50年前の撮影地を歩く-3- 余話その1

新幹線記事を切り抜く(1)

-3-で扱った新幹線開業のことで少し横道へ。
大阪のデパートに「夢の超特急展」を見に行ったところ、当時のパンフ、新聞記事などの紙資料も多く展示されていた。さらに、ピクの最新号「東海道新幹線50年」を見ると、高名な鉄道研究家の名を採って△△コレクションとして、当時の新聞記事が載せられていた。なるほど、新聞記事の切り抜きでも、50年も経てば立派な資料として展示・掲載されるのか、と改めて思ったものだ。
私も鉄道関連の新聞切り抜きは、中学生、高校生時代には熱心にやっていた。鉄道の成長期だったから、新線開業や車両新造も多く、“△△で電車とダンプが衝突”と言った、当時は日常茶飯事の鉄道事故まで、こと細かに切り抜いていた。いま見返しても、鉄道雑誌には決して載らないローカルネタは貴重な記録で、不鮮明ながらも添えられた写真にも注目である。
その時代の鉄道の注目株は何と言っても新幹線だった。新聞にも、大きな扱いで記事が載り、私も“新幹線ができるまで”とタイトルを付けた特製のスクラップブックを作っていた。そのなかから、京都を中心とした新幹線関連の記事を時代順に抜粋してみた。sy371027初めて切り抜いた新幹線の記事。従来の狭軌のスピード記録175キロを、初めて広軌の新幹線が190キロを出して追い抜いた、と言うもの(昭和37年10月27日)。

続きを読む

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part26 ドレスデン駅、ドレスデントラム、ラーデボイル(Radeburg)鉄道へ

10▲ 8:53 ドレスデン駅前に向かう主力のボンバルディア製の低床式5連節トラム、NGTD12-DD型、2806編成。2003年より投入されています。最初の32編成にはそれぞれ名前が与えられていて、この編成はゲルリッチ市です
車両長45,090㎜、車幅2,300㎜、出力85kw×8、最高速度70km/h NGTD12DD_Dresden_edited-2ドレスデンのトラムは、1872年開業の馬車軌道で始まり1893年に電化されています。現在の総営業距離は131.4キロ、12系統が運行されています。ゲージは1435㎜です。
ドレスデン交通局の公式HPはこちら
ドレスデントラム路線図は
こちら

続きを読む

奈良電デイボ1024号

奈良電にも進駐軍専用車両があった、との話が以前出ていたが、こんなデザインとは思いませんでした。京阪にもなかった車両が、奈良電にはあるとはおもしろいではありませんか。
寺田に住んでいた同級生が小学校の頃、国道24号線沿いの田んぼで稲の刈り取りを手伝っていると、走ってきた観光バスが止まり外国人の親子連れがゾロゾロ降りてきて自分たちを撮影し始めたそうで、あっけにとられているとチョコレートやら百円札やらをくれて走り去ったそうです。どうも敗戦国の貧しい百姓一家を撮影して祖国への土産にしたようです。因みにお金はすべてオヤジに取られたそうです。

奈良電デイボ1024_NEW 奈良電デイボ1024(文)_NEW

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part25 リューゲン軽便鉄道 その3 ドレスデンへ

14_014_1▲ 9:24 ビンツ Binz~ゼリンSellinの間には路線図にはあるが、時刻表には掲載されていない無人駅が3駅あります。
ホテルの最寄駅Binzを出て線路から離れた山中の小道を歩くこと約40分、無人駅のGarftitzにようやくたどり着きました。ホーム1面2線の交換駅になっていますが、今は列車本数も少なく列車交換はありません。
付近に数軒の農家が見えますが乗降客は皆無です。それでも車掌さんは確認してから発車合図をされました。

続きを読む

50年前の撮影地を歩く -3-

50年前の今日、-2-と同じ高倉陸橋へまた行っている。昭和39年は、東京オリンピックとともに、日本史に残る東海道新幹線の開業年だったが、この8月25日は、私にとっての新幹線の初撮影となった。

