12月から投稿されたホームページ上の写真には雪が舞っていますが、恒例の事でウィルスではありません。ご心配は、ご無用です。春の便りが聞こえる頃には止みます。
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
EVE見学会御報告
先にご案内しましたように昨日EVEの見学会が行なわれ、私の把握している範囲で11名のクローバー会会員の方が参加されました。
会場は昨年と同じ良心館104号室、入口の踏み切り警報機に迎えられて中に入ると受付の隣にはDRFC会員の力作写真が並べられ、気に入った写真を選んで投票できるようになっています。さらに進むと九州の旅、嵐山線、箕面線、近江鉄道など関西私鉄に関するパネル展示があり、右側の突き当りがスライドと動画の映写コーナー、教室のAV機器を使った大画面の映写は迫力があって、前に並べられたイスには常に何人かの人が座って画面に見入っていました。会場で一番大きなスペースを占めるのがNゲージのレイアウト、長編成の車両が同時に走っています。他にプラレールやBトレショーティーなども展示されていたのは御愛嬌でしょうか。
何十年前かの我々の時代と違って、広いスペースに映像用のディスプレーが並び、常時動画が流れていると、全くうらやましい限りです。現在会員数は51名とか、4大学合同の写真展等、他大学との交流も活発でその中でも、会員数とその中身において他の大学を圧倒しているそうです。今後の現役会員の更なる活躍を期待し、現役とクローバー会とがコラボするようなイベントができればと感じた今年のEVEでした。
↑ 踏み切り警報機を通って会場へ 続きを読む
呉線全線開業80周年記念イベントなど
先に記念入場券や記念切手発行の事前PR記事をご紹介しましたが、3連休の初日11月21日に 記念イベントが開催されました。まずは翌22日の中国新聞記事からご紹介します。
EVEに結集しよう!
今年のEVEは11月26日~28日に開催され、今年もDRFC現役会員による展示等が行なわれます。今回の展示内容はNゲージ模型の走行を初めとして、鉄道写真の展示、鉄道旅行及び、9月に行なわれた夏合宿に関する展示などが行なわれます。鉄道写真の展示では、よいと思う写真に投票するコンテストも計画されており、Nゲージ走行では持参した車両を走行することも可能です。
クローバー会では現役生の活動に少しでも協力できないかと、日時を設定して見学会を行なうことになりました。見学希望の方は11月28日15:00に会場の良心館104号室にお集まりください。会場では「青信号72号」も販売していますので、お持ちでない方はこの機会に会場にてお買い求めください。
なお、EVEの展示は11月26日~28日の10:30~20:30(最終日は18:30まで)行なわれており、見学日に来られない方は他の時間帯にでも御来場いただき、現役DRFCの活躍ぶりをご覧ください。
続きを読む
福井鉄道モハ200を堪能する -2-
この福井鉄道モハ200、当会でも注目の電車のようです。今回のクローバー会写真展でも、大津の86さんが、いい光線下でとらえた福井市内の203編成の写真を出展され、ホームカミングデー第一部の集会でも、乙訓老人のスライド上映の説明役のINUBUSEさんから、福井鉄道の最新事情を聞かせてもらいました。 ▲ 福井駅前のホテルに泊まった翌日は、朝のラッシュ時の様子を撮るため、福井市内の市役所前~仁愛高校~田原町の併用区間へ向かった。ただ、日本一の自動車所有率の福井県のこと、絶え間ない自動車の群れに阻まれて、歩道側からの撮影は極めて難しい。おまけに、この季節、思いのほかのビル影で、陽の当たる区間は、さらに限られてしまう。朝のラッシュ時、大型車で運用される最混雑時の田原町行き3本のなかに、最後に入っていたのが203編成だった。以前に訪ねた時は、この3本に、201、202、203と番号順にモハ200がやって来て感激したことがあった。
