お城と電車(7)小田原城

北条氏の小田原城である。ここは城の敷地が大きかったが、どこまであったはかはよくわからない。城は上杉謙信や武田信玄の猛攻に耐えたが付近の石垣山一夜城をつくった豊臣秀吉の大軍に攻められて開城。以降徳川譜代大名の居城として明治を迎えた。現在の城は1960(昭和35年)に建てられた復興天守である。

小田原はこれまで度々地震に襲われ現在の天守は4代目であるが北条氏の時代のものとは異なっている。小田原市は小田原城の他に箱根の関所や芦ノ湖、東海道小田原の宿場町、名物蒲鉾のみやげなど観光都市になっている。▼

以前は箱根登山鉄道の電車が小田原駅まで入っていたが、今は小田急の1000形4連である。登山鉄道の車庫が入生田にあるのでそこまでは三線式レールで登山電車が入出庫している。▼

京阪電車の陣再び

現役生より連絡がありましたので、こちらでも報告いたします。

10月15日(土)午前1時15分より、関西エリアのNHKで「鉄オタ選手権 京阪電車の陣」が再放送されるとのことです。本放送は5年前です。

この回には、同志社大学鉄道同好会会員が参加しております。果たして結果はいかに。ご存知ない方はぜひご覧くださいませ。

NHKの公式情報です↓

https://www.nhk.jp/p/ts/2N54ZXNGRK/episode/te/5Z6NK4XPZM/

おトクなきっぷの旅 九州編 Part1 旅立ち

夏も終わりそうなので早い秋を見たいと旅立ち計画を練っていましたが相次ぐ台風と豪雨前線到来で日程が組めません。
西九州新幹線の開業が近づき長崎本線を走行する「特急かもめ」には最後に乗っておきたいとの願望が膨れ上がって前日の22日には行きたいと気持ちは固まりました。問題は長崎までの行程です。山陽新幹線に乗れば約5時間で到達可能ですがそれでは面白くありません。大津の86さんは以前にサンフラワーに乗船して志布志港に向かわれ無料バスに乗り換えて鹿児島まで行かれていました。大阪~志布志の航路は今も片道を大分・別府のどちらかに乗船すると周遊割引が設定されていて、帰路は通常期 11,410円が 4,200円と何と63%もの割引料金になっています。年金生活者にとっては飛びつきたいお得なきっぷです。
昨年9月は大阪港から名門大洋フェリーに乗船して門司港で下船して山口県を回りました。夜行列車がなくなった今、船便は食堂車代わりのレストランがありますし、展望大浴場も備えていて列車旅に勝る旅を優雅に楽しめます。門司または鹿児島から長崎までは列車に乗るのも一案です。

行くか行くまいか、行くとしたらどのルートを選ぼうかと旅立ち当日21日の昼過ぎまで悩みました。私の悪い癖で優柔不断が多く何をするにも中々決断が出来ません。困ったものです。そして、この優柔不断のせいで今回も辛く、損な目にも合うことになりました。
続きを読む

お城と電車(6)大和郡山城

wakuhiroさんからご紹介のあった大和郡山城。近鉄橿原線に乗る度に気にしていた城である。近鉄郡山駅から九条駅に向かって5分も歩くと左手に石垣が現れる。天正8(1580)年筒井順慶が築城。豊臣秀長が街づくりを行いその後譜代大名が城主を務め明治を迎える。郡山は大坂、京都に近い重要拠点で大和国の政治、経済、文化の中心として繁栄した。城の敷地は相当なものであったと推察され、訪問した7月はひとまわ りするのに大汗をかいた。

石垣の間を走る京都行き特急。22600系▼

石垣は樹木が繁茂して少し分かり難い。電車は近鉄京都行き急行8619。▼

天守台で石垣は野面積みです。▼

駅名喫茶店(第5回:「温泉」を含む駅名)

2022年9月23日(金・祝)、西九州新幹線が開業し、それに伴い嬉野温泉駅が開業しました。そこで、今回は「温泉」を含む駅名をまとめてみることにしました。

近鉄湯の山線 湯の山温泉にて撮影 続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて-11-

大阪の阪堺線を紹介したあとは、つぎは東京の都電荒川線と行きましょう。両者は経営の違いがあるとは言え、ときどき、コラボして相手の塗装に塗り替えたりして、一体化したキャンペーンが見られます。阪堺線がほぼ南北に走っているのに対して、荒川線は、方向が目まぐるしく変わりますから、思わぬ方向に青い空が見えたりします。都内にさえいれば、アクセスは言うことはありませんから、当日の空模様で、機敏に移動できるのも荒川線の魅力です。

