2015年 西方見聞録 フインランド鉄路の旅 Part31 フィンランド鉄道に乗ってヘルシンキ中央駅へ

DSC_5044_100

2011年のエリトリア以来4年ぶりとなった家内との長期海外旅行も今日で帰国となりました。復路は往路の逆コース、トリキッシュ航空ヘルシンキへ、ここでトランジットしてフィンランド航空(AY/JAL共同運航便)で関空へと戻ります。ヘルシンキでのトランジット時間は約5時間、あまりに長いので一旦フィンランドに入国して初めての町の鉄道、トラムを見に行く事にしました。 続きを読む

松村聡明君

「別子銅山と掛けてなんと解く?」
「破れたパンツと解く」
「その心は?」
「時々、金が出る!」
BOXの昼下がり、大爆笑が響き渡りました。
これは普段は冗談など言ったことが無い、松村君の名作です。彼の下宿にパンツの満艦飾があったことで、準特急氏達に「パンツ松村!」などとからかわれたことを受けての一言でした。

今日帰ってくると喪中ハガキが来ていました。
差出人は彼の奥さま、驚いて文面を読むと、十一月八日に亡くなったと書いてありました。数年前の総会に九州から出席をしてくれたのが彼との別れでした。
九州男児らしく、言葉が少ない彼でしたが忘れられない友との別れです。合掌

松村聡明君(左)昭和40年5月23日 和歌山線五條客貨車区

松村聡明君(左)昭和40年5月23日
和歌山線五條客貨車区

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part30 イスタンブール

DSC_4721101イスタンブールの新市街、イスティクラール通りには観光用ですが復元したノスタルジックトラムがを走っています。子供たちにとっては絶好の遊び道具で、トラムが走り出しますとぶら下がっての乗車を楽しみます。勿論違反で乗務員からは降りるように注意が出ますが子供たちはお構いなしです。一旦は降りますが直ぐにぶら下がりを続けます。
続きを読む

 往く秋を 八瀬で送る

趣味活動になかなか注力できない状態が続いていますが、こんな時こそ、近所で秋を感じるべきと、叡山電鉄の八瀬比叡山口へ出掛けてきました。ここへは、年に何回かは出掛けて、季節・時間帯を変えて、定点撮影を続けていますが、このたび、叡山本線の開業90周年を記念して、駅舎がレトロ調に改装されたり、開業当時の塗色に復刻された車両も走り始めました。ニュースとしては鮮度落ちですが、その見学も含めての八瀬比叡山口の訪問となりました。
151121_035sy_R大正14(1925)年、京都電燈によって、出町柳~八瀬 5.6キロの平坦線、続いて西塔橋~四明ケ嶽 1.3キロの鋼索線(現・京福電鉄)が開業した。叡山電鉄と京福電鉄は共同で、今年3月から「叡山本線・鋼索線開業90周年事業」として一年に渡ってイベント実施している。八瀬比叡山口に到着する電車から見ると、比叡山の手前で“もう、これ以上行けない!”と言うところに駅があるのが分かる。小さな駅舎、ドーム状の屋根、周囲の風景も、90年前とほとんど変わっていない。こんな環境のところへ、市内中心から15分ほどで行けるのも京都の魅力か。

続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part29 イスタンブールのコチ博物館へ行く 後編

第16日目 9月16日 その2   コチ博物館へ行く 後編

【 トラム 】
トラムの車内とは思えない革張りの転換式シート、広い窓、車内灯の内装です。1等付随車で、2等モーター車に牽引されて運行されていました。

続きを読む

EVE見学会御報告

先にご案内しましたように昨日EVEの見学会が行なわれ、私の把握している範囲で11名のクローバー会会員の方が参加されました。
会場は昨年と同じ良心館104号室、入口の踏み切り警報機に迎えられて中に入ると受付の隣にはDRFC会員の力作写真が並べられ、気に入った写真を選んで投票できるようになっています。さらに進むと九州の旅、嵐山線、箕面線、近江鉄道など関西私鉄に関するパネル展示があり、右側の突き当りがスライドと動画の映写コーナー、教室のAV機器を使った大画面の映写は迫力があって、前に並べられたイスには常に何人かの人が座って画面に見入っていました。会場で一番大きなスペースを占めるのがNゲージのレイアウト、長編成の車両が同時に走っています。他にプラレールやBトレショーティーなども展示されていたのは御愛嬌でしょうか。
何十年前かの我々の時代と違って、広いスペースに映像用のディスプレーが並び、常時動画が流れていると、全くうらやましい限りです。現在会員数は51名とか、4大学合同の写真展等、他大学との交流も活発でその中でも、会員数とその中身において他の大学を圧倒しているそうです。今後の現役会員の更なる活躍を期待し、現役とクローバー会とがコラボするようなイベントができればと感じた今年のEVEでした。