新幹線には今も昔も、余り関心を示さないが、開業から半世紀も経ったかと思うと、ひとしおの感慨も沸いてくる。数日前も、大阪・高島屋へ「夢の超特急展」を見に行ったが、子どもも混じって大変な人気だった。書籍のほうでも、開業50年を謳った新幹線の関連本が続々と出版されている。

syIMG_0007syIMG_0005この日、8月25日は、東京~新大阪間を、初めて「ひかり」の営業運転と同じ4時間で運転する試運転初日だった。この模様はNHKテレビで、東京発車から新大阪到着まで、朝8時30分から4時間以上の生中継を行なった。こんなに長時間の生中継は、日本のテレビ史上初めてのことだった。そして、テレビを見届けたあと、戻りの試運転列車を撮るため、例の高倉陸橋へ自転車を走らせた。高倉陸橋は、在来線の撮影好適地だけでなく、京都駅発車直後の新幹線の撮影にも向いている。

日本の鉄道史を塗り替える新幹線の出現は、日本人の共通の関心ごとで、東京オリンピックとともに、いよいよそれが秒読みに入ってとあって、今までに経験したことのない、高揚感に日本全国が包まれていた。高倉陸橋も、いまの騒ぎに比べると、ささやかなものの、多くの市民が詰めかけていた。

続きを読む

鉄道にゆかりの深い寺院のこと

現在 特派員殿の京都市電の写真展が京阪七条近くのギャラリーで開催されていますが、その開場を待つあいだ 早朝に祇園から高台寺、かつて暮らしていた五条坂界隈を散策しました。我々の現役時代のコンパは円山公園内の円山観光会館(通称 マルカン)で行われることが多く、少ない肉の争奪戦のスキヤキコンパのあとは祗園の石段上での万歳三唱が恒例でした。今回 石段を登ってふりむくと少し左手にカーブした四条通の雰囲気は少し残っていました。八坂神社を抜けて円山公園に入り マルカンを探してみましたが どこにあったかわかりませんでした。そして観光客気分で高台寺あたりを歩いていると「月真院」というお寺の前に「鉄道先覚者 谷暘卿(たにようけい)先生墓所」という小さな石碑があるのを見つけました。恥ずかしながら 谷暘卿なる人物のことを全く知らず、月真院の門もくぐらず、石碑の写真だけを写してその場を去りました。

月真院門前

月真院門前

谷暘卿先生 墓所を示す石碑

谷暘卿先生 墓所を示す石碑

続きを読む

ワードで作成した文章をテキストに変換する手順

藤本氏より ワードで作成した文章のテキストに変換する手順” についてのご質問がありましたので、説明をさせていただきます。

① ワードで作成した文章を全文「コピー」する。
② デジ青から新規投稿を選ぶ。

③ 画面の左下のスタートをクリックする。 01▲ 左側にPCにインストールされているソフトが表示されます。ソフトの順や名前は各自によって違っています。この中には「テキスト」は、みあたりません。

⑤ 下の枠内の「すべてのプログラム」を選択してクリックする

続きを読む

デジ青の投稿方法 Wordからの原稿挿入の禁止について

デジタル青信号(以下略;デジ青)に投稿者の皆様方、いつもご投稿をいただきましてありがとうございました。またご覧いただいておられます皆様方、ご覧いただきましてありがとうございます。

平成12年12月より立ち上げましたデジ青も早13年8ケ月を経過し、投稿者数と投稿記事が増えると共にアクセス数も増えて参りました。最近では1日平均1,300件あまり、多い日には2,000件を超える事もあり、当会員以外にも多くの方々がご覧になっていただいておられと感謝しております。
これからも多くの方々に見ていただくには、新規投稿者を増やして内容を豊富にしていただきたいと思っておりますのですが、今回投稿者の方々には困った問題が生じました。

