2019年桜前線追っかけ旅 Ⅳ Part2 越美北線の春①

第1日目 4月12日 その1

今日は総本家さんのご都合で早め6:30の出発となりました。高速道路代節約のために長岡京I.Cから入り名神高速に乗って京都東で降りて無料の湖西道路を北上して敦賀I.Cから北陸道を走る予定でしたが気が付けば名神に乗らず京滋バイパスを走っていました。所要時間は5分程度しか早くにならないのに高速料金は1,510円が4,760円になり3,250円も高くになります。福井方面へは何回も行っていますが京都南から入ることが殆んどでした。長岡京I.Cからは京滋バイパスに乗るものだと思い込みが出来てしまっていました。朝から大失敗ですが戻れません。
いくら割り勘とはいっても多大な交通費がかかってしまい総本家さん申し訳ありませんでした。
続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅Ⅳ 越美北線の春 Part1 先ずはロケハン

4月10日

九州の長崎市電、松浦鉄道、甘木鉄道、筑豊電鉄、平成筑豊鉄道、京都丹後鉄道、樽見鉄道と2019年の春を求めて桜前線の追っかけを続けて参りましたが次は何回も訪問しました越美北線の桜です。しかし京都と比べると少し遅い満開になるのは今までの経験上分かっています。折角行くのに桜が満開でなかったり、散ってしまってからでは残念です。現地への桜開花状況を今までと同じようにお聞きしましたが、自分の目で見る方が一番確実です。
丁度青春18きっぷが一回分残っていますので最新情報を自ら行って確認しようと使用できるギリギリの4月10日に訪問することにしました。

① 長岡京9:30⇒9:41京都9:48(新快速)⇒11:15敦賀
② 敦賀11:37⇒12:29福井12:50⇒14:20九頭竜湖

九頭竜湖へ行くにはもう1本早く長岡京を 5:08に出発、10:49に着くダイヤもありますが、所要時間は5時間41分もかかり出発時間がこれでは早すぎます。9:30発なら所要時間は4時間50分と1時間近く短縮できます。急ぐ旅ではありません。ラッシュに会わずゆったり座っていけるダイヤを選択しました。

▲ 11:26 敦賀到着、乗継時間は22分間ありますので改札口外にあります駅そば屋でちょっと早い昼食です。手打ちではありませんが乾麺よりは美味しいと思いました。 続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 Ⅲ 樽見鉄道の春

4月9日
京都丹後鉄道と同じく天気予報と現地の桜開花状況を見ながら出発日を決めました。
今日も総本家さんのご自宅に迎えにあがって、長岡京I.Cから京滋バイパスに乗り草津JCTから名神に入り北上します。関ケ原I.Cで降りて一般道を樽見鉄道谷汲口へと向かいました。
私は学生時代に井原さんが運転するに車で連れてきていただき大垣駅を出た揖斐川付近でC11形蒸気機関車が牽引する貨物列車を撮った事がありましたが、奥地までは入らず殆ど初めの訪問です。総本家さんは来られたことがあるとの事で撮影場所はお任せしました。▲ 11:00 谷汲口駅に到着です。走行距離は丹鉄より少し多い約142㌔、所要時間は途中で休憩を取りましたので約3時間、関ケ原Ⅰ.Cからの一般道走行もありましたので仕方ありません。

平日ですが有名撮影地だけあって10数人の鉄ちゃんがおられました。
続きを読む

江若鉄道廃線跡ウォークに行ってきました。

先日投稿しました江若鉄道近江今津駅の保存に向けての新聞記事に載っていました廃線ウォーキングに行ってきました。あの記事をアップするとすぐに、「無印不良品」さんから申し込んだけれどお前も行くかとメールが来ました。興味はあったのですが、一人で行くのもどうかと思っていたところでしたので、内容も分からないまま申し込み、その後米手作市さんにもご案内したところ、二つ返事で参加すると言われ、DRFCクローバー会の重鎮おふたりと一緒に参加しました。集合はJR湖西線新旭駅です。お世話していただいたのは「江若鉄道近江今津駅舎の会」の方が10人ほど、参加者は32名で若い女性の方もおられました。まずは新旭駅から線路沿いに南に200mほど行ったところにある新儀駅跡に行きました。設置当時このあたりは新儀村と言っていて、その後町村合併で新旭町ができたときに新旭に改名されたそうです。遺構となるものは残っておらず、湖西線の高架に埋まってしまったようです。