福井鉄道 モハ200を堪能する -1-
福井鉄道モハ200形、あの元急行専用車、連接車、二枚窓、扉間クロスシートの電車が大好きでした。なかでもデビュー当時の急行塗色に戻された203編成(203-1+203-2)は、正面の「福鉄」マークも凛々しく、独自の塗色とあいまって、羨望の眼差しで見守っていました。ただ、この電車、最近は朝夕のラッシュ時に走る程度、日中に走ることはあっても、運用は不定とあって、今まで何度か通ったものの、じっくり撮る機会には恵まれませんでした。 ところが、最近、福井鉄道に異変が起こり、皮肉にも、203編成が大活躍することになったのでした。
▲10月15日、朝のラッシュ時に、福井鉄道の次世代型低床車両「FUKURAMU」ことF1000形第二編成が併用軌道内で脱線事故を起こし、同線は終日不通となった。同車は以前にも脱線し、原因は軌道だけでなく、車両にもあるとして、当面、2編成の使用を停止することになった。さらに運悪く、モハ200形の202編成も、故障で運用を離脱していたところで、大型編成が3編成も欠けて車両不足に陥り、ついに朝のラッシュ時の一本を運休せざるを得ない事態となった。訪れたのは、このような状態の時で、貴重な大型車となった203編成は、朝から晩まで、八面六臂の大活躍となった(泰澄の里~三十八社)。
私も 秋を愛でたい
KAWANAKAさんから始まって、西村さん、どですかでんさんと、本掲示板では、秋をテーマにしたシリーズが続いています。人生の峠を越えた?われわれ世代、秋の彩りに胸に迫るものがあるのでしょうか。私も近くのJR長岡京~山崎間で、何気に車窓を見ると、いっぱいのコスモス畑が広がっているのを見つけました。最近、よく見かける休耕田を利用したもののようですが、逆光に浮かび上がった色とりどりのコスモスは、絶好の被写体になるとして、さっそく快晴の翌日に、愛車のペダルを踏んで、午後のいっときをコスモス畑で過ごしました。
▲現地はウンと昔から足繁く通ってきたところだが、高速道路が横断したりして、周囲の光景が変わり、撮影地としてはご無沙汰だった。こんなコスモス畑があるとは全く知らなかった。着いてすぐに通過したのが貨物の5087列車、ラッキーなことに、牽引は、原色PF、EF652121だった。JR貨物のPFでは、2両しかない貴重な原色で、もとはJR西日本からの転属機、“ニイニイ”とか呼ばれているらしい。
第6回クローバー会写真展 開催
三江線(続報)
三江線の廃止に関して地元のテレビ、新聞では連日大きく取り上げられています。そのなかから今朝の中国新聞朝刊のコラムをご紹介します。朝日でいう「天声人語」相当のコラムです。
三江線に限らず全国的な問題ではあるのですが、鉄道廃止となると高齢者の病院通いと高校生の通学問題がいつも話題になります。三江線沿線の某高校では過疎化の波が押し寄せ、定員割れを起こしており これで鉄道が廃止されると更に拍車がかかるとして、自治体がはやばやと無料のスクールバスを走らせているそうです。頼みの綱だった通学生も取られるとなれば老人だけが頼りではどうにもなりません。私の住んでいるのは人口10万人足らずの地方都市で、かつての商店街もシャッター通りと化しています。それでもなぜかマンションだけが次々と建てられ、結構売れてゆくのです。何でも山間部に暮らしていた老夫婦が生活を続けられず、子供たちが少しは便利な街にマンションを買って親を住まわせるという現象も起こっているそうです。50年後に鉄道全線完全乗車をしようとすれば、幹線だけに乗ればすぐに達成できることになっているのでしょうか。
丹波の山中に阪急電車
2年後に三江線廃止?
