平成最後は115系ざんまい 〈上〉

総数1921両を数えた115系電車も急速に数を減らしてきました。JR西日本では岡山電車区に少数残るだけ、JR東日本では、北関東の高崎・上越・両毛線で最近まで活躍が続きましたが211系などに置き換わりました。115系は、国鉄・JRに数多くあった“新性能電車”の一系列に過ぎませんが、私にとっては格別の思いがあります。まだ昭和の30年代、上野から日光まで乗ったのが、新製間もない115系でした。関西には、東京で使い古した車両しか来なかった時代だけに、ピッカピッカの車内に少年の心が躍りました。関西に久しぶりの新製電車である113系が投入されるのは、その翌年まで待たなければなりません。
格別の思いがある115系ですが、新潟車両センター、しなの鉄道には、まだ相当数の115系が活躍しています。しかし後継車両の増備が進んだり、置換え車両が発表されたりして、先が見えてきました。そんな思いを持って、平成最後の遠出として、新潟・長野を早回りしてきました。

新潟地区の115系のなかで、注目は“初代新潟色”と言われる赤黄の塗装のN40編成だ。まだ70系の時代、とくに雪の季節の目立つように、当時としては派手な赤黄に塗られた。この編成の事前情報が乏しく不安のなかでの撮影だったが、真っ先にやって来たのが、この編成で実にラッキーだった(鯨波~青海川 2019-4-24)。

続きを読む

『通勤形電車』の変遷    河 昭一郎様ご寄稿 

河 昭一郎様より鉄道雑誌に掲載予定で編集された表題の論文をデジ青用にご寄稿頂きましたので掲載いたします。
ただ、頂いたのは出版用に割り付けられた完全原稿のため、そのままでは掲載できません。一旦ばらしてデジ青仕様に組み替えましたのでご了承下頂きます。内容・文章には手を付けておりません。併せて以前に投稿された藤本哲男さんの73系に関する記事もご覧下さい。

ロクサン形がルーツの通勤電車 クモハ73030 1962-1-4 京都

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part2 長崎市電、151号・701号・1051号の引退記念の「さよならパレード運行」を撮る

▲ 10:00 長崎市電の浦上車庫で開催された1051701号151号の引退記念のセレモニー撮影会です。

左から、1051号は1976年3月に営業廃止となった仙台市電のモハ100形5両を譲り受けました。他の4両は老朽化により既に廃車になっていますが唯一生き抜いた車両です。701号元東京都交通局2018号、都電杉並線と本線で運用された後、路線縮小に伴い余剰となっていたのを譲り受けました。151号は1956年に箱根登山鉄道小田原市内線の廃止に伴い余剰となったモハ20形を譲り受けました。3両とも冷房装置がないため夏場の運行はできなくイベントに出庫する程度でしたが車体や部品等にアスベスト(石綿)を使用している可能性があると分かり廃車が決まりました。いずれも重要な鉄道遺産なので里帰りも検討されたようですが、アスベストの使用が確認された場合、車両の譲渡、売却等が禁止されていて出来ません。詳細な調査は今後実施しますが具体的な時期は未定です。

こう言った事情により引退せざるを得なくなったそうです。3月30日(土)に「さよなら撮影会」、「さよならパレード運行」、「さよならアンコール運行」のイベントが開催されることとなりました。
続きを読む

江若鉄道近江今津駅保存へ

江若鉄道近江今津駅が保存に向けて動き出したと今日の読売新聞滋賀版に出ていました。一時は取り壊しの話も出ていましたが、有志の方がJAに保存を働きかけ、保存だけでなく活用していこうとされています。5月1日に会が設立、5月1日13:30~駅舎西側のJA今津東支店でパネル展示等のイベントが開催されます。また、5月11日10:00から廃線ウォーキングとして旧新旭駅跡から旧今津駅舎までの7kmを歩くイベントもあります。参加費1000円(昼食付)定員50名5月6日締め切りです。

