関東の友人から「闇鉄」との撮り鉄の中での小分野名(渾名?)を頂きましたので、今後それで行きます。(笑)
京都駅の辺りで雪が積もるのは年に数回です。従って今年は2度目の出動となります。満月が優しく照らしていました。
サンライズ瀬戸・出雲、258系、5031M

サンライズ瀬戸・出雲、258系、5031M
関東の友人から「闇鉄」との撮り鉄の中での小分野名(渾名?)を頂きましたので、今後それで行きます。(笑)
京都駅の辺りで雪が積もるのは年に数回です。従って今年は2度目の出動となります。満月が優しく照らしていました。
サンライズ瀬戸・出雲、258系、5031M
サンライズ瀬戸・出雲、258系、5031M
583系天理臨が、青森から長躯、京都まで運転されました。唯一生き延びた編成も、そろそろ先が見えて来たようで、とくに天理臨で京都まで顔を見せるのは最後のようです。25日の京都着は午前5時台で、これは鉄鈍爺さんが驚異の早起きで捕獲されています(No.81136)。583は数日、吹総京都支所に留置され、27日(金)の晩に帰ることになりました。発時刻が不明だったものの、そこは、クローバー会のネットワーク。直前の時変まで共有することができました。到着の2時間ぐらい前からは、京都駅は劇パ状態となりましたが、示し合わせた鉄鈍爺さんとともに撮影場所を変えて撮影することができました。発車の際は、例の中高生の“長い間ありがとう”の絶叫の声に見送られて京都を去って行きました。
私の1日は朝食後にデジ青を見ることから始まります。今朝は驚きました。準特急氏が「少し前の三原、糸崎駅界隈」と題して6枚の写真を投稿されているではありませんか! 撮影が1964年、65年ですから もう半世紀以上が経過しています。でも感覚的には 私も「少し前」と感じます。ここのところ雪が舞う寒い日が続いている当地ですが、今日は快晴の穏やかな日和なのを幸いに 準特急氏が撮影された6ヶ所の今を巡ってこようと 早速出かけることにしました。準特急殿の記事の順に「あれから半世紀後の三原、糸崎駅界隈」をご紹介し、準特急殿への御礼に代えさせて頂きます。
まずは三原駅に到着の急行安芸 C59161のカットからです。1975年(昭和50年)に山陽新幹線三原駅が開業します。その時点では新幹線は山側に高架、在来線は地上のままでした。1989年(平成元年)9月になって 在来線上り線が高架となり、翌1990年に下り線も高架となって 現在の姿になりました。従ってC59を撮影されたと同じ位置での撮影はもうできません。C59の背景にパチンコ屋と「みつわ」という看板が見えます。下の写真で 屋上に赤い看板が載っているのがパチンコ屋の位置です。昔の写真ではパチンコ屋と仕出し屋「みつわ」は接していますが現在は駐車場をはさんで白い5階建ての細いビルが「みつわ」さんです。急行安芸の3両目 オロネ10の位置に踏切がありますが 当時は「東1番踏切」と呼ばれていた開かずの踏切で 丁度「みつわ」さんの前でした。踏切跡の道路は今もあります。また 高架が邪魔していますが、バックの山の形は変わっていません。
先に「尾道の話題」として「ラ・マル しまなみ」をご紹介し、私のボヤキに米手作市様より「ハゲドウ」して頂いてから1週間が経ちました。今日はその「ラ・マル しまなみ」が走る日なので、尾道・糸崎間の回送電車を撮りに出かけました。例年センター試験の日にはよく雪が降りますが、温暖な当地でも珍しく薄っすらと雪化粧の朝でした。回送電車は正午ごろですから、かなり気温は上がってはいるものの風が強く時おり横なぐりの雪も降って 海岸で待つのも大変でした。丁度海岸近くをタグボートが2隻の台船を曳いて西へ向かっているのですが、向かい風で全く進まず難儀していました。