大都会であれば、Blue Momentに添えたいアイテムが「高層ビル」と「人」だ。王子駅近くの「飛鳥山」電停、高層マンションを背景に上下の電車がひっきりなしに来る。

続きを読む

Web版 第9回クローバー会写真展       追悼展示 沖中忠順さんをしのぶ

 今回の写真展では6月8日になくなられた沖中忠順さんの追悼展示を行いました。Web版でもご覧できるようにいたしました。

 なお、それぞれの写真については一部展示写真を撮影した写真を掲載しましたので画像が不鮮明になっています。ご了承ください。

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて-10-

最近、Blue Momentを求めて、足繁く(と言っても年に2、3回)通っているのが、阪堺電軌です。通い始めてからは、ずいぶんが経ちました。最初のころは、故・沖中さんに教えられて、初詣の大輸送を記録するため、正月二日目の住吉詣でが恒例になったり、典型的な大阪の下町商店街と交差する北天下茶屋へもよく通いました。最近は、上町線、阪堺線の乗客の差が大きくなり、日中20数分ヘッドの阪堺線より、6分ヘッドの上町線のほうが、明らかにBlue Momentの遭遇率が高く、夕方から出かけることが多くなりました。最近のお気に入りは「北畠」付近、両側に低い家並みが続き、道路の真ん中を電車が走る。かつての“市電”そのものの情景のなかで、夕暮れを迎えた。

続きを読む

Web版 第9回クローバー会写真展 作品集     「私のお宝写真」

第9回写真展が2022年8月17日(水)から8月23日(火)の7日間、京都四条通り祇園町の「ぎゃらりい西利」(西利祇園店3階)で開催されました。

 今回はフリーテーマの他、思い入れのある写真、貴重な写真、懐かしい写真などを出展していただきました。そんな「私のお宝写真」をご覧ください。

続きを読む

駅名喫茶店(第4回:〇〇都市)

「駅名」にまつわる小話でほっと一息つける場所、それが「駅名喫茶店」です。駅名喫茶店(第1回)で〇〇市にまつわる投稿をしたところ、では、〇〇都市はどうかというお声をいただきました。

調べてみました。果たして何駅あるのでしょうか。

続きを読む

Web版 第9回クローバー会写真展 作品集    「鉄路輝く」

 第9回写真展が2022年8月17日(水)から8月23日(火)の7日間、京都四条通り祇園町の「ぎゃらりい西利」(西利祇園店3階)で開催されました。

 会員の皆様から、これはという作品を出展していただきました。ここではフリーテーマでそれぞれの渾身の作品です。ごゆっくりご鑑賞ください。

 写真またはキャプションをクリックすると大きい画面になり、画面上の「<」や「>」をクリックすると移動します。どの写真からでも見ることができますので気にいった写真からご覧ください。

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -9-

路線の長い近鉄のこと、一瞬だけのBlue Momentを、全区間で撮るの容易なことではありません。幸い、住まいに近い近鉄京都線、橿原線、それに接続する吉野線も含めて、ほぼ南北に路線が走っています。真横から、夕景から始まる、ドラマチックな光景を求めるには、恰好な路線と言えます。例によって、車両を空で抜ける鉄橋を探し出して、何ヵ所かを回りました。電車シルエットのBlue Momentの場合、下回りが隠れないことは必須だが、もうひとつ、ブラインドが降りていないことも条件だ。ひとつでもブラインドが下りていると興ざめだ。季節的なこともあるが、日中から走り続けている電車ではまず無理で、夕方ラッシュ時に出庫して走り始める電車の運用を狙うと、案外、ブラインドゼロの確率が高い。

続きを読む

駅名喫茶店(第3回:会社名(私鉄)を冠した駅名)

駅名についての小話でほっと一息つける場所、それが駅名喫茶店です。皆様のおかげで、毎日繫盛しております。コメントもたくさん頂戴し、まさに喫茶店ぽくなってきました。

さて、今回は会社名(私鉄)を冠した駅名です。既に同名の駅名が存在する場合に、会社名をつけることが多いようです。地元の近鉄が1位だと予想しましたが、果たして結果は。