↑ 新儀駅跡付近:江若のマークの入った境界標がないかと探しましたが見当たりませんでした。

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 Ⅱ 丹後の春 

▲ これは昨年4月3日、千住のヤスベーさんと不銹鋼號さんと一緒に最後の三江線を撮影した後、山陰路の桜を追っかけて京都丹後鉄道岩滝口を訪問した時の一枚のカットです。超満開の桜に晴天にも恵まれて大満足の写真が撮れました。
総本家様もこれを見られて気に入られ是非に行って見たい、連れて行って欲しいとのご希望をいただいていましたので天気予報と開花状況を京都丹後鉄道や城崎温泉協会に毎日問い合わせをしながら待ち続けました。しかし、今年は桜満開が遅く中々吉報を受け取れません。
4月5日、現地に連絡しますと「お待ちどうさま、暖かい天気が続いたので、ほぼ満開になってきましたよ」との返答を受けましたので総本家さんに天気も良さそうなので明日行きましょうと申し上げました。
続きを読む

 令和は、総仕上げの時代

令和に改元されてから10日が経過しました。令和元年という年は、私にとって会社をリタイアしてから10年が経過し、そして自身が70歳を迎える年でもあるのです。70歳と聞くと、“よくぞ生きて来た”の思いが交錯します。鉄道趣味人生も、最後のラストスパートのとき、過去を振り返りながらも、健康年齢の間にできる目標をしっかり掲げて、到達点を目指して、日々前向きに進んで行きたいと願っています。
ちょうど10年前、自由人になった頃、“デジ青”誌上で、これからの目標として、次の4点を掲げました(原文ママ)。
①以前に訪れた撮影地・駅を再訪問して、その変貌振りを確認したい。
②今では大きな価値も持たないが、JR全線乗車への努力を継続したい。
③車両だけでなく、鉄道遺産、バス、近代建築など個人的な興味にも時間を割きたい。
④この年齢、この時期だからこそ利用できる特典・割引は最大限に享受する。
以上の4点、どう実行できたか、この10年を検証しながら、令和の時代の趣味生活を見据えてみたいと思います。
10連休も終わったが、365日連休の私にとっては、“それが、なんやねん”という気持ちだ。ただ新幹線の混雑や、高速道路の渋滞を聞くと、何か取り残されたような疎外感を味わいながら、家に引き籠もっていた。唯一行ったのが、近くの阪急桂川鉄橋の夕景で、撮ってから、写真ソフトで“いじる”楽しさを覚えた。体力、気力が衰えた今、軽いカメラでサクッと撮って、すぐ引き揚げる。自分で“撮りたいもの”だけを撮る、この信念を貫きたい。

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part9 筑豊電鉄、平成筑豊電鉄を撮る

第5日目 4月2日 その3

遠賀川からは南下して平成筑豊鉄道を目指しました。

▲ 13:05 途中で筑豊本線を走るDCが見えましたので途中下車気分で寄り道、菜の花を見つけてアングルを取りました。複線区間ですが撮影場所は不明です。黄色と白い菜の花の撮影地点と撮影した列車は同じ場所で撮っています。望遠と標準の焦点距離違いです。 続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part8 門司港駅、ななつ星を撮る

第5日目 4月2日 その2

筑豊電鉄の2003号撮影を終えてから朝食後JR黒崎駅へと向かいました。

④ 黒崎 9:28(区間快速)⇒10:01 門司港
▲ 門司港駅は、2019年(平成31年)3月10日(日)にグランドオープンしました。2013年から、駅舎を素屋根(囲い)で覆っての解体・修理・補強・組み立て工事が行われ、約6年の歳月を経て大正時代の姿が甦りました。
門司港駅は九州鉄道の起点駅、門司駅として1891年(明治24年)4月1日に開業設されました。初代の駅舎が建てられたのは現在の門司駅舎が所在する地点よりも東側でした。1901年(明治34年)5月27日に関門連絡船の運航が開始されてからは、本州から九州への玄関口として多くの旅客と貨物を迎えました。
また門司は明治から昭和初期において大連、基隆(台湾)、マルセイユ(フランス)やロンドンからの欧州航路からの海に玄関口として繁栄し、門司港駅は国内各地へと向かう乗り継ぎ客の多くに利用されていました。
1942年(昭和17年)4月1日 に門司港駅に改称されています。
続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part7 筑豊電鉄 2003号を撮る