このホームページ作成にはWordPressというソフトを使用しています。 WordPress は世界中で使われいます最新のHPソフトで、世界中ののSE達が参加して日々更新を続けています。より良くなっていくのは利用者にとっては素晴らしい事なのですが、その度に使用(投稿)方法が変わっていくのも現実です。Windowが定期的に変化して行くのと同様とお考えください。

予期せぬ変更があると投稿方法も変更していただかねばならないケースが出て参ります。今回はWordからの挿入が出来なくなった」という事です。 今まではWordで作成していただいた原稿をインポート(投稿に挿入)できるようになっていた(アイコンもあった)のですが、1ケ月ほど前から無くなりました。 無理に行うと、バグが発生します。ご覧になられている方々のブラウザによっては、全文が太文字表示となってしまいます。
ブラウザの種類は多く、Windows使用者が多く利用しているInternet Explorerでは表面的には出ていませんが、Google ChromeFirefoxMacでお馴染みのSafariではバグ太文字表示となります。

バグが出てしまっているのは管理者としてあってはならない問題です。過去には投稿された原稿が消えてしまったという大きな事故が発生しました。復旧は完璧には行えず、無駄手間と時間も必要としました。こうした過去の事故から、バグと名付けられる、またそう思われる要因については最初から撲滅していかねば健全な運営が出来ない事を学びました。

長い文面になりましたが、以上の理由により今後はWordでの原稿挿入は禁止します。 Wordで原稿を作成されておられる方は、一旦アクセサリーからメモを開いてコピーして、テキストに変換してから挿入してください。または直接入力してください。 管理者として編集変更できない事はありませんが、作業途中での原稿内容の損失の危険性もあります。また手間もかかります。よって以後、Wordで挿入投稿された記事は一旦ゴミ箱に退避させる処置を取り、ご投稿者にはメールにてご報告させていただきます。ご投稿者はご面倒ですが再投稿をお願いします。

ご投稿者各位のご理解とご協力を切にお願い申しあげます。

湖西線 開業40周年 -3-

 

これもまたタイミングを逸してしまったが、湖西線開業40周年関連の続きを。

昭和49年7月20日の開業日当日は、以前に記したとおり、開業式や各駅の祝賀の様子を撮ったが、その翌日も、日曜日とあって、F本さんとともに、走りの様子を収めるため、志賀、近江高島、安曇川へと向かった。

1IMG_0002 (2)syu1IMG_0006 (2)syu志賀で降りて蓬莱方へ戻り、琵琶湖沿いの区間で撮影する。この場所、江若で言えば近江木戸に当たる。湖西線の駅は、江若時代と同一地点または接近して駅が設けられた場合は、ほぼ江若の駅名を継承したが、この近江木戸のみは字名のため、より広範な当時の町名である志賀を採用した。田んぼのなかだけに、築堤が続く以外は、江若時代と大きな変化はない。ただ、近くにあった天井川の木戸川トンネルは埋められ、湖西線は高架で一挙に天井川を越えている。新旧の写真を対比すると、左側に見える2本の松の形が同じで、ほぼ同一地点と判る。

続きを読む

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part24 リューゲン軽便鉄道 その2

26▲ 19:18 Baabe駅での列車交換を終えて発車した1782号機牽引列車、上り坂が続きます。

第12日目 6月5日 その3
① Binz 15:44→16:27 Gohren
②  Gohren 16:49→16:59 Baabe

ホテルに荷物を置いたら撮影開始です。最寄駅Binzに戻り、終点駅のGohrenへとロケハンをしながら向かいます。

続きを読む

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part23 リューゲン軽便鉄道 その1

07▲ 13:05 Putbusに入線してくる99-1781号機牽引のP104 列車。到着すると最後部にDL251-901号機が連結されて先頭となり、スイッチバックでLauterbach Moleに向けて発車しました。我々も予定を変えて乗車しました。 03_路線図 続きを読む

