご支援、ご協力をいただきまして、デジタル青信号も13年目を迎えることができております。あつくお礼を申し上げます。

さて、最近ご投稿をいただいております投稿会員の方より投稿が不可、またコメントをいただいております外部及び会員の方より、コメント不可になっているとの障害のご連絡を受けました。
大変ご迷惑をおかけしており、まことに申し訳ございません。

現在、調査を進めておりますが、問題なく可能な方と不可能な方に分かれておりまして、未だ原因解明に至っておりません。
デジタル青信号は、昨今のインターネット状況の変化に対応すべく、投稿プログラムを最新バージョンに一新いたしました。この更新過程で予期せぬ問題が発生したと思われます。

つきましては、障害を受けておられます方々からの下記のご連絡をいただきたくお願いします。また、大阪通信員様からは、Windows XPを使用しているが、障害を受けているとのご報告があります。Windows XPを使用されている方のご報告もいただきたくよろしくお願い申し上げます。

【ご連絡をいただきたい事項】
① ご使用されているOS名 (例; Windows XP、Windows Vista、Windows 7 など)
② ブラウザ名 (例; Internet Explorer、Safari、GoogleChrome、Firefoxなど。)
③ お名前、ご連絡先(電話番号、メールアドレス)
追記:
④ エラーメッセージ(Inter server errorなど)

【連絡先】
下記のメールアドレスまでご連絡をお願いします。

大変お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

2月9日追記:
以下のメッセージが表示される場合は、掲示板を設置しているサーバへの過負荷が原因と思われます。その場合は、ツールバーの更新ボタンをクリックしてください。

スクリーンショット 2013-02-09 14.24.03

2月9日追記:
サーバへの負荷軽減のため、SuperCacheプラグインを導入しました。
見た目の上での変化はありませんが、多少の速度向上とエラー頻度の低下が見込めると思います。

2012年~2013年 極寒の中国鉄路の旅 Part3 京广高速鉄路、兴隆森林鉄路(興隆森林鉄道)

第4日目 12月26日

哈尔滨9:25(K7063次)→11:01兴隆镇

02_ぼうや02_ぼうや2▲ 兴隆镇に向かう列車で一緒だったおばあさんと元気そうなお孫さん。14号車と4号車を間違えて乗車されたそうで、席がありません。優しいお嬢さんが自分の座っていた席を譲られました。また立たれていたお嬢さんに同行していただいた趙さんが、私の席をどうぞと譲られました。
譲り合いの連鎖がありました。優しい人民の様子を見ていて、朝からとてもすがすがしい気分をいただきました。趙さんは、荷棚に溢れる大きな荷物も整理されていました。さすが旅行社に勤める人物です。よく気が付かれていました。
続きを読む

会長を訪ねて

 梅小路公園に計画されている路面電車が蓄電池電源と分かり、お嘆きのクローバー会会長を訪ねる。会長が団体記念写真の撮影で糊口をしのいでいる西本願寺で待ち合わせ、鉄道趣味者らしく近くの東急ホテルへと向かい西洋料理の昼食とする。会長は胆嚢や腎臓を摘出しているも、お元気でにこやかで、しきりに架線集電しない路面電車計画や折角保存した市電を公園の売店に使うなどの京都市の暴挙に立腹の様子。蓄電池は流行のリチウムイオン電池らしい。梅小路の近所の電池屋が入れ智慧を和服着流し市長に吹き込んだのだらうか。B787のように火を噴かねば良いが。
 この掲示板のことにも話がおよび、長老の投稿がなく如何されているのか、冬眠されてるのか、入院されてるのか、お寺参りをされているのか、ご家族から丁重に扱われているのか、ベランダに監禁されておられないか、会長の心配はつきない。かくいう通信員にも投稿が無いように思うがと、婉曲にいやみをお聞きするので、食卓の勘定書をそっと手許に曳きご馳走することでお慰めすることに。
 なお、掲示板の投稿に対するコメントは製造会社が異なる二種のWinXP機からはどちらもコメントが書き込めない。別なる会社のWin7機からはコメントできることが帰ってから判明。何かの原因があるかもしれませんが、XP愛用者もお見捨てにならぬようお願いいたします。
 会の運営にも会長は色々と腐心されておられる様子ですが、商人や町会長の経験を生かして、楽しめるクローバー会にしていただけるでしょう。
 大宮通を南下し帰途につくと、東海道線山陰線をまたぐ高架橋を渡ることになる。何故かいまでも京都市電の架線柱が二本残っているが、なんでだろう。ここを通るときや新幹線の車窓から眺めて、在りし日の市電を思い出す。
 梅小路公園の路面電車計画もただ走らすだけでは長続きせず、水族館と新しく計画の交通科学館を結ぶ移動手段になると良いのだが。

大宮通陸橋遺物

可部線電化延伸 正式決定

元旦のおめでたいニュースとして28185にて紹介しましたが、去る2月4日にJR西日本と広島市が可部線可部-河戸間の電化延伸を正式に発表しました。廃止された路線が一部とは言え復活するのは全国初の例となります。今年度中に着工し、2015年春の運行開始となります。中国新聞2月5日朝刊1面の記事を添付します。

IMG