札沼線を走っていた頃のキハ141系(1)

 

◆キハ141系6連の546D 札沼線石狩太美-石狩当別 1998年9月14日
左からキハ141+キハ142+キハ142+キハ143+キサハ144+キハ143

北海道の国鉄がJR北海道になって少したった1990年3月、オハフ51を改造したキハ141-1,キハ142-1が試作車として登場し、札沼線を走り始めました。そして1995年夏まで増備され形式も増え総勢44両の所帯になりました。
気動車ではありますが客車改造でしたので興味がわき、時々出張で札幌へ行く仕事がありましたので、出張をできるだけ土日の前後にしたりして全車現車調査をしたのですが写真も少し撮りました。その後札沼線の電化により10両のキハ143がワンマン化改造・ATS変更・保全工事を受け苫小牧に移り、JR東日本の「SL銀河」用としてさらに変身した仲間が4両あって、残りは廃車になったりミャンマーに譲渡されました。
現在ではキハ141が形式消滅し国内では14両が残るだけになりましたが、札沼線を走っていた頃に撮影した(出張のついでに撮影しましたので全車を網羅できていませんが)キハ141系をご紹介します。
なお、「キハ141系」とは、キハ141形,キハ142形,キハ143形,キサハ144形計4形式11番代(SL銀河用含む)のグループの便宜上の呼称です。当初、「キハ140系」と呼んだことがあったようですが、JR九州に出自の異なる「キハ140形」がありますので「キハ141系」とします。

 

続きを読む

伊勢志摩ライナーと豪華客船

本日鳥羽まで行って来ました。「伊勢湾フェリー」のH.Pを観ていて、10/9豪華客船が鳥羽湾に停泊することを知りました。以前にも偶然「日本丸」に出会ったのですがうろうろしている間に出港していました、本日は「ダイヤモンドプリンセス(115,875トン)」です。「しまかぜ」の1時間以上前に鳥羽に着いたのですが鳥羽城跡には既に10名前後の列が出来ていました。さらに客船から上陸した観光客(当然外人)も来ておりカメラの列に興味深々の様子です、「ここでなにしてはるの?」「近鉄電車と客船を撮ってますねん」「私あの船に乗って来ましてん、船から小さなボートで着きましてん」「そうですか、どこから来はりましてん?」「私、カナダからですねん」「なんで写真写したはるの?」「好きやから」…(大阪弁やとこうなります)。そうこうしている間に伊勢志摩ライナーがやってきました。11万トンの船はでかいです。 続きを読む

デホユ(南大阪6600系)と二上山

デホユのコメントで1970年の6600系を載せました。その時米手様が「この場所はもう無くなっているいるやろうね?」と心配されていましたが、本日確認に行って来ました。ぜひ再訪したいと思いつつその機会を作れず今となってしまいました。1970年の場所と全く同じとはいかなかった(「報道ランナー」とはならなかった)のですが、磐城~当麻寺~二上神社口の間で二上山をバックに走る区間が残っていました。住宅地がかなり線路の近くまで迫っているのですが水田が残っている場所がありました。吉野行き急行(6039+)です。 続きを読む

「楽」の次の日

INUBUSE氏より先週の「楽」の次の日を書く要請があり投稿とします。実は「楽」の次の日も京都に行くことになり叡電にしようとなっていました。ところが当日の朝、丹波橋からの京阪電車の車内放送で「市原~鞍馬間が不通」であることを突然知りました。まだ台風の影響が残っていたとは予想外でした。結局「宝ヶ池」まで行くことにして、以前故澤村氏に教えてもらっていた比叡山を望む場所となりました。この日も多少くもっており、やはり比叡山に直接陽のあたる夕方近くがいいですね。出町柳に戻り、澤村氏のお墓参りを済ませ、「松本」にも顔を出し嵐電としました。