涙の花巻電鉄どせすかでん様へ

どですかでんさま。残念でしたね。1968年3月18日撮影の鉄道線サハ4の車体写真をご覧に供します。台車、聯結器、ブレーキを新製サハに分捕られた残骸です。

花巻鉄道線サハ4車体1960.3.18縮小

実は行ったとき既に廃止済だったという経験は小生にもありまして、かつてデジ青にも掲載しましたが鞆鉄道がそうでした。高校修学旅行(1954年3月11日)時急行「筑紫」で山陽線を西下、福山でデッキから必死で車両を探し求めたら、ボワ6がポツンと1両だけ。実は2月末日で運行を停止し、3月1日廃止していたのでした。その後5月29日にバスで鞆まで行き、動力車はキハ1を除く全部が鞆に集結、客車は全部三ノ丸に集結し、子供の格好な遊び場になってはいましたが、残存はしていました。さらに1950年気動車3両は静岡鉄道駿遠線に売却され、その3月藤枝新で旧キハ3であるキハD11の再起下姿に再見したのですが。

また1957年はるばる訪ねた十勝鉄道でしたが、川西以南=大方が廃止されたのは、小生が訪ねた8月20日のたった2日前に廃止されていたのです。その分車両が工場前に集結していたのは有難かったのですが、悔しかったですねぇ。っですかでんさんのお気持ち、よーく分かります。

涙の花巻電鉄

 あれは1972年2月であった。2回生の時に東北の私鉄めぐりの旅を計画し、南部縦貫鉄道、弘前電鉄、津軽鉄道、羽後交通雄勝線、そして運命の花巻電鉄を訪ねる旅に出発した。それは2月25日23時を大阪駅発の東京行ドリーム号での旅立ちである。題名からすでにお察しされた方もおられるであろう。すでに、花巻電鉄は廃止されていたのだ。

続きを読む

山口線 8月23日に全線復旧

昨年7月末以来不通になっていた山口線が1年ぶりに全線復旧します。なんとかすべりこみで 夏休みの最後に「やまぐち号」を走らせるようです。新聞記事では「SLやまぐち号」となっていますが、C571の修理が終わったというニュースは聞いていないので、「DLやまぐち号」では? それはともかくご同慶の至りです。

H26-8-14 中国新聞

H26-8-14 中国新聞

佐竹さん 三陸鉄道運転再開に立ち会う

報告が遅れたが、佐竹保雄さんが、このたび発行の「レイル」91号に、今年4月に運転を再開した三陸鉄道南リアス線の開業レポートを、写真とともに載せられている。

IMG_0058sy佐竹さんは昭和50年12月の室蘭本線で、最後の蒸機客車列車を撮ってから、日本の鉄道の撮影をしていない。運転再開の撮影は、40年ぶりの日本の鉄道の撮影となった。雪の残る肌寒い吉浜駅で、大漁旗で迎えられた祝賀列車を撮影するため、奥さまらとともに、2時間も前から場所取りをされたと言う。

三陸鉄道南リアス線の開業に立ち会うこととなった契機は、クローバー会も後援して、ことし3月に開かれた「東北を旅して その6」。奥さまらが被災地訪問を続けられているなかで、三陸鉄道の運転士と知り合いになり、このイベントでも、運転士撮影の優れた写真を多数展示し、来場客からも大きな反応があった。そして、以前にも本欄で紹介した、山田線大槌駅付近の写真が、大槌町長の目に止まり、奥さまが大槌町へ贈呈され、元気だった時代を偲ぶ大槌のシンボルにしたいと地元で大きな話題になった。

この二つが起因となって、佐竹さん自身が、三陸鉄道全線開業の日に、開業の立会いと、大槌町訪問の旅に出られることになった。夜行バスに初めて揺られるなど、過酷な7日間の旅だったが、佐竹さんは元気で旅を続けられた。この内容が、真摯な佐竹さんらしい文脈で綴られている。また第二章として、昭和43年に初めて佐竹さんが山田線を訪れて撮られた記録も写真ページで構成されている。

