三次のハチロクと「クラウドファンディング」

毎度新聞ネタで恐縮です。最近は新聞を読んでいても さっぱり意味の判らない単語が出てきて困惑してしまいます。今回は「クラウドファンディング」がそれです。今朝の中国新聞朝刊県北版の記事です。

H27-4-3 中国新聞朝刊

H27-4-3 中国新聞朝刊

続きを読む

南海こうや号特別仕様別掲

和歌山・ふるさと通信員さんの3月29日[57536]「こうや号特別仕様」に関連して紀ノ川橋梁で横撮りした私の写真も発表させていただく。3月13日紀伊清水~橋本間を行く特急「こうや8号」難波行きで左の難波よりから30001・30100・30101・30002で16時14分の通過。この橋梁は①単線で、②足回りもよく見え、③橋脚もレンガ調で撮影向きである。こういう橋梁は最近少なくなったように思う。難を言えば橋の向こうに見える民家が多少目障りであるが、午前中を含め角度を変えたり、レンズを交換したりすればそれなりの結果が得られる。この橋梁手前には大きなカーブがあり、太陽光線にはいろいろと対応ができるが、意外に難しい部分もある。▼s-15.3.13橋本30001
この日はまあまあの天気。日没までにもう一仕事。こうや号撮影の後しばらくして橋の向こう側に出て、日没のシルエットを狙う。日没寸前には太陽が大きくなることは皆さん経験済みであるが、それを望遠レンズでさらに誇張する手もある。しかし、この時は50ミリレンズとした。問題は日没時の太陽の沈むスピードの速いこと速いこと。通過電車とのタイミングが難しい。今回は車体の向こうに太陽とした。これもいろいろとやってみるしかない。17時35分通過の高野山行き2300系ローカル電車▼s-15.3.13橋本2300

北総開発鉄道7000系

北総開発鉄道、どこにあるのかも知らないし知識もない。
でも最近の上信電鉄や新京成などの記事を見ていると、かつて準特急さんが京阪の500型を評して「オカチメンコ電車」と揶揄していたのを思い出しました。しかし、京阪500型はガイコツ顔ではありましたが、これら関東のブサイクどもと比べると遙かにいい顔をしていたんだな、と見直した次第です。
北総7000系_NEW 北総7000系(文)_NEW

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part17 CFF Moldovița (モルドヴィツァ森林鉄道) 後編

DSC_4962_164▲ 13:44 昼下がりの山里、もう授業が終わったのか家路につく小学生のお嬢ちゃんたち、にっこり笑顔で挨拶をしていかれました。昔ながらの光景が広がる中に明るい姿が印象的でした。
続きを読む

ぐるっと鹿渡  第2日目 いざ行かん、豪雪の飯山線へ

 もう桜の季節になったのにもう少し激寒の季節の話を・・・

 上野駅から高崎線、上越線を経由して越後鹿渡に行くのは準特急さん、大津の86さんと私である。しかし、飯山線へは越後湯沢からほくほく線で十日町からと、越後川口から飯山線に入るルートの2つがある。とにかく、行ってみないと雪の状況がわからない。状況を見てから、どうするか考えるしかない。上野駅8時39分発の高崎行快速は3名を乗せて順調に北上する。上尾駅を通過。なぜか実際にはなじみがないのに覚えている。上尾事件が頭にこびり付いているからである。そんな話をしていると、左には遠くに富士山が見え、右には国定忠治の赤城山が見える。上州といえば新田郡三日月村の生まれ“木枯らし紋次郎”。我々3人は渡世人のようなものである。堅気さん(地元の人)には迷惑をかけてはいけない。これが渡世人の仁義である。鉄の渡世人の中には堅気さんに迷惑をかけるものが時々見受けられるが。

ぐるっと鹿渡地図-2w

続きを読む

上信電鉄1000系に寄せて(Ⅱ)

3月17日【57081】で、西村雅幸氏より1000系のその後の経過について報告いただいたが、同社が新製時に作成したパンフレットが手元にあり、それを基に概要を紹介する。