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part1 長崎へ

第1日目 3月29日 旅立ち

台湾・九州の旅から一週間、千住のヤスベーさんのお誘いで長崎へと参ることになりました。3月30日に開催される長崎市電の151号・701号・1051号の引退記念の「さよならパレード運行」の撮り鉄と当日朝に実施される車庫での見学会参加が目的です。その後松浦鉄道を訪問して桜と鉄道も撮りにいきます。往路は購入した青春18きっぷの残が2日分ありますのでこれを使って長崎まで鈍行列車の乗り継ぎ旅です。長岡京からは、807.1㌔もあり私の青春18きっぷの乗車としては最長距離です。普通運賃で購入すると11,120円ですので十二分に元は取れています。乗った列車本数は11本、乗り継ぎ時間も入れた乗車時間は17時間21分で、鈍行列車乗車としては最長時間でした。
ちなみに私が大学時代だった1968年当時、京都⇒長崎を走行する急行雲仙2号は所要時間16時間4分で時間差は1時間17分、新大阪⇒長崎を走行する特急あかつきは所要時間12時間53分でした。
今回乗継時間の合計は1時間37分ですので単に走行時間だけ見ると急行よりはむしろ早かったことになります。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 国内編 Part 12 黒崎⇒長岡京

第9日目 3月22日

台湾から帰国後、鹿児島から始めた青春18きっぷの旅も3日目を迎えました。今日は九州黒崎から長岡京まで619.6㌔を鈍行列車で帰宅します。今まで経験した1日あたりの青春18きっぷの旅としては最長距離になります。黒崎からの前回の2018年8月は山陰本線に乗りたかったのでで宿泊しましたが今回は広島で本場広島風お好み焼きを食しての帰路です。 続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 国内編 Part 11 八代~黒崎

第8日目 3月21日 その2

八代からはJR九州在来線鹿児島本線に乗り換えて北上、原田からは筑豊本線に乗り換えて直方へ参ります。直方からは、筑豊電鉄に乗って黒崎へと向かうプランです。
続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 国内編 Part 10 オレンジ鉄道に乗る

第8日目 3月21日 その1

今日は車窓から美しい海を眺められることで有名な肥薩オレンジ鉄道に乗車しての乗り鉄旅から始めます。そして筑豊本線・筑豊電鉄を経由して黒崎駅へ向かうプランです。

車窓を楽しむために川内 6:56発の列車に乗ることが必要です。6時過ぎには宿を出ましたがあいにくと雨が降っています。遠い駅までの徒歩は辛いものがあるなあと思っていましたら何と宿の隣はタクシー会社の車庫兼事務所です。これはラッキーと乗車をお願いしましたら6時半からの営業ですので運転手が出勤するまで少し待ってくださいと申されます。車に乗って待つ事にしました。
続きを読む

 平成の桜を振り返る 【3】

 京津線蹴上の桜

平成の桜、阪急のつぎは京阪です。京阪の桜、と言えば、我々の世代では鴨川沿いの桜となりますが、これは、昭和の出来事、平成はすでに地下に潜っていますから、改めて時の流れの早さを感じます。平成時代の桜は、やはり京津線蹴上の桜でしょう。並行していた琵琶湖疏水のインクライン沿いに桜の並木が続いていました。この区間が廃止されて、市営地下鉄東西線に道を譲ったのが平成9年、もう20年以上前になります。この頃はカラーポジの全盛で、京津線と桜を絡めて、よく撮ったものです。ところが、私にとっては、もっと以前に廃止された鉄道にばかりに時間をとられ、京津線のことは、全く採り上げることはありませんでした。
京津線蹴上駅は、低床ホームが三条通にあり、電車の到着を待つ人びとの様子を、桜と重ねて狙ったものだ(以下すべて平成9年4月撮影)。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 Part 9 鹿児島~枕崎~川内 