皆さま新年明けましておめでとうございます。街に出ると元日から営業している大型店も多くなり、昔のようなお正月風景は年を追うごとに薄れてゆき、季節感がなくなってゆくのを痛感します。新聞は年末の数日間は元日配達分を印刷するため ページ数が少なくなり、その分元日には郵便受けに入らないようなぶ厚い朝刊が届くのは 昔ながらの正月らしさです。そんな元日に届いた中国新聞朝刊の記事をご紹介します。今年の初投稿が横着な新聞ネタでのスタートになりましたが、悪しからず。
6段抜きの記事なので分割スキャンしたため 読みづらくなっていますが、著者は原武史さんです。私には共感できる部分が多くありましたが、皆さまはいかがでしょうか。後段に出てくる広島駅のアクセスの良さも 平成30年代半ばには広電が駅ビル2階に乗り入れる構想ですので 駅前風景は大きく変るでしょうから 原先生の目にはどのように映るでしょうか。
今年最後の投稿はまたしても新聞ネタとなりました。新年1月8日(日)は井原鉄道が全線500円で乗り放題となるそうです。神辺・総社間は通常1100円ですから お得なことは間違いないようです。開業記念日が1月11日なのですが、来年は11日が平日のため8日に繰り上げたのでしょう。
乗り放題といえば 今年は広電の1日乗車券(600円)に大変お世話になった年でした。鉄道各社でいろいろな乗り放題切符やワンデーパスが発売されていますので、利用される方も多いと思います。私は大津での江若イベントの合間に 近江鉄道のフリー切符(550円)で貴生川から彦根まで途中下車を繰り返しながら1日を楽しんだことを思い出します。
今年1年 三江線をはじめローカルニュース、新聞ネタでお騒がせ致しましたが、来年もよろしくおつきあい下さい。ありがとうございました。皆さま良いお年を!
テレビを買い換えたら便利な機能が満載です。ネットに接続したり、HDをビデオデッキの代わりに接続出来たり、パソコン並みの拡張機能が付いています。
なかでもキーワードを登録しておけば勝手に録画してくれる機能は大変便利です。
そんなわけで昨日の深夜(今暁)4:55からBS朝日で放送された表記の放送が録画されていました。
内容は、3.11の震災直後に新潟から郡山まで運行された燃料輸送列車の記録です。
もしやと思って注視していると、やっぱり出ていました。
DRFC・OBの志水仁君が当時の機関士手配に苦労した事などを説明していたのです。聞くと当時はDD51 を運転出来る機関士は郡山には一人しかいなくて急遽志願してきた機関士を稲沢で研修させて乗務させたことなど、再現ドラマと記録映像で話していました。
我々の仲間が影ながら活躍していてくれたのを見て誇りに思えましたのでご紹介しておきます。
格調高い投稿が続いたあとにまたしても新聞ネタで失礼します。先に可部線延伸区間の現地レポートをお届けしましたが、23日予定通り試運転が始まりました。試運転開始というと 何か特別な試運転車両が登場することを想像してしまいますが、定期列車が可部で乗客を降ろして 方向幕を「試運転」に変えて そのまま新線に乗り入れて折り返してくるということです。これなら多くの乗務員の訓練も兼ねて行えて効率的です。路盤固めにもいいでしょう。3月4日の開業まででも いつ行っても見られることでしょう。
来年春に可部・あき亀山間1.6Kmが延伸開業予定で、今月23日からは試運転も始まることになっています。可部・三段峡間が廃止されたのは13年前の2003年(平成15年)12月1日。一旦廃止された区間が一部とは言え再び開業するのはJRになってから初めてということで話題になっています。今回延伸される区間は廃止後そのままの姿で残されていましたので、様子を見に平成23年の夏に廃線跡の一部を歩いたことがありました。それから5年が経ち、再起も近いということで再び訪ねてみました。廃線跡歩きは各地で何度も経験していますが、開業前歩きは初めてです。なお廃線跡歩きは通常路盤内を歩くことが多いのですが、今回はもちろん線路内ではなく 線路につかず離れずの道路歩きです。
まずは可部駅の風景の比較から。