まだ鉄道への情熱を持ち続けられている佐竹さんの一端を知ることになった。また、同号には、伊香保電IMG_0059sy車27号の復元、顛末記も載せられている。伊香保電車27号と言えば、本欄で、乙訓老人や西村さんが紹介された渋川市の医院の庭に保存されていた車両で、このたびブリル製の単台車も付けて完全復元され、市内の公園に保存されている。

記事のなかには、鉄道復興のシンボルとして、大槌町役場に飾られたクローバー会会員の撮影した大槌駅付近の写真も載せられている。

 

2014年 ドイツ、メルヘン鉄道の旅 Part22 モリー鉄道からリューゲン軽便鉄道へ

03 ▲ 7:14 起床後、朝食前の散歩に1番列車を撮りに街はずれまできました。 朝の静寂の中、向こうの木陰を抜けてカンカンと警鐘を鳴らしながら2324号機牽引の列車がやってきました。手前に街の駅がありますがホームはありません。 04▲ 7:16 駅を発車してカーブを曲がると街の目抜き通りへと入って行きます。 今日は大津の86さんお奨めのリューゲン軽便鉄道に向かいます。この鉄道はドイツの北東端のバルト海に突き出たリューゲン島を走るナローゲージです。

 

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(32)

万能機で正面がミニD51に見えるC58 2台

C5849  1938年 川崎 製番2030 新製後仙台から戦後正明市を経て、1955年から長く三次に所属。70年10月に敦賀第一に転属し、71年8月に廃車となっている。

2013.1.10 静岡県掛川市中央公園 掛川駅から徒歩15分くらい西に向かった場所で屋根付きであるが保存状態は悪く、行ってがっかりした。▼
s-13.1.10掛川中央公園その1C5849
続きを読む

海外鉄 あっても良い話と、あっては絶対いけない話

ドイツ紀行記をまだ完結できず申し訳なく思っております。今回もまたお隣の大地へと向かいましたのでまだまだ日にちがかかります。少しづつでもまとめますのでよろしくお願い申しあげます。

今日は海外であっても良い話と、絶対にあってはいけない話をご紹介させていただきます。
DSCN3380_3只今、チベットへの玄関口の西寧(西宁)に来ております。
来た目的はこの近く(自動車で数時間)にあるチャカ塩湖に走るナローゲージの訪問です。

この時期は中国でも夏休みで多くの人民が家族連れで旅行に行きます。とりわけ人気が高いのは避暑にもなるチベットで、中国鉄路も増便、車両増結で対応していますが、切符は発売即完売のプラチナ切符になっています。

切符の発売は22日前から電話とインターネット予約、窓口では20日前からの発売となっています。いつものようにのんびりと構えていたら瞬く間に日が経過していて、インターネットの残席情報を見ますと直行列車の残席は全くありません。
続きを読む

越前と南越鉄道

越前は福井県であることは良く知られている。ところで越前市とは何処にあるのかご存知かな?老人は2006年盆休み、北陸の電車探訪の旅で最初に立ち寄ったのは武生市だが、前年2005年10月に東隣の今立町と合併し越前市と名乗った事など知らなかった。北に越前町、南に南越前町があるのに、武生はその昔、越前の国府があったと、強引に命名された越前市らしい。

隣接する鯖江市に単身赴任している趣友(36才)から4月末に電話があり、南越線開業100周年記念事業に応援してほしいと相談を受けた。以前所属していた日本トロリィモデルクラブでは最若年の好青年からである。GWに東近江市の自宅に帰宅するとの事で、京都駅で話し合うことにした。趣友はジオラマを作り、福井鉄道南越線時代の9粍モデル運転担当になったのだが、冊子を作る段になり、福井鉄道に保存史料や写真がないことが判明、その発掘を頼まれ、ふと思いついたのが老人だと言った。しかし老人は富山在勤中の電車ノート、フィルムに写真は全て焼失している。そうだ、盟友と鉄道趣味の師匠に連絡を取り写真提供をお願いし、車両史は鉄道ピクトリアルを参考にして纏めようという事で話はまとまった。

IMG_1

続きを読む