CIMG9017k

↑ 踏み切り警報機を通って会場へ 続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part28 イスタンブールのコチ博物館へ行く 前編

今日は前回の訪問で行けなかったコチ博物館へと参りました。是非に見たかったのは、1937年、Fiat製のディーゼルカー”ALN 56 1903”です。
B’B’、全長19.1m、高さ3.3m、車幅2.3m、
出力77kw×2、最高速度70km/h、同型は1901年~1910年に10両が製造されています。
続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part27 カルス⇒イスタンブール 空路で向かう

01_地図_100今回の旅もようやく終盤を迎えました。今日は東の果てカルスから空路で西のイスタンブールへと国土を縦断して戻ります。空路では約2時間のフライト時間です。
列車では直行列車はなく、夜行列車と高速鉄道の乗換を必要とします。所要時間も約31時間以上となりますので、移動客の殆どはよほどの鉄ちゃんか飛行機嫌いでないと利用しないでしょうね。
続きを読む

呉線全線開業80周年記念イベントなど

先に記念入場券や記念切手発行の事前PR記事をご紹介しましたが、3連休の初日11月21日に 記念イベントが開催されました。まずは翌22日の中国新聞記事からご紹介します。

平成27年11月22日 中国新聞朝刊

平成27年11月22日 中国新聞朝刊

IMG_20151123_0001

同 呉・東広島版

続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part26 アンカラ⇒カルス トルコ最長の寝台特急(DOĞU eks.)に乗るⅡ

日本の約2倍の国01_トルコ鉄道Map200土を走る鉄路、今回の乗り鉄ハイライトは首都アンカラから1,365㌔先の東の果てカルスまでの夜行寝台特急 DOĞU eks.に乗車する事でした。
DSC_0971_100乗車する車両はゆったり空間の2人用コンパートメントです。切符代は高齢者割引制度を利用すると、24時間余り乗っても66.5TL(約2,660円)、日本では考えられない超格安料金です。

18時、列車は定刻にアンカラを発車して東へと向かいました。食堂車で夕食も済み、今日は早めの就寝、明日から見る初めての大地を楽しみにしました。
続きを読む

EVEに結集しよう!

今年のEVEは11月26日~28日に開催され、今年もDRFC現役会員による展示等が行なわれます。今回の展示内容はNゲージ模型の走行を初めとして、鉄道写真の展示、鉄道旅行及び、9月に行なわれた夏合宿に関する展示などが行なわれます。鉄道写真の展示では、よいと思う写真に投票するコンテストも計画されており、Nゲージ走行では持参した車両を走行することも可能です。

クローバー会では現役生の活動に少しでも協力できないかと、日時を設定して見学会を行なうことになりました。見学希望の方は11月28日15:00に会場の良心館104号室にお集まりください。会場では「青信号72号」も販売していますので、お持ちでない方はこの機会に会場にてお買い求めください。

なお、EVEの展示は11月26日~28日の10:30~20:30(最終日は18:30まで)行なわれており、見学日に来られない方は他の時間帯にでも御来場いただき、現役DRFCの活躍ぶりをご覧ください。
IMG_1304 続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part25 アンカラ⇒カルス トルコ最長の寝台特急(DOĞU eks.)に乗るⅠ

トルコの国土面積は日本の約2倍、トルコ鉄道の総延長は約11,000㌔、開業は日本の1872年(明治5年)より早いオスマン帝国時代の1856年(安政3年)で、今から159年前でした。
今夜は現在運行しています夜行寝台特急の中から最長距離を走行する東部特急 DOĞU eks.に乗車してトルコの東の果てカルス(Kaes)まで参る乗り鉄旅を楽しみます。
乗車するのは紫色の線で首都アンカラからカルスまでの1,365㌔を24時間29分をかけて走行します。平均速度は55.75km/hです。02_路線図_200▲ トルコの鉄道路線図です。赤線は現在開通しています高速専用鉄道線、青色は計画線です。現在、高速バスに奪われている中・長距離客ですが完成すると飛躍的にシフトされると期待されています。

続きを読む

丸窓電車・小田急モハニ101

前回の琴電に乙訓の長老様からのコメントが付くと思い、次回記事を投稿せずに待っていたところ、家内の襲撃に遭って新聞を廃棄されました!これが以前クローバー会で行った名鉄岐阜市内線と谷汲線で活躍した丸窓電車だったのです。従って一回飛びました。