新形車両新造について
当社、上信電鉄は、輸送力増強と旧形式車両の近代化への脱皮の一環として、今度1000形電車を新造することになったが、この新造車は、現在通勤輸送列車増加及びスピードアップ計画に大きな力となるべく、将来充分な性能を発揮出来得る近代化された最新の機器を搭載しました。
そして、現在の旧形式車両の代替車両として、随時増備される予定です。

この車両を新造するにあたり、特に考慮したことは、鉄道車両の使命として、安全、正確、迅速の原則に基づき、これからの大量輸送機関として、より一層の性能の向上、サービスの向上、安全確保を目標とし、未来の鉄道車両構造と致すべく、在来の車両のイメージを大きく変えたスタイルとした、その概要はざん新な先頭形状をもった近代的なスタイル、乗心地の向上をはかった空気バネ付台車、制御性良好な電気指令式空気ブレーキ、操作性の良いワンハンドルマスコンなど最新のデザイン、技術をとり入れたユニークな車両にしました。
続きを読む

福山レールエクスプレス号

黒田弘樹投手の復帰戦勝利の記事でにぎわう中国新聞3月30日朝刊の福山版にコンテナ貨物列車の運行開始という地味な記事が載っていました。DE10の写真が載っていますが、このDE10はJR貨物岡山機関区のカマです。西岡山ターミナルから水島臨海鉄道東水島までのコンテナ貨物列車や東福山駅着発のコンテナ貨物列車牽引は東福山駅の入換えも兼ねて岡山のDE10の仕事です。工臨で糸崎まで顔を出すこともあります。本線上の架線の下を走るDLの姿は珍しくなりました。

平成27年3月30日 中国新聞朝刊

平成27年3月30日 中国新聞朝刊

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part16 CFF Moldovița (モルドヴィツァ森林鉄道) 前編

DSC_472631 11:48 村はずれの坂道を上るBUCOVINA号機が牽引する客車列車。
CFF Vişeu de Sus では、渓谷を走る森林鉄道でしたが、CFF Moldovița は、同じ森林鉄道でも集落や放牧地の中を走ります。北に向かっていますので残念ながら順光とはならず、後方からの逆光で正面は真っ黒になってしまう事が多かったのですが、煙は綺麗に撮れました。
今日は天候に恵まれて、小刻みにチャーター列車2本を動かしながらの撮影を楽しみます。
続きを読む

こうや号 特別仕業

南海電車こうや号が、高野山開創1200年記念大法会にあたり、特別仕業に改装されました。2015年3月1日から2016年2月迄だそうです。

赤こうや、30001系。3月1日より改装して運転。
南海高野線・極楽橋駅、2015.03.28撮影。
503297
続きを読む

思い出の阪急2300 -1-

2300についての思い出を少し綴ってみたい。と言っても、記憶も記録も断片的なものしか残っていないが。
私が少年だった頃の阪急京都線は、暗くて陰気な印象しか残っていない。まだ京都側の始発が大宮(当時は京都)だった時代で、遠くて駅まで行くのがたいへんな不便を強いられた。やっと着いた大宮駅は、暗くて狭くて暑苦しい地下駅で、乗った電車も地味な色で、しかも特急と言えどもロングシートに当たることも多く、とにかく華のない電車で、国鉄、京阪に比べて全く魅力がなかった。
そんな暗くて陰気な阪急電車を、すっかり変えてしまったのが、2300のデビューであり河原町への延長だった。2300デビューは、実際は昭和38年6月の河原町延長の2年半前だが、京都の少年にとっては、この二つは同じ時期の出現に映った。
IMG_0001sy[1]突如、四条通に現れた地下の河原町駅、大宮と同じ地下駅だが、蛍光灯が燦然と輝き、きれいで明るく広い、しかも歩いて行けるほどに近い。初日に勇躍初乗りしたのが2300だった。ロングシートは残念だが、窓は大きく、車内も明るい。“オートカー”と言って、自動的に速度を定格速度を保つと、新聞は報じていた。“電子頭脳”の惹句が何やら新時代の到来を感じさせた。2300の出現は、阪急のイメージをすっかり変えてしまったのだった。
昭和38年6月、河原町延長の初日、ホームに停車する2300をある方からいただいた写真で再掲載してみた。2301先頭のWヘッドークつき特急、2300デビューの頃の象徴的なシーンだろう。しかし、その座は長くは続かなかった。  50327004sy初めて撮った2300がコレ、約50年前の昭和41年、大山崎で国鉄線と併走しながら河原町へ向かう2300急行。デビュー当時、特急運用に就いた2300も、その後継のクロスシート車2800が昭和39年にデビューし、増備が続くと、早くも特急運用の座を譲り渡すことになる。その間、わずかに4年程度で、そのあとは、京都線のトップランナーになることはなかった。この日の撮影目的も、デビュー間もない2800と、デイ100だった。

