なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈4〉

北海道の私鉄を巡る

北海道の私鉄も、ひと通りは巡っています。昭和40年代前半、電化私鉄は先述の定山渓鉄道と、少し前に米手さんが紹介された旭川電軌ぐらいで、あとはすべて運炭を目的に敷設された非電化鉄道で、簡易軌道もまだありました。寿都、美唄、真谷地、留萌、羽幌‥‥、と鉄道名を口にするだけでも、ワクワクするような魅力的な鉄道ばかりでした。ただ私にとっては、C62重連の息抜きのような感じで、あまり熱心に撮っていなかったのが悔やまれます。記念に乗車することもありましたが、ほとんど寝ていたのか、沿線風景も全く記憶に残っていません。

留萠本線の恵比島から分岐していた留萠鉄道、発車を待つ恵比島10時50分発の33D、車両はキハ1001、昭和30年製、当時流行の湘南型で、窓下の大きなヘッドライトは台車の動きと連動していた。留萠鉄道には5両のDCがいて、昭和46年の廃止後はすべて茨城交通に転じて、うち2両はいまでも車籍がある。留萠鉄道の子会社が、ロータリー式除雪用DLを開発し、その技術は昭和37年に日本除雪機製作所(現、NICHIJO)に継承され、除雪機、特殊車両等のメーカと成長した。同社の年史に写真を採用していただき、記念誌とキハ1001の模型をいただいたのも思い出(以下、昭和43年9月、一部「デジ青」掲載済み)。

続きを読む

 なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈3〉

定山渓鉄道のDC

先項では札幌駅前の様子を紹介しましたが、昭和の時代の札幌駅は、4代目となる地上駅で、ホームは10面もある大きな規模でした。改札を抜けると1番ホームで、その苗穂寄りに切り欠きホームの0番ホームがあって、千歳線のDC列車の発着に使われていました。その0番ホームに停車していたのが定山渓鉄道のDC、キハ7002で、定山渓鉄道の起点の千歳線東札幌から国鉄線に乗り入れて、単独または国鉄DC併結で、札幌まで乗り入れていました。もともと、定山渓鉄道は、国鉄千歳線東札幌~苗穂を直流電化して、苗穂まで電車が乗り入れていました。国鉄の列車が輻輳するようになると、電車の乗り入れ中止を求められ、定山渓は、札幌へ乗り入れできる専用のDCを新製、待望の札幌駅へ乗り入れを果たしたのでした。

札幌駅0番ホームで発車を待つ、札幌発定山渓行きの761Dキハ7002、キハ7000形は昭和32年製、7001~7003の3両がいた。札幌乗り入れ用として、電車を走らせていた定山渓鉄道が新製した。両運、湘南スタイル、駆動方式は国鉄DCに準じている。定山渓温泉が札幌の奥座敷として賑わっていた時代は行楽客で賑わったそうだが、この時代は車内にほとんど人影がなかった(昭和43年9月、写真は「デジ青」に掲載済み)。

続きを読む

 なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈2〉

北海道の路面電車

“なりゆきまかせ”、まずは前シリーズ「北海道の蒸機」に関連して、北海道の私鉄、路面電車、蒸機などを順に載せていきます。まず路面電車ですが、縮小されたとは言え、現在でも函館、札幌で元気な姿が見られるのは嬉しい限りです。人口が増加して循環線を延長した札幌は別として、人口が減少して路面電車の経営基盤を揺るがす函館が頑張っているのには拍手を送りたくなります。以下の写真を撮ったのは、昭和43年9月の初渡道のときで、五稜郭機関区で写したあと、五稜郭駅前に停車している函館市電600形を写したもの。函館には、いくつかの枝線が出ていて、本線の一部を成す路線が国鉄五稜郭駅前まで伸びていました。昭和53年1月に廃止されています。

函館市電600形、昭和29年製で601~605がいた。前面が変則二枚窓、前中後の三枚扉と、独特の番号書体と、ユニークなスタイルをしていた。扉は多客時を考慮したようだが、実際は中央扉は閉め切り扱いだった。昭和44年からワンマン化改造が始まったので、ツーマン時代の最後の撮影、しかし長持ちはせず、昭和48年には廃車されている。