今朝の中国新聞1面トップは三江線廃止のニュースでした。2年後の2017年度に廃止の方針のようです。2006年7月に豪雨により不通となり、この時点で廃止の声も聞かれましたが、約1年後の2007年6月に運転を再開し なんとか生き延びました。沿線にこれと言った観光地もなく、陰陽連絡の役にも立たず、いくら活性化、利用促進を叫んでみても 1日の利用客が50人では成り立つ筈もありません。三江線の次は木次線でしょうか。因美線でしょうか。陰陽連絡の高速道路が次々と開通するなか、過疎化には歯止めがかからず 中国山地の山あいをクルマで走ると人よりイノシシ、鹿、猿に出会う方が多い昨今です。
日本鉄道賞に広電
しつこく JFEスチール福山専用線
またかという声が聞こえそうですがご容赦を。天気予報では好天のようなので早起きして東福山に向かいました。JFE専用線の列車の少し前に西岡山ターミナル発東福山行き 2753レがDE10に牽かれて到着するので、これも狙おうと7:30頃に待ち受けました。1900生様からもう少し東の池の横はとアドバイスを頂いていましたが、ロケハンする余裕もなく、またJFEが来る時刻が接近しているため、またしてもイージーにお決まりの歩道橋で待ちました。7:44頃結構長いコキを従えてDE10が現われました。
佐竹保雄さん写真展「山科の鉄道」 7日から開催
佐竹保雄さんの写真展「山科の鉄道」が、下記のように、10月7日から開催されます。
佐竹保雄写真展「山科の鉄道」
会期/10月7日(水)~14日(水)
会場/京都市 山科図書館(京阪・地下鉄・JR「山科」下車、外環状線沿いを南へ徒歩15分)
URL/http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=162
「200回近く山科へ行きました」とおっしゃる佐竹さん、蒸機の時代から、電機・電車特急の時代まで、克明に記録された写真は、質、量ともに、まさに圧倒的です。今回は、地元での開催にあたり、市民の方にも、60年以上の前の山科の鉄道の姿をぜひ見ていただきたいと、厳選に厳選を重ねた写真を展示されるとのこと。ぜひ、皆さんのご来場、お願いいたします。
なお、最終日には下記のように佐竹さんの講演会が催されます。
講演会「東海道線と山科の歴史」
日時/10月14日(水)18:00~19:00
会場/山科図書館内 絵本コーナー
▲山科の写真を見ながら説明される佐竹さん(2009年、交通科学博物館で開催の第2回クローバー会写真展で)。「徹夜で準備しました」とおっしゃりながらも、元気な声が電話口から聞こえてきた。
鉄道写真展「世界の線路端から」のご案内
いつもデジ青、また”ぶんしゅう旅日記”をご覧いただきましてありがとうございます。
私事で恐縮ですが、この度いつも中国鉄路の撮影にご同行させていただいております鉄道写真家小竹直人先生と中国鉄ちゃん仲間たちとの写真展に参加させていただく事になりました。開催日は明後日からです。開催日・時間、開催場所の詳細につきましては下記の案内をご覧ください。
お時間がございますれば、是非お立ち寄りいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
また、8日は18:00より細やかながらレセプション(参加無料)を用意させていただいております。お知り合いの方々もおられるかと思います。お気楽にご参加下さい。当日、会場でお申込みいただいてもOKです。
尚、私は8日の午後と9日の午前中は会場に詰めておりますのでお声をかけてください。
写真展の案内は下記でも紹介しております。
シリウスHP http://www.photo-sirius.net/schedule/
CAPAカメラネット http://capacamera.net/exhibition/pickup/151008_sirius.html
鉄道ファン・フォトサロン 今月号9/20発売
「船場鉄道フェス」へ行ってきました