続きを読む

同志社大学鉄道同好会 60周年企画近鉄「楽」乗車会に参加して

2018年9月23日(日)に、現役生が企画した、近鉄「楽」の乗車会に参加してきました。同志社大学鉄道同好会60周年企画として、現役生OBを合わせると約100名と盛況でした。当日 9:10 京都駅八条西口広場集合し、9:58 発車、一路宇治山田へ。車内ではサロンカーへいって展望を楽しんだり、また仲間達と歓談、そして配られたお弁当を美味しくいただきました。   ↑ 京都駅に入線する「楽」3番線には貸切の表示 続きを読む

木次線の近況(新聞記事から)

広島支部長の西村さんの領域を侵すようで失礼極まりないのですがお許し願いたい。

知り合いの松江在住の方から、『木次線に関する記事が出たのでコピーを送る』と知らせてくれました。

日経新聞の記事ですが、沿線の方々も存続に向けていろいろ知恵を絞っておられるようです。なにか協力できることがあればと、個人的に考えております。

日本経済新聞2018.9.14

 

めずらしい客車 Ⅱ

会友・河 昭一郎さんのパソコンが故障して復旧にしばらくかかっていましたが、この度無事復旧しました!(JRより早い!)
ご本人によれば、「客車は門外漢なので玉石混淆。取捨選択は米手に一任する」との事ですが、さすがは『国電の大家』、眼力は一流です。全部掲載したいのですが枚数が多いので、かつて掲載したもの、キズが多いもの、複数あるものなどは省きました。
その写真はスキャンされたものが送られてきましたが、最初の一枚が懐かしい茶色の客車でした。こんな昔の写真なのにカラーとはめずらしい!と感激しましたが、進むにつれてなんかおかしいと思い出しました。そこで河さんに「カラーですか?」とうかがったところ、「とんでもない、白黒ですよ。いろいろ調整した」とのこと。
分かりました!これはスキャナーをカラーモードにして白黒をスキャンすると出る現象です。しかし、これほど当時の色が再現されるのは偶然ですからご覧に入れます。

 

オハフ61698 1962 3 29 京都駅

ネガや写真をスキャンするときはモードを「カラー」ではなく「グレースケール」にすると純黒調に近い調子になります。でもこの写真はあまりにもカラー写真に近いので、あえてそのままにして掲載しました。

続きを読む

京急ブルー車、イエロー車と特別塗装車

INUBUSEさんのデジ青2018.8.26付[99564] 「京急(色)を求めて」では日本全国の京急色の路面電車やモノレールが発表された。これは撮りに行きたいなと思いつつも直ぐには無理だと理解した。この中ではどですかでんさんがコメントで阪急マルーンと京急の赤基調を対比して「西の阪急、東の京急」と述べられており、他人の受け売りでなく自分の言葉で表現されており、私も常々そうありたいと思っているところである。さて、その色のことであるが、最近はラッピングなるものも流行し各社リバイバルカラーや誘客PRで特別塗装車もそう珍しくなくなってきた。撮影していても変化があって楽しい。京急でも御多分にもれず海をイメージしたのか青色と西武と色交換をしたのか黄色の編成を見ることができる。どですかでんさんには横槍を入れるようで大変申し訳ないが10年ほど前に走っていた復刻カラーの初代1000形と共に赤以外の車両もデジ青に登場させていただく。

 

2017.05.03 追浜~金沢八景 快速特急品川・泉岳寺行き ブルー2140 ▼

 

2011.03.11 京急田浦~安針塚 上り回送 ブルー606-1(この後大地震に遭遇)▼

 

2014.06.16 新馬場 快速特急三崎口行き 黄色の西武カラー1057 ▼

 

2014.09.05 西武池袋線 ひばりケ丘~保谷 急行池袋行き 京急カラーの9003▼

 

以下は2008年2月25日から同年12月23日まで運転された京急110周年記念塗装

2008.05.04 港町 小島新田行き1324 大正~昭和初期の車両イメージカラー ▼

2008.05.27 六郷土手~京急川崎間六郷川(多摩川)を渡る昭和20~30年代のカラーの浦賀行き1309~1312。私が始めて見た昭和40年の京急は既にこの色から現在の赤になっていた。▼