続きを読む

青春18きっぷの旅 2021年新涼 Part4 長門本山へ行く

第3日目 9月6日 前編

① 厚狭 6:33⇒6:38 小野田5:40 ホテルの部屋の窓から見た厚狭駅。徒歩1分との案内通り駅前すぐです。
今日は小野田線の本山支線の終起点の長門本山駅に初めて参ります。電車は往復3本しか運行していません。朝に2本がありますのでこれは乗ってみなければと頑張って早朝に起きました。
このホテルは朝食付きですが提供されるのは6時半過ぎからです。但し、出来上がっているものは食べられるということで1階食堂に降りてみますとカレーライスが食せました。2口ほど食べて後はコーヒーを紙コップに入れて出発しました。老人には十二分の朝食です。
続きを読む

 なりゆきまかせ “天然色版 昭和の鉄道”  〈1〉

京阪七条駅の近くでやっています写真展の設営・応対も一段落しましたので、また“デジ青”に復帰します。写真展には“デジ青”読者の皆さまにも来ていただきました。ふだんは画面を通したやりとりですか、制約の多い時期に、顔を合わせてナマの話ができることの意義を感じました。“デジ青”投稿が、交流の輪をさらに広げてくれていることを実感しました。手を変え品を変えて、投稿を切らさずに継続して続けることが求められます。

さて、その投稿テーマですが、私もたくさんの鉄道写真を撮ってきました。記録媒体は、モノクロネガ、カラーポジ、カラーネガ、デジカメデータと変遷しています。重複している時期もありますが、媒体によって、保存・保管方法が異なるため横断的な検索ができず、モノクロネガ以外は、なかなか公開につながりません。たとえば、今まで発表してきた北海道の蒸機でも、三脚を並べて同じシーンをポジでも撮っていましたが、気が付かず、公開することはほとんどありませんでした。当時ポジは高価で、多くは撮れず、恣意的に撮らざるを得ず、撮影に連続性がありません。組み写真を旨とするデジ青にはなかなか載せにくい事情もありました。

なら単発でも良いではないか、むしろそれが投稿頻度を上げることにつながると思うようになりました。「思いつきOK、途中変更OK、とにかくやってみる」が私の“デジ青”姿勢です。何が出てくるか分かりませんが、昭和40、50年代に撮ったポジを片っ端からスキャンしてみました。

ポジフィルムは、50年たった今では、褪色、キズ、カビ、何でもありのヒドイ状態、いまも鮮明な画像を残しているコダクロームとは似て非なる、当時の国産ポジだった。ただ、最近の修整ソフトでいじくると、ソコソコになる。ただ書籍の印刷原稿としては問題外と思っていたところ、最近、ある鉄道雑誌に採用されるようになり、“いけるやん”となった。ためらって秘蔵しておくより、ダメ元で、どんどん発信していくべきと思うようになった。カラーポジは約300本あり、今回は、昭和40、50年代の、一駒一駒マウントしていたものを対象とした。

 

青春18きっぷの旅 2021年新涼 Part3 チョンボ連発

第2日目 9月5日

① 大阪南港 19:50(名門大洋フェリー)⇒8:30 新門司港
② 新門司港ターミナル 8:45(無料シャトルバス)⇒9:05 JR門司駅

▲ 6:34 朝を迎えました。起床後すぐに外部デッキに出ました。外気温は24度、船は徳山の沖付近を航行中です。5:49頃に日の出がありましたが雲間から日差しが出るには30分強かかりました。
しばらく洋上を見てから朝食を食べにレストランへと参りました。
続きを読む

青春18きっぷの旅 2021年新涼 Part2 旅立ち 

第1日目 9月4日

① 長岡京 16:34(快速)⇒17:05 大阪 17:10(関空快速)⇒17:17弁天町
② 弁天町 17:27(OsakaMetro)⇒17:29 コスモスクエア 17:33⇒17:43 フェリーターミナル
▲ いつもと違って夜便ですのでゆったりと地元の長岡京駅を出発しました。 続きを読む

青春18きっぷの旅 2021年新涼 Part1 旅立ち前の準備

コロナ騒動の中。鉄道での旅は昨年12月以降自粛してまいりましたが、2回目のワクチン接種も終わり抗体もできたようなのでボチボチ出かけてみようかなとの気持ちになってきました。