第7日目 3月20日

癒しの島台湾春の旅から帰国した先は鹿児島です。今回の旅は貯まっていますJALマイレージを特典航空券に交換したマイレージチケットでした。空港使用料、燃油サーチャージの12,480円は必要ですが日本発着の空港はどこでも選べます。台湾に続いて日本の早い春を見たくて九州の空港行きを探すと鹿児島だけが確保できました。

鹿児島市電は昨年3泊して全線に乗車して撮り鉄もしましたので今回はJR未乗車区間の指宿~枕崎に乗り鉄です。しかし時刻表を調べると早朝の列車はなく10:05発が始発です。
続きを読む

セキュリティー対策のお知らせ

デジ青管理人の小西Jrです。先日Googleから掲示板に対してセキュリティー警告(ハッキングによる改ざんの可能性)が通知されたため現在調査中です。
今のところ怪しい記事やコメントの投稿や改ざん、不正な投稿者の追加などは見つかっていません。念のため、海外からのアクセスブロックを行い、過去の作業ファイルなどを全て削除しました。
不正アクセスへの対策として、これまでもJetPackやAkismet、VaultPressプラグインを導入し、ソフトウェアファイアーウォールなども使用していますが、昨今の攻撃増加に対して不十分と思われたため、さらにJetPackPremiumアカウントにアップグレードし、掲示板のすべてのコンテンツに対するリアルタイムマルウェアスキャンを有効にしました。

十連休にボーとしないために

先日、日本橋駅近くの文楽劇場へ観劇にいくと上掲のチラシが置いてました。好物の近鉄2200系と2250系の画像が眼をひきました。2250系は今年1月の鉄路輝く写真展にも採用いただき60年ぶりに輝きました。2200系は十代に母親に連れられ神道団体の貸切列車で伊勢神宮初詣に毎年乗りました。今月は近鉄しまかぜが退位報告の陛下と共に大和路伊勢路と活躍し近鉄関係者もお疲れのことでしょう。落語と8ミリ映画という変な取り合わせ、8ミリ映画と聞いて温泉宿などを思い出されたのは後期高齢者でしょうね。日本橋駅は大阪メトロ近鉄阪神阪急で交通至便、十連休の暇つぶしにいかがですか。
クローバー会の皆さんも高齢の方々が増え、最近の桜井線撮影会の掲示板報告にも帰途の近鉄電車にトイレが付いていて助かったとありましたが、大阪線で数少ない5200系運用に乗車されたのはもっと幸運でしたね。通信員は前立腺が廃線となってから五年になりますが、皆様もPSA検査などで保線に努められ機嫌よく趣味に没頭されますように。
なお本稿掲示に当たり介護士壱号さまより適切なる介助を受けましたことに深謝いたします。

 

平成の桜(鉄鈍爺の巻)

総本家青信号特派員さんには及ぶべくも無いですが、私なりの平成を振り返ります。
先ずは平成締めの桜の動画です。(阪急京都線の桜並木、2019年版)


好天に恵まれたこともあり、綺麗に録れました。

続きを読む

ぼんやりとしか覚えていない映画に写っていた鉄道

 新聞にちょっと気になる本が載っていた。その本は「あの映画に、この鉄道」という題名である。出版社はあの「キネマ旬報社」である。最近では柄本佑、安藤サクラご夫妻がキネマ旬報ベストテンで主演賞を受賞したということで話題となった。キネマ旬報の映画賞はアカデミー賞を越えて世界最古クラスである。この本の著者は川本三郎氏で、この本のあとがきに次のように書かれている。「日本映画に登場した映画の数々を紹介している。映画も好きだが、鉄道の旅も好きな人間なのでこんな本が生まれた。  類書は少ないと思う。というのは、一般に映画好きの鉄道ファンは少ないし、鉄道好きの映画ファンもあまりいないから。本書が両者の架け橋になればいいと思っている。」