第5日目 4月2日

長崎市電のさよならパレードに始まり北九州の桜を追いかけた千住のヤスベーとの5日間の旅も今日が最終日です。今日は筑豊電鉄が朝に運行しています2000形最後の編成2003号車を撮影してその後K・Hさんと合流します。

① 西黒崎 6:01(筑豊電鉄)⇒6:14  西山

▲ 5:51 夜明け前のまだ薄暗い西黒崎駅に着きました。桜と一緒に撮りたいので目的地は西山です。6:01発の2番列車に乗って向かいました。

続きを読む

広電大増発

サンデー毎日の私にとっては10連休もさして有り難味がなく、むしろ何日も郵便局が閉まっているなど日常生活の不便さしか感じられません。そんな連休後半、5月3日から5日には今では広島市最大のお祭りとなった広島フラワーフェスティバルが開かれます。これに合わせて広電は特別ダイヤを組んで大増発されるので、混雑覚悟で様子を見に行くことにしました。天気も良いので早起きしての出動です。

令和元年5月4日 山陽本線本郷駅を通過してゆく上り貨物列車

普段は長距離トラックで混みあう国道2号線も閑散としており、山陽本線を上ってゆくコンテナ貨物も空車のコキが目立ちました。

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part6 甘木鉄道、西鉄甘木線、久大本線を撮る

第4日目 4月1日 その2

13:52 太刀洗駅から車に乗って強力なサポーターが合流されました。入線するAR304号を撮ってから車中からチェックした今隅~松崎へと車で移動です。

続きを読む

鉄鈍爺の平成

元号が「令和」となり改元フィーバーも一段落したので、平成時代を振り返ります。
私が鉄道写真を画像化するキッカケは、パソコン通信が広まりだし、PC-9801で表示するため写真をスキャンし、engif510 と言うプログラムで GIF化したのが最初です。

【追記】degif510 は GIFの表示プログラム(デコーダー)、engif510 は作成プログラム(エンコーダー)です。(2020/04/19加筆訂正)

平成元年(1989年)10月に、アスキーネットの pdd/naplps へ uploadしました。
これ ↓ が、その時の GIF画像です。

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part5 甘木鉄道に乗る、撮る

【甘木鉄道】
1919年(大正8年)に開設された陸軍太刀洗飛行場への輸送は
中央軌道朝倉軌道が担ってきましたが、914㎜ゲージの軽便鉄道ゆえに輸送力に限界もあることなどから「太刀洗飛行隊第4連隊鉄道引込線」として鹿児島本線基山から分岐して甘木までの14㌔、国鉄甘木線が計画されて1939年(昭和14年)4月28日に開業しました。

しかし軍事輸送のための特殊な路線であったために需要がなくなった戦後は並走するバス路線、西鉄甘木線に敗れ一気に寂れました。1982年度末までに廃止する第1次特定地方交通線となり第三セクターが発足、1986年(昭和61年)4月1日 甘木鉄道が開業しました。
列車本数見直し、新駅新設等の的確な経営戦略が実施された結果、開業から20年間は黒字経営が続く3セク優等生でしたが2006年(平成18年)7月の大雨で鉄橋の橋脚が被害を受け5か月間にわたり一部区間が不通となりました。このために旅客が減少したことや原油価格の高騰などが影響し、2006年(平成18年)度以降は赤字決算となっています。しかし復旧なって以降は
再度黒字に転換しています。
続きを読む

伊賀便り

本日(5月3日)伊賀鉄道上野市駅で「伊賀線まつり2019」が開かれました。ジオラマ運転、車掌体験、軌道自転車体験、車両撮影会など催され、鉄道グッズ販売では長蛇の列が出来ていました。伊賀鉄道の最近の話題といえば、伊賀市役所の移転に伴い新駅「四十九駅」が出来たこと、上野市駅の名称が「忍者市駅」となったことが挙げられます。地域の活性化や観光客誘致を目指したもので、これからの効果が期待されます。今日はご当地キャラクターの「いがグリオ」も登場しまつりを盛り上げていました。 続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part4 松浦鉄道に乗る、撮る② 吉井~有田 たびら平戸口駅鉄道博物館、桜の浦の崎駅