ただ今年の夏は雨の日続きで、青春18きっぷを買おうとするにも中々5回分の日程が組めません。5回は消化できないのでバラを探していますと、8月下旬になった25日に長岡京駅前のチケットショップで2回分バラ(4,800円)が見つかりました。即決で購入です。

【 難航した行程日程選考 】

帰宅後、コロナ感染者数の少ない鳥取、島根、山口県を目的地に選びWeb時刻表から行程を組んでいきますが、ここで初めて中国・山陰地区では大雨被害による運休区間が多発しているのが分かりました。主要幹線の呉線(糸崎〜竹原)や山陽本線(厚東〜厚狭)でも運休区間があり、山間部の支線はもっとひどくズタズタ状態です。特急等の優等列車は殆どが運転取り止めとなっています。徐行運転による遅延も各線区で発生しています。これらは関西のTVや新聞では報道されていなく、詳しい運行状況はJR西日本のホームページやネット記事で確認するしかありませんでした。復旧運転再開日が不明な区間が多くこれでは確実な行程が組めなくなりました。
続きを読む

ここはどこ?私はだれ?ー第3お彼岸臨時列車ー

意外にもお客様が殺到して列車が混雑しておりますので、急ぎ第3臨時列車を増発致します。席は余裕がございます。押し合いへし合いしないで、ゆっくりとご乗車願います。今回はこれで最終列車となります。

続きを読む

米手作市氏 中国新聞に登場

総本家青信号特派員殿から、米手氏が奥出雲の方にお忍びで出かけられたことが中国新聞の知るところとなり、同紙に載ったらしいので至急調査願うとの連絡が入りました。早速ここ1週間ほどの紙面を探しましたが、備後地方と出雲地方では紙面が異なるためか見つかりません。そこで中国新聞デジタル版で探しましたところ、9月6日の地域ニュースに米手氏の名前を発見しました。画面コピーを添付し、ご報告に代えます。

中国新聞デジタル9月6日

続きを読む

昭和の電車 改訂版(210)ー京王電軌500号ー

さすがにこの電車に関して話をされる方はいないと思いますが、前回の掲載時に準特急さんがコメントを下さっていました。
「文献を見ると昇圧後にも2700系の付随車(スモールTと呼んだらしい)として使われたサハ2503がどうもそれに該当するらしく廃車される寸前の1968年の姿を撮影しております。」

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 (28)

旭川区 C55  ③  さよなら北海道の蒸機

しばらく続けていました区名板ごとに見る北海道の蒸機、少し積み残しもありますが、今回で最終としました。旭川区のC55、番号ごとに残ったC55を見ていきます。

初めて渡った北海道で最初に撮ったC55、夜行急行「利尻2号」に鉄鈍爺さんと一緒に乗って、6時41分に稚内に着いた。さすがに最北の駅は寒いぐらい。例によって線路に下りて見るとC55 50〔旭〕の牽引だった。初めての稚内は、予想よりウンと小さな駅で、島ホーム一本に側線が数本あるだけ、ごく平凡な駅だった。ただ、この日は稚内駅にとって特別な日で、開道百周年記念式に臨席の天皇・皇后が、この日の午後に初めて稚内駅まで来る歴史的な日だった。駅前はチリひとつなく、キレイに掃き清められていた。かつては、連絡船の発着場まで線路が伸びていたが、いまはあっけないほど線路がポツンと途絶えていた。(昭和43年9月)

続きを読む

ここはどこ?私はだれ?ー第2お彼岸臨時列車ー

DRFC探偵団の皆さんがすばらしいのか、それとも私の知識が乏しいのか、出題した車両の出自が瞬殺で解明されてしまいました。そこでさっそく波状輸送と言うことで、第2お彼岸臨時列車を増発することにしました。なぜか第1で連結し忘れた車両も繋ぎます。

続きを読む

ここはどこ?私はだれ?ーお彼岸臨時列車ー

夏休み臨時列車に続いて「秋の臨時列車・ステイホーム号」のご案内です。

前回もそうでしたが、乙訓の長老様は撮りためた写真を鉄道毎にひとまとめにしていたようなのですが、実際はごちゃごちゃになっていて区分けに時間がかかりました。その中でどうしても所属会社・車種・場所などが判別できないものが出てきます。それをまたDRFC探偵団の皆さんに解明していただこうと思いました。

なお、以前にも投稿した車両があるかも知れませんが、改めてお教えください。

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 (27)