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part15  CFF Vişeu de Sus(ヴァッサー渓谷森林鉄道)その5 再び山へ

DSCN9058_150▲ 今日の列車の車内には、可愛いルーマニア美人のお嬢さんが乗っておられました。お名前はANA(アンナ)さん。持っておられるのはこの地方の名物、地酒のブルーベリーアフィナタ。家庭でも作られるこのお酒はペンションでも出ました。これはワインと同じく水替わりで、この鉄道の撮影中は毎日飲んでいました。お嬢さんに入れていただくと一段と美味しくなるお酒です。
続きを読む

ぐるっと鹿渡  旅の計画と第1日目 君は木道を見たか

 準特急さんの投稿からあれよ、あれよという間に鹿渡で冬季狂化合宿を行うことになった。さて、どのようにして鹿渡に行くか。旅の楽しみは計画を立てることから始まる。まず、デジ青にもあったように上境駅近くのお墓にはお詫びに行かなければならない。鹿渡の先に行くか、それとも鹿渡に泊まってから行くかで変わってくる。考えた末に大阪を長野行の夜行バスに乗り、早朝に長野駅から飯山線で上境へ、そして鹿渡へという計画にした。が、東京在住の会員と親睦を図ろうという話がでて、東京経由で鹿渡へ行くことになった。さて、どのようにして東京へ行くかであるが、ここが最初の思案のしどころであった。どのようなことを考えたかというと・・・

1.できるだけJR以外の鉄道会社路線を使って行く。

2.旧東海道線を通って行く。すなわち、丹那トンネルを通らずに御殿場線を通る。

3.最寄りの王寺駅より西日本ジェイアールバス夜行高速バスのプレミアムシートに乗って行く。

4.徳島まで行き、オーシャン東九フェリーで行く。

などであるが、これらはただ乗るだけであるので意外と東京までの間のところをあまり見ていない。東京までのどこかを見ながら行ってみようと考えた。

ぐるっと鹿渡ルート地図-1w

濃い青色は1日目 黄色は2日目 空色は3日目 赤色は4日目で帰途に

続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part14  CFF Vişeu de Sus(ヴァッサー渓谷森林鉄道) その4 奥地から下山

DSC_362521▲ CFF Vişeu de Susで働く仲の良い(きこり)さんご夫婦。斧も背負ってはおられますが木を切るのは今はチェーンソーです。殆どのさんたちは、毎週月曜日から金曜日まで山に上がって働かれますが、私たちのような観光客のためにこちらで住まわれているご家族もおられます。奥さんは我々の食事の支度もされていました。
続きを読む

新京成8000系

特派員氏の復帰第一回投稿は“新京阪”ですが、関三平先生は“新京成”です。どうも私は卒業以来東京に住んでいたのですが、元来の客車マニアのため私鉄、それも関東系は興味がなく、乗ることが少なかったのです。とりわけ東の方向へは縁がなく、新京成などは見たこともありませんでした。今回の記事で、千葉の鉄道連隊が起源だと知ったほどです。
藤本さんに怒られてしまいそうですね。