京急(色)を求めて

2018年11月18日に京急電鉄(京浜急行電鉄株式会社)空港線「羽田空港国内線ターミナル駅」開業20周年を迎えるにあたり 全国各地で京急色をまとった電車が活躍しています。
最初に出会ったのは2018年2月14日 ゆいレール(沖縄都市モノレ-ル) 「1104-1204」でした。2月8日に運転開始したようです。沖縄では桜の時期でした。
↓ 県庁前駅に進入する首里行です。けっこう似合っているなと感じました。

続きを読む

 北のC62 全記録 〈1〉

“盆休み”のためか、本欄も開店休業の状態が続いていましたが、急に涼しくなってきましたので、私もこのあたりで復帰することにしました。先日は、ベテラン蒸機ファンの集まりに、準特急さんとともに参加する機会がありました。歳を重ねても、蒸機や鉄道写真に、ハンパないほどの情熱を持った方ばかりで、口角泡を飛ばして話が交わされます。話題は、実にさまざまですが、われわれの年代のこと、今や伝説と化したC62重連の話がよく出ます。
世のなか、エポックメイキングな社会事象の体験の有無で、世代を区分することがあります。たとえば前回の東京オリンピックであり、関西では大阪万博、阪神大震災と言ったところでしょうか。鉄道趣味においても同様で、C62重連は、まさに鉄道趣味史を時代区分する、歴史的な事象だと思います。私が経験したのはC62の末期に過ぎませんが、C62の時代を共有できた人間としては、復活蒸機しか知らない、若いファンや熟年復活組とは違う、ひそかな誇りを感じています。
私が初めて北海道に渡ったのが、ちょうど50年前の昭和43年8月のことだった。ほかの蒸機や私鉄も健在で、C62だけ目当ての渡道ではなかったが、初めての北海道で対面したC62との感動は忘れられない。当時は、通勤列車も牽いており、以前雑誌で見た同じ光景を撮りたいと、夜行列車で大沼へ来て、大沼を発車して函館へ向かう列車を、駒ヶ岳バックで撮った。

続きを読む

準特急さんとマルーンさんのコメントの返事にかえて 近鉄田原本線

 準特急さん、マルーンさん コメントありがとうございました。準特急さんは刺激を受けて近々田原本線を撮影に来られるようですが、総本家青信号特派員さんもコメントに書かれているように地味な路線なので撮影ポイントが見つけにくい路線でもあります。私は時々乗る時の車窓から見る風景を参考にして、ストリートビューで大体の目途を立てます。最終的には現地でうろうろして撮影ポイントを決めています。最近、近くなのでチョコチョコと撮りに行ってますが、以前はほとんど撮っていませんでした。意外とそんなもんです。参考になるかわかりませんが少しばかり写真をご覧ください。

続きを読む

王寺へ緑の電車を撮りに行く。近鉄田原本線は今年で100周年

 近鉄田原本線は今年で100周年です。田原本線は「たわら・ほんせん」ではありません。「たわらもと・せん」です。元は大和鉄道という鉄道です。大正7年(1918年)4月に新王寺-田原本間が開通しました。いまは標準軌(1435mm)ですが開業当初は狭軌(1067mm)でした。大正12年には桜井まで延伸しました。しかし田原本と桜井間は昭和19年1月に戦争中に不要路線となり営業停止、廃線となりました。そして、昭和23年(1948年)6月には新王寺ー田原本間が改軌されて標準軌になり、電化されました。この時はまだ大和鉄道です。昭和36年(1961年)10月に信貴生駒電鉄と、そして昭和39年(1964年)10月に近畿日本鉄道と合併しました。そして、いまに至っております。今年は開業100周年として田原本線に今年の4月から赤色(レッドマルーン)の復刻色を塗られた編成が走り始めました。そして7月から緑色(ダークグリーン)の復刻色を塗装した1編成が100周年記念第二弾として走り出しました。赤の復刻色編成は撮ったのですが緑の復刻色編成はまだです。少し涼しくなったのでノコノコと写真を撮りに出かけていきました。といっても30℃ぐらいですが、35℃以上に比べれば・・・(なにか、感覚がおかしくなってしまう感じ)