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -8-

近郊私鉄のBlue Moment、つぎは京阪。狙い目は、天満橋の東、大川(旧淀川)と寝屋川の合流地点で、土佐堀通を越える人道橋「大坂橋」からの光景です。この場所も、明るいうちから何度も行ったところです。中之島線の開業後、眼の前に見える、乗越橋を行く電車が飛躍的に増えて、以前より、写しやすくなりました。大坂橋から見ると、川の向こうが、梅田方面になり、夕方ともなると、ビルの照明、天満橋もライトアップされて、美しい都市景観となる。手前に大柄な架線柱があるから、ビル影のなかに取り込んで、空に突き出ないような工夫が必要。電車を大きく見せるなら、淀屋橋行き限定になる。

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -7-

日没後のわずかな時間しか見られないBlue Momentの空、それを写すには、季節、時間帯を変えて、足繁く通うしかありません。その点、本数の多い関西の私鉄は、格好の対象となります。問題は、どこで撮るか‥です。やはり、大きく開けた鉄橋以外に、手は考えられません。阪急で、鉄橋の代表と言えば、淀川鉄橋に尽きる。夕方になると、十三のネオン街を抜けて、淀川の河原へ降りて、草叢を彷徨ったものだ。空が青くなって来ると、対岸の梅田のビル街がシルエットに浮かんで来る。

続きを読む

駅名喫茶店(第2回:旧国名を冠した駅名)

(2023年1月22日 16:07修正)

駅名についての小話でほっと一息つける場所、それが「駅名喫茶店」です。開店日は気まぐれです。

さて、今回は旧国名を冠した駅名の数が気になり、調べてみました。例えば、美濃〇〇といった駅名です。

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -6-

京都鉄道博物館では、一年に数回、夜間開放の「ナイトミュージアム」が行われ、梅小路蒸気機関車庫も公開されて、自由に撮影することができました。ところが、最近は様子が変わって来て、人数限定でカメラメーカーの新製品デモ・撮影会となったり、団体主催による有料撮影会になってしまいました。“有料”がいまやノーマルになってしまった鉄道現場の見学・撮影会ですが、入館料金だけで誰でも気軽に入れた以前が思い出されます。博物館の展望ロビーから、Blue Momentに包まれた、ライトアップされたラウンドハウスを見る。

続きを読む

駅名喫茶店(第1回:〇〇市は私鉄に多いのか)

(2022年9月20日8:37 修正)

「駅名」にまつわる小話でほっと一息つける場所、それが「駅名喫茶店」です。前回、駅名にまつわる投稿をしたところ、興味を持ってくださった諸先輩方がたくさんいらっしゃいましたので、めげずに適宜投稿していこうと思います。さて、今回は〇〇市(〇〇し)についての些細なお話です。

立派な南海の駅だが、JR線もお忘れなく

立派な南海の駅だが、JR線もお忘れなく

続きを読む

 青い瞬間(とき) -Blue Momentを追いかけて -5-

米手さんの応援コメントに勇気づけられて、Blue Momentを続けます。地元での“夕練、叡電を載せたあと、つぎは嵐電となります。線形を見ても、ほぼ東西に走っていて、夕方の空を入れるのに適しているように思われます。ただ人家が建て込んでいて、空を大きく取り込める場所がなかなか見つかりません。朱塗りの駅舎の「車折神社」、文字どおり車折神社が真ん前にあって、明るいうちも撮影ポイントが多い。小倉山の向こうに陽が落ちる頃も、なかなかの雰囲気になって来る。赤い柱、神社の樹々もアクセントになる。嵐電は、後部から写すと、運転室の暗幕が下りているため、灯りが片側だけになってしまうのが痛いところだ。

続きを読む

駅名が好き

「奈良の駅名研究家」というのはハンドルネームであり、私はプロの研究家では全くございません。ただし、駅名の魅力に惹かれているのは間違いありません。

昔から路線図を眺めて駅名や各種別の停車駅を覚えるのが大好きでした。それが今に繋がったといっても過言ではありません。

駅名は、その土地周辺にまつわる歴史やエピソードを知るきっかけを私たちに与えてくれます。そこで、デジ青でもそろそろ駅名にまつわる小話を投稿していこうかと思います。

三岐鉄道の伊勢治田(いせはった)駅、同じ三重県には名松線の伊勢八太(いせはた)駅があります。 続きを読む