▲ 13:58 松浦鉄道一の桜の名所浦の崎駅、駅構内に植えられています約80~90本の桜の木のトンネルに到着したのは伊万里始発佐世保行きのMR-613号353Dです。

今日は「桜の駅まつり」で、各種屋台やイベントが開催されてたくさんの入場者がおられました。
皆さん列車が着くたびにホームから身を乗り出して撮影しておられます。列車も超満員です。

続きを読む

C56108保存会様からのお便り

以前木次線ツアーでお世話になりましたC56108保存会堀江様より会報を頂きました。木次線は昨年7月の西日本豪雨で、木次線そのものの被害は少なかったものの、芸備線の橋梁流失により備後落合構内のポイントや信号が制御できなくなり、木次線の列車が備後落合駅に進入できず、トロッコ列車も運休する事態となったそうですが、幸い伯備線の運行開始とともに、ポイントや信号の制御信号を伯備線を迂回することによって8月8日より運航が再開されました。

会報にも書かれていますように木次駅付近の再開発に合わせて、C56108号を駅付近に移動する運動等活発な活動をされています。何らかの形でご支援できればと思っています。

詳しくは保存会ブログ、http://ameblo.jp/c56108/

face book  https://www.facebook.com/seishun.horieをご覧ください。

続きを読む

 平成最後は115系ざんまい 〈下〉

北しなの線の撮影後は長野に宿泊し、翌日は軽井沢~篠ノ井のしなの鉄道線へ向かいました。風景の点では、浅間山麓の軽井沢~小諸の選択となりますが、今回は、より本数が稼げる小諸~上田~篠ノ井で、復刻色を中心とした編成本位の撮影としました。
1997年のしなの鉄道開業から活躍を続ける115系ですが、いよいよ新車両への置き換えがアナウンスされ、JR東日本のE129系と同t型車体の新車両「SR1系」52両を、2019年度から8年をかけて導入し、115系と置き換えることになりました。まず2020年7月、ライナー用の6両から順次運用を開始する予定で、来年度からは、いよいよ115系の撤退が始まることになります。

朝の7時台の長野駅ホームで発車を待っていたのは、塗装変更の最新バージョン、「台鉄自強号色」S9編成だった。強烈な塗装が、薄暗いホームで輝いていた(2019-4-25)。

続きを読む

2019年桜前線追っかけ旅 長崎からのさくら紀行 Part3 松浦鉄道に乗る、撮る① 佐世保⇒吉井

第3日目 3月31日 その1

今日からは千住のヤスベーに同行して九州北西部を走る松浦鉄道から桜前線を追いかけます。ただ長崎ではまだサクラ満開とは行きませんでしたのでどこまで咲いてくれるかこれが問題です。足はありませんので乗り鉄しながら撮影地を探すしかなく運を自然に任せての旅になりました。

▲ 松浦鉄道の路線図です。(※ 公式HPからの転載)
続きを読む

 平成最後は115系ざんまい 〈中〉

しなの鉄道北しなの線

信越本線鯨波で列車を撮影後、直江津まで乗車し、えちごトキめき鉄道に乗り換えて、終点の妙高高原から、しなの鉄道北しなの線に乗り換えました。えちごトキめき鉄道、しなの鉄道北しなの線ともに、もとは信越本線の一部で、2015年3月北陸新幹線長野~金沢の開業時に、並行在来線として経営分離された区間で、両線とも初乗車となりました。しなの鉄道は、すべてJR東日本から譲渡された115系で占められ、軽井沢~篠ノ井のしなの鉄道線とともに、両線で使用されています。外部塗装は、しなの鉄道発足時に制定された、ガンメタリック・グレーのオリジナル塗装ですが、「懐かしの車体カラー」と称した、国鉄・JR時代の復刻塗装など、多くのカラーバリエーションがあります。

黒姫~妙高高原を行く、湘南色に復刻塗装された、しなの鉄道のS3編成。同区間は、北しなの線では唯一の複線区間となっている(2019-4-24)。

続きを読む