続きを読む

 羽村さんが遺したアルバムから 〈15〉

京阪特急への憧れ

阪急デイ100が大好きだった羽村さんですが、アルバム後半からは、京阪電車も多く見られるようになります。京都市内だけではなく、大阪まで足を伸ばして、走行中を撮っています。以下の写真は、昭和27年の撮影ですが、京阪の歴史を紐解くと、昭和25年に初めて「特急」が朝夕2往復走り出し、その翌年、昭和26年4月からは終日運転に拡大されます。この時、特急専用車として1700、1750形が計10両新造され、MT2両固定編成となり、初めて赤黄の特急色が採用されました。当時の国鉄、阪急にはない派手なカラーが、羽村さんの心を動かしたのでしょうか。
京橋を発車し、野田橋へ向けての併用軌道区間を行く鳩マークの天満橋行き特急。特急は、三条、天満橋とも7時始発、ラッシュ時30~40分ごと、10~17時1時間ごと、終発は20時で、三条~天満橋53分だった(昭和27年12月)。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 Part 8 帰国 台北⇒鹿児島

第6日目 3月19日

今回のDR2700系追っかけを目的とした5泊6日の台湾鉄道2001年春の旅も終えて帰国の日を迎えました。今日は台北から新たな次の旅の出発です。成田・羽田経由で鹿児島へと向かいます。本当は長崎へ向かいたかったのですがマイレージチケットが取れず鹿児島になったのです。鹿児島からは青春18きっぷを購入しての帰途になります。▲ 5:20 宿を出発してまだ夜が明けていない淡水站へ向かいました。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年春の旅 Part 7 再び淡海トラムを撮る

▲ 淡水站の先に留置展示されていたBK10形BK-20号機の蒸気機関車。
BK-20号機はイギリスから輸入した2-4-2 (1B1) の車軸配置タンク式蒸気機関車です。A8形と称され、大きさや性能が手ごろで使いやすかったことから、国鉄では国産も含めて複数メーカーから改良型を大量に導入し、私鉄などにおいても同系車が数多く導入され、国鉄からの払下げ車も長く使用されました。改良型も含めた総量数は157両余りにも達した明治時代の代表的な蒸気機関車です。台湾でも18両が導入されています。
続きを読む

 羽村さんが遺したアルバムから 〈14〉

完成した三代目京都駅

平成の終わりが刻一刻と迫ってきていますが、デジ青投稿も積み残しのテーマが多くあって、焦りを感じています。羽村さんから預かった写真だけでも、大急ぎで載せていくことにします。今回は、昭和27年5月に完成した三代目京都駅です。この羽村さんシリーズでも京都駅は多く採り上げられており、〈1〉では二代目駅舎、〈10〉では、焼失した二代目に代わる、三代目駅舎の建築中の様子が紹介されています。今回は、その三代目駅舎が、焼失後わずか一年半で完成し、業務を開始したあとの姿です。
高さ30m、8階建て、真っ白な塔屋が青空に映える三代目京都駅。おそらく当時では、京都で一番高い建物だったのだろう。この塔屋には、以前にも記したが、フロアごとに飲食店が入り食堂街となった。

続きを読む

 平成の桜を振り返る 【2】

阪急嵐山線

平成の桜、つぎは阪急嵐山線へ向かいます。終点の嵐山駅も、周囲は桜に囲まれていますが、途中の上桂、松尾の二駅にも、ホームに沿って桜が植えられて、とくに春秋のシーズンに運転される梅田~嵐山の臨時電車の運転の際には、よく訪れたものでした。現在もホームの桜は、変わらずに咲いていますが、車両はすっかり様変わりしました。

上桂駅には、両側のホームに桜が植えられていた。京都のほかの桜より、開花が2、3日早いようで、桜のシーズンは、まず上桂へ行って、その年の開花状況を占ったものだ(平成11年)。

続きを読む