奈良の駅名研究家さんからも本掲示板に投稿がありました「船場鉄道フェスティバル」に、どですかでんさんとともに行ってきましたので、手短かですがレポートします。
今年で4回目となるこの催しは、船場地区全体で行なわれる「船場まつり」の一環として、関西の大学の鉄道系サークルが集まって、おもに模型運転会が行なわれるもので、今年は、わが同志社大学鉄道同好会のほか、大阪市立大、大阪産業大、関西大学、関西学院大学の5校が参加して、10月2日から4日まで開催されました。当会は、唯一、初回から欠かさず参加していることを現役の会長から聞かせてもらい、当会の存在力を感じさせました。
会場となったのは、船場センタービルの6号館の2階、普段は空き店舗が続いて人通りもほとんどないスペースが、この日ばかりは家族連れで大賑わいとなりました。私もサラリーマン時代の約30年余り、船場地区にあった会社へ通っていただけに、都心空洞化の進む船場で、休日のシャッター通りが、こんな大賑わいの変身を見せたのは、正直、驚きでした。現役生の皆さんの、日頃の活動の賜物と思いました。
▲会場正面のドカンと貼られた当会の表示、おなじみマイテ運転時のヘッドマークも飾られている。現役生にとっては、生まれるずっと前の伝説のヘッドマークに映るだろう。
▲家族連れで大賑わいの会場、模型はNゲージにプラレール、と言うのが、この時代を象徴している。一角では「青信号」も販売中、最新号は校正ができたところで、冊子はホームカミングデーには出来上がっていとのこと。
広電関連の小冊子刊行
JFEスチール福山製鉄所専用線 再訪
去る9月8日に引き続いて、今朝再訪してみました。もともと不定期運行で日に1往復だけですから空振り覚悟で出かけました。この専用線は撮影場所が限られるので 今回は工場の門を出てくるところを俯瞰撮影しようと 山の上に立つ通信用の鉄塔に続く山道を登りました。撮影に適した場所は1ケ所だけでしたが、工場内のヤードや構内を出てトンネルに向かう築堤、鉄橋が一望でき まずまずのポイントでした。時計を見ると7:30。列車は大体8:00頃の出発の筈ですが、門も閉まっていて 車両の動きもありません。あと30分ぐらいは待ってみることにしました。双眼鏡で見ると、ヤードの向こうの建物の陰にDLが1両停まっているのが見えますが、これが今朝動くDLなのかはわかりません。7:42頃になるとこれとは別のDLがヤードに到着し停まりました。すると先に停まっていたDLが動きだし、空のチキ2両を留置線から出発線に押し出しました。どうも今日は走りそうな気配です。
【特報】総本家青信号特派員氏、ラジオへ進出!
さる筋からの情報ですが、ラジオに出演される様です。
★放送日:9月26日(土曜日)
★放送局:KBS京都ラジオ(周波数:1143KHz)
★番組名:羽川英樹の土曜は旅気分(08:30~12:00)
★ご登場予定枠:11時30分から、約15分間
【注記】
特派員氏の信者の方は斎戒沐浴し、ラヂヲの前に正座して拝聴致しませう。
【お願い】
KBS京都ラジオは、近畿圏でしか聴取出来ません。関東在住の方々から「聞きたい」との希望が出ると思われます。
奇特な方に、同番組の録音を、お願い申し上げる次第です。
現役鉄道同好会のイベント出展について
デジ青ではご無沙汰しておりました奈良の駅名研究家です。
さて、いよいよ本格的に秋シーズンの到来です。秋は現役生にとって多忙な時期となります。今秋も例年同様、あちらこちらの会場で「DRFC」の文字を拝見できると思います。
次回は10月3日(土)・4日(日)の船場鉄道フェステイバルです。ご家族、お知り合い等を連れてぜひご来場ください。
・船場鉄道フェスティバル
実施日:10月3日(土)・4日(日)
場所:船場センタービル 6号館2階(本町駅と堺筋本町駅のちょうど中間に位置しています)
内容:鉄道模型走行展示、青信号(最新号)の予約販売、青信号(バックナンバー)の販売
こちらもご覧ください→同志社大学鉄道同好会公式ホームページ