新京成8000系_NEW 新京成8000系(文)_NEW

本日の地元ネタで復帰します

昨年末から多忙を極めて、当掲示板にもすっかりご無沙汰状態が続いていました。忙しさも峠を越えた頃、当会の重鎮、約1名から“早く投稿せよ”との励ましをいただきました。有り難い先輩の言葉を発奮材料にして、また投稿を再開することにしました。まずは本日の地元ネタから綴っていくことにしましょう。
syP1080001阪急京都線で50年以上にわたって走り続け、現在の阪急スタイルを確立した2300系が、本日の団体列車を最後に姿を消すことになった。すでに2月20日から3月20日まで、最後まで残っていた2313×7編成が、前後に「惜別2300」「さよなら2300」のヘッドマークをつけて、京都線、千里線で営業運転を行なっていた。そして本日3月22日には、正雀~河原町間で、事前に募集された団体列車「2300系さよなら運転ツアー」一往復が運転された。前後にはイベント専用のヘッドマークをつけ、途中、長岡天神での特急待避以外は、すべて通過で、かつての2300華やかなりし頃の走りっぷりを髣髴とさせた。
前パンを振りかざして、桂を通過して行く2313先頭の下り団体列車。ヘッドマークのほか、側面には旧社章ステッカーも貼付された

続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part13  CFF Vişeu de Sus(ヴァッサー渓谷森林鉄道) その3 奥地へ(後編)

DSC_3214_100▲ 13:48 撮影地⑬ 素掘りのトンネルから煙を噴き上げながら出てくるBAVARIA号機。欧米鉄ちゃんが大好きなシーンです。暗黒の中からの解放感を彷彿させるシーンに何か通じるものがあるのでしょうね。この路線の中間地点には3つのトンネルが連続しています。待っていましたとダッシュされますが、その前に我々は場所を確保しました。
続きを読む

下仁田余話

上信1000系について投稿しましたが、前面を切り取られたクハ1301のその後を書き漏らしました。クハ1301には新しい運転台が作られて、冷房改造もされてデハ252というお相手を見つけて 幸せに暮らしているようです。余談ですが上信は不思議なところで、デハとクモハ、モハが混在しています。単車で走れる電動車はデハ、単独では走れない電動車がクモハ、モハだそうです。

米手作市様のコメントでは1000系のデザインをお気に入りのようですが、電車の製作実績が少ない新潟鉄工所が電車分野への進出を図ろうと気合を入れて作ったようで、その塗装も含めて斬新なデザインで当時話題となりました。

さて本稿の主題は下仁田です。下仁田駅は「関東の駅百選」に選ばれています。平成11年10月2日の読売群馬版にその記事があります。

IMG-2

続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part12  CFF Vişeu de Sus(ヴァッサー渓谷森林鉄道) その2 奥地へ(前編)

DSC_305924

▲ ヴァッサー渓谷森林鉄道、冬季のハイライトの1つ、小さいながらも凍りついた滝を見ながら進むBAVARIA号牽引のチャーター列車。今日は晴天・無風のSL撮影には絶好の天候となりました。噴き出された白煙は綺麗な白帯として残り、SLが走行した軌跡を空に描いてくれます。
続きを読む

上信電鉄1000系に寄せて

4年間高崎で単身生活をしていた頃 上信、上毛にはよく足を運んだものでした。群馬というところはクルマが無いと生活できない県だそうで、1戸あたりのマイカー保有率が全国一だと聞きました。そんな群馬ですから私も撮影行はもっぱら福山ナンバーのマイカーでした。地元の鉄ちゃんにはよく 「遠くから撮影に来られたのですね」と声をかけられたものでした。さて1000系の話ですが、詳しくは東京から大津に日帰りして頂いた専門家にお任せするとして、私が撮影していた写真をご紹介します。撮影はいずれも平成14年5月6日です。

クモハ1001+クモハ1201 高崎行20列車  上州福島-上州新屋間

クモハ1001+クモハ1201 高崎行20列車  上州福島-上州新屋間          左手向こうに見える平べったい山は上州三山のひとつ荒船山  

続きを読む