今回は小田急のモハニ101型です。

小田急モハニ101_NEW

温泉電車は2両で開業

先に紹介した同じ山形県内で開業(1926年12月26日)した三山電気鉄道は木造車3両を準備した。ところが3年後(1929年12月8日)開業した庄内電気鉄道は、庄内平野の中心である鶴岡市から日本海縁に一気に電化線を完成させた。ピクトリアル誌199号では会社設立にあたり親潟県人の出資を仰いだことが紹介されている。そして3年の時間差は半鋼製ボギー車2両を新造、5ケ月後更に1両増備した。同じ田園地帯を走る高畠鉄道とは大きな差がある。その根源は日本海を望む終着点に湯野浜温泉があったからだ。日本の民有鉄道は、昭和初期までに建設されたものは地域開発や利便性以外に神社仏閣や温泉へ連絡を目的としたものがあり、その一例とも言える。

地図

続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part24 高速鉄道にICE3登場、コンヤのトラム

DSCN2354048▲ 帰路のコンヤ駅ホームです。降車客の下車が終わって、ホーム乗車スペースに向かうために待機しているのは、何とシーメンス製のICE3ではありませんか。
高速鉄道が開業した時になぜに性能・仕様・実績の劣るスペイン製にしたのか不思議に思っていましたが、やはり真打ちの投入になりました。
現在アンカラ~コンヤは所要時間1時間43分ですがTCDDとしては近い将来に1時間15分を目指しています。そのためには運転速度も300km/h越えまで引き上げるそうですのでICE3が必要になったのでしょうね。見た目、重心が高く見えるHT65000系よりもHT80000系の方が重心が低く安定性が良さそうです。
高速鉄道線にとって運行する電車は同じ車両の方がダイヤ編成上、都合が良い事は明らかです。それでも開業してわずかな期間に変更するとは、何かT65000系に不都合が見つかったのか、これからの増備車は、HT80000系になりそうです。

続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part23 乗せてもらえない切符、アンカラ⇒コンヤ 高速電車の乗り鉄旅

① アンカラ8:50(YHT)⇒10:33コンヤ
② コンヤ15:50(YHT)⇒17:25アンカラ
③ アンカラ18:00(東部特急)⇒翌日18:29カルス
01_トルコ鉄道Map200今日はコンヤのトラム撮影のためアンカラから日帰り往復プランを計画していました。切符も確保済みで、コンヤでは約5時間を撮影にとれます。コンヤのトラムは1986年~1992年に18㌔が建設され、かつてのケルンDuewagのトラムが走っているそうです。

アンカラに戻ってからは24時間29分をかけてトルコの東の果てのカルスへとブルートレインで向かいます。今回の旅では乗り鉄も楽しもうとメインに考えていました。走行距離は1,365㌔、国際列車を除くと、トルコでは最長区間を走行する列車です。ただ②と③の乗継時間が35分しかないのが不安でしたが、駅員の話しでは在来線が遅れるのは日常茶飯事だが高速鉄道が遅れる事は殆どない、大丈夫とアテには出来ませんがお墨付きをもらいました。
続きを読む

 福井鉄道モハ200を堪能する -2-

この福井鉄道モハ200、当会でも注目の電車のようです。今回のクローバー会写真展でも、大津の86さんが、いい光線下でとらえた福井市内の203編成の写真を出展され、ホームカミングデー第一部の集会でも、乙訓老人のスライド上映の説明役のINUBUSEさんから、福井鉄道の最新事情を聞かせてもらいました。    syo151103_260  福井駅前のホテルに泊まった翌日は、朝のラッシュ時の様子を撮るため、福井市内の市役所前~仁愛高校~田原町の併用区間へ向かった。ただ、日本一の自動車所有率の福井県のこと、絶え間ない自動車の群れに阻まれて、歩道側からの撮影は極めて難しい。おまけに、この季節、思いのほかのビル影で、陽の当たる区間は、さらに限られてしまう。朝のラッシュ時、大型車で運用される最混雑時の田原町行き3本のなかに、最後に入っていたのが203編成だった。以前に訪ねた時は、この3本に、201、202、203と番号順にモハ200がやって来て感激したことがあった。

続きを読む

2015年 西方見聞録 トルコ鉄路の旅 Part22 夜行寝台特急、チュクロバ ・ ブルートレインに乗る

00_P514_1路線図_500

▲ 今夜はアダナからアンカラまで待望のブルートレインに乗っての車中泊です。走行距離は697㌔、所要時間は12時間4分、平均速度は57.76km/h。遅めですが、その分乗り鉄旅を楽しめます。
元々はコンヤ(Konya)のトラムを撮るため翌日午前に列車で向かう予定をしていましたが地図をご覧のように、途中から線路工事で運休になっていました。そして代替バスとの接続も悪いので遠回りにはなりますが夜行列車でアンカラへ、ここからは高速列車でコンヤ入りとしました。

続きを読む