旭川区C55 ②   C55 47  322レの旅

前回に、宗谷本線のC55の華の運用は夜行急行「利尻」と書きましたが、もう一往復、昼間に全線を通して走る普通列車321レ、322レの牽引もありました。明るい時間帯ですから、車窓から見る最北の鉄路の絶景は欲しいまま、車内はガラガラ、交換のため途中駅の停車時間も長く、C55の撮影もゆっくりできる、まさに“乗ってよし、撮ってよし”の列車でした。この列車に乗車・撮影すると、なぜか同区のC55 47の遭遇率が高く、それだけ好調なカマだったのか、昭和48年の宗谷本線の完全DL化まで働いていました。

宗谷本線と言っても稚内~旭川は約250kmもあり、ほぼ南北に走っているので、気温や積雪量は各所で差があるが、3月ともになれば、南のほうへ行くほど、路盤の雪も消えて、すっかり春の装い。稚内発小樽行き322レを牽くC55 47〔旭〕+客車4両 音威子府~筬島 (昭和47年3月、以下同じ)

続きを読む

 こんな時期ですが、また写真展 やってます。

9月に入っても周囲の状況は厳しいまま、活動も制限されて、無為に毎日が過ぎて行きます。老い先短い、やり直しのきかない高齢者にとっても辛い毎日です。こんななかでも、自分の“足跡”をしっかり残していくべきと感じるようになりました。

そんな思いを持って、また性懲りもなく写真展を行っています。「伝言板」では一端を伝えしましたが、「掲示板」読者の皆さまにも改めてお伝えする次第です。今までの写真展の経緯をご存じの方にとっては、“またかいな”と思われるテーマ・会場だと重々承知しています。

そこで、今回は、少しやり方を変えました。今までは自分の写真を中心に構成していましたが、クローバー会の先輩や、お知り合いから貴重な写真を使わせもらいました。写真の幅、とくに年代の幅が広がりました。写真を補足するキャプションは詳しく、またコラム記事も作成してトリビアな話を纏めるなど、文字情報にも配慮しました。そしてニューフェイスにも加わってもらいました。私もぞっこん惚れ込んだイラストレーター8590(ヤゴクレ)さんに「七条大橋」テーマで新作を描いてもらい、ほかの作品も展示、一段と華やかに賑やかな展示になったと思っています。

また実施に当たっては、私なりの“エコ”を実践したつもりです。写真については、新プリントを原則にしながらも、使えるものは再利用を心掛けました。額などの部材は、高価で重い金属・ガラスは一切使わず、リサイクルできる紙と木だけにして、持ち運びの軽量化も考えました。企画や前作業は、全くの一人で、老人にはハードな作業でしたが、その分、自分だけのカラーが出せたと思います。あえて統一感をなくし、ギッシリ感、ボリューム感を出しました。何とか乗り越えて、体力・気力がまだ残っていたことは高齢者にとっては収穫でした。

なお、このような時期のため、開場しているのは、週のうち(木)~(日)の4日のみで、(月)~(水)は休んでいます。ご注意ください。

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ㉖

旭川区 C55  ①

やっと最終テーマの旭川区のC55に着きました。わらくろ屋さんから、“ぜひやってくれ”とリクエストがあってから数ヵ月が経ちました。やはり、C55そのものの魅力、走っている宗谷本線の魅力も加わって、私も渡道のたびに行きました。なかでも、“抜海現地闘争”と称して、DRFCメンバー約10人で南稚内~抜海の中間地点まで行き、「利尻富士」の標柱の立つ海沿いの絶景地でバンザイ三唱したのは、DRFC時代の最大の思い出となりました。計4回の渡道で旭川区C55を撮っていますのでソコソコの点数があり、機号別に紹介します。

宗谷本線のC55と言えば、真っ先に浮かぶのが夜行急行「利尻」の牽引だ。下り稚内行きで迎える朝の車窓も格別だが、上り札幌行きが漆黒の宗谷本線を走り続けるのも、蒸機の良さをしみじみ感じさせてくれる。停車駅では、ほとんど列車交換があるため、たっぷり停車時間があって、夜間撮影にぴったりだ。眠い眼をこすりながら、三脚を抱えて夜のホームを右往左往したものだ。幌延 C55 43(昭和44年9月)

続きを読む