続きを読む

Nakabayashi Collectionにある“混合列車”

作品を公開するに当たって作者名をどうするかで悩んだ。通称「大阪通信員」として洒脱な名文を投稿されている方の本名を出していいものかと言うことである。ご覧の通り、作品は詩情豊かに鉄道の青年期から壮年期への曲がり角を克明に切り取っている。ユーモアあふれる投稿とはひと味違う写真集なので、ここは本名を書かせて頂き、ご本人のお人柄をご理解頂こうと考えた。ご本人は21時を廻ったので、すでに眠っておられる。早朝に起きられて激怒されても、今度はこちらが眠っているのでいいと決断した。

中林英信氏は全国をくまなく撮影している。その作風は元祖青信号特派員氏や、故・天野克正氏に通じるものがある。氏が撮られた中から「混合列車」の数点をご覧いただきたい。なお、コメントは主にご本人が写真の裏に記入されたものを使用し、一部を編集した。

肥薩線大畑ループを登る人吉発吉松行き混合871レ 1964年3月20日

続きを読む

夏の夕べに

立秋を過ぎ、昨日、今日は暑さが若干マシな感もありますが、まだまだ過ごしやすくなりそうな感はありません。花火見物のついでものですが、ご笑覧ください。暑さしのぎになれば幸いです。JR上淀川橋梁の少し上流南岸、雲ひとつなく、六甲の稜線まできれいに望めました。

続きを読む

広島行(呉線経由)のサボ

今回、ご紹介するのは広島行(呉線経由)のサボです。裏は、新大阪行(呉線経由)で、大 向と書かれていたますので、向日町運転所持ちのサボです。向日町運転所開設・新大阪駅開業が1964年ですので、それ以降使用されたものです。これも浮き文字といわれるものです。先般の諸先輩が投稿された呉線の蒸気列車の何かに使用されていたものかもしれません。経由の表記も前回の三角行のように下にあったり、今回のように右にあったり、経由の経が略されていたり、ローマ字があったりなかったりいろんなバリエーションがあり興味は尽きません。

今回のものは、新幹線開通から岡山開業までの間、新幹線に接続し、翌朝に広島に到着する夜行急行列車に使用されたものと思うのですが、いかがでしょうか?

三角行きのサボ

調子に乗って、三角行きのサボを投稿します。

三島行きと同じく大宮のもので浮文字です。経由入りで熊本経由となっています。

裏は大阪行き 同じく熊本経由です。熊本経由以外で大阪から三角に鉄道では行けないはずですが、三角というあまり聞き慣れない場所に行く客車なので、親切に表記したものと思われます。それにしても大阪から三角にいく列車があったこと自体驚きです。きっと天草に渡る人たちが乗車していたんでしょうね。

しかしながら、手持ちのサボのなかには、大阪から長野や田口(妙高高原)に行くものがありますが、北陸線経由か中央線経由か表記のないものもあります。どういう基準だったんでしょうか?

エキスポこだまのサボ

デカンショまつり号です。

PCが壊れてしまい、新しいPCを購入しました。少し遅くなりましたが、エキスポこだまのサボを投稿します。

大 宮 (大阪鉄道管理局 宮原客車区)のサボで、収集家の中では、浮文字と呼ばれているものです。裏面はなく、青焼きコピー(懐かしいですね。)の大阪行きが貼られています。ご承知の通りエキスポこだまは、上りのみの運転でしたので、大阪行きは、他の臨時列車運転の際、大阪行きとして使用したものと思われます。

他、いろんなサボが手元にありますので、折を見て発表したいと思います。希望の行き先などありましたら、リクエストお待ちしています。

南海電車2001系

関三平先生の「昭和の電車」が一ヶ月に一回になったのと、この暑さで昼間に作業が出来ず、調子が狂って困ります。
今回も投稿の準備が完成していたのに、エンターキーを押し忘れたため遅れました。関先生、すみません!