オエ61309←オハ531はこれでしょうか?

ちょっと旅行をしている間にたくさんの投稿があり今頃読んでいます。なかで気になったのが【91093】客車廃車体訪問記 北海道編4に出ていたオエ61309の現役客車時代で、オロ351の格下げ後のオハ531です。1966年(昭和41年)2月に小山で撮った写真ですが見てください。
字が小さくて見にくいのですがオハ531ではないでしょうか?車体はオロ35でしょう。

井原さん、判定やいかに!

ここはどこですか

 年賀状の季節となりました。さて古い年賀状を調べていると、今は亡きO君からの蒸気機関車がワフを一両牽引している写真の年賀状がありました。文面に問いかけの文で「・・・ここはどこですか・・・」とあって小さく「答・・・、長崎(本当は京都)」とあります。しかし、長崎でも京都でもないと思うのですが。機関車はC12で昭和48年の消印です。いったい、O君はどこで撮ったのでしょうか。どなたか教えてください。

のどかな風景 ここはいったいどこ・・・

コメントで撮影場所が明智線か高森線かで盛り上がっていますが、やはり機関車のナンバープレートがポイントなりそうなので拡大してスキャンしました。

続きを読む

「怪しい写真を発掘する」に寄せて

米手さんや浄福寺さんから「怪しい写真」が紹介されている中に、キハニ5000が1枚あります。この写真の場所はどこだろうと興味がわきました。以前デジ青上で 糸崎にも一時期キハニ5000がいたことを話題にした際に、自分なりに作っていたキハニ5000の配置表をもう一度見てみました。

キハニ5000配置表

続きを読む

塩江温泉鉄道

朝日新聞デジタルにこんな記事が出ていました。

「昭和初期の12年間だけ高松市の仏生山―塩江間(16キロ)を結んだ「塩江温泉鉄道」。当時走っていた「ガソリンカー」の写真や資料を紹介する企画展が、市香南歴史民俗郷土館で開かれている。23日まで。」

仏生山といえば乙訓の長老様の縄張り、ガソリンカーと言えば須磨の先輩の縄張り、なのに今まで聞いたことがありません。記事には写真も出ていますが“駅馬車”のような物です。
両先輩様、ご記憶が残っていればご説明下さいませんか?

 

教えて下さい!最近の鉄道を


会合があって松江へ行ってきました。ルートは、新幹線で岡山へ、「やくも」381系で松江。帰りは「スーパーおき」187系で鳥取へ、「スーパーはくと」HOT7000系で京都まで。
この途中のことです。
「スーパーはくと」は人気があるのか増結をしていました。2号車と3号車の間に「増2号車」を入れています。
車内の案内放送で聞き慣れない言葉が流れました。「本日は2号車と3号車の間に”増2号車”を繋いでおりますのでお乗り間違いの無いようにご注意下さい」という主旨です。問題は”増2号車”のいい方が「まし2号車」と言っていました。私は「ぞう2号車」だとばかり思っていましたがこう言うのですか?教えて下さい。


昨日の小田急線での車両火災事故ですが、テレビでは踏切で緊急停車ボタンが押されたので自動的にエマがかかってその場に停車した。エアが復旧するまで動けないので火が移ってしまった、との説明でした。
踏切の緊急停止ボタンと列車のエマは自動連動しているのでしょうか?
電車は約5分後に動いたらしいですがエアタンクが回復するのに5分もかかるのでしょうか?
北陸トンネル火災事故での教訓で、火災時は迅速にトンネルを出る事になりましたが今回も同じ事象では無かったのでしょうか?エマが連動していたらムリですが。

以上、教えて下さい!          ―新しいことは全く知らない年寄り―

こんなモンもありまっせ!【中学修学旅行編】最終回

中学の修学旅行は映画「三丁目の夕日」の時代でした。昭和33年に出来た東京タワーが首都東京を誇らしげに宣言しているように思えました。
問題は皆様から色々と解読いただいていますが、確認の為のご質問に答えられません。覚えていないのです。実は私には秘密兵器があります。私が会長をしている時の会計・K君です。彼は子供の時代から日記を付けているので彼に聞けば大抵の事は分かります。今回も静岡鉄道デワ1を撮ったのはどこか?で西村氏とSN氏の見立てが微妙に違うのです。下車したのが草薙かどうかが分かれ道らしいのですがK君の記憶では草薙となっています。いまK君を追求中です。SNさん、お問い合わせ頂いた事への追加回答です。小田急の車両は「2232号」で急行の円盤を付けています。

さて、東京への旅も今回で終わりです。

①横浜市電 1系統 526号 扇田町附近?(SN氏解説)

続きを読む

保津峡駅の午後の思い出ほか

総本家青信号特派員殿より「はしだてビーチ」の紹介がありました。そのなかで昭和44年7月の合宿が宮津線・加悦鉄道で行われたとありましたが、私は参加していません。ただ当時のチラシ類が残っていないかと探してみますと 次のようなものが見つかりました。

非常に見づらくてスミマセン。この年昭和44年の夏頃から全学封鎖だった時期で、クラブ活動は非常にやりにくい時期だったと記憶します。そんな中で熱心な旅行班長T君はいろいろな企画を考え、このようなガリ刷りのチラシでみんなに呼びかけを行っていました。

続きを読む

中国地方小ネタ3題

まずは梅小路のD51200が山口へ出稼ぎに来ているようです。

平成29年7月25日 中国新聞朝刊

「デスティネーションキャンペーン」と言われても「それ何?」という感じですが、9月1日から12月31日まで JR西などが企画している「幕末維新やまぐち デスティネーションキャンペーン」のことのようです。結局 オジサンには「デスティネーション」が解りませんが どうやら「目的地」の意味だそうです。とすると「幕末維新やまぐち目的地宣伝活動」と言うことになりますネ。どうも長州人は物事を判りにくく 回りくどく説明するのが得意なようです。D51200がいつのまにか山陽路を回送されて行ったようですが、これぐらいの長距離を回送する際には無火状態にして回送するのでしょうか?あるいは一旦火を落とすと大変なので有火状態で機関士も添乗して回送されるのでしょうか?どなたか教えて下さい。

続きを読む

[84583]「特派員氏の疑問を解く」に寄せて

京都駅から向日町にかけての配線図の話で盛り上がっていましたが、ヒントになるような写真がないかと探してみました。親父のカメラを借りて初めて京都駅に出向いて駅撮りしたときのものです。中学1年の冬だと思われます。昭和38年1月か2月の筈です。

京都駅1番ホームで列車を待つ自衛隊員と上り急行なにわ

いわゆる三八豪雪で北陸から新潟方面は雪に閉じ込められて鉄道も動かなくなりました。そんな新潟方面に救援に向かう自衛隊員が大勢1番ホームで列車を待っていたことを覚えています。従って昭和38年の1月か2月の撮影だと思われます。すべて同じ日の撮影ですが、次は山陰線ホームに準急「丹後」が到着したときの様子です。

続きを読む

山陽線河内駅付近の思い出

先日の西村様の投稿に呼応して、久しぶりに書いてみます。画像やプレヴューが見えないので、随分緊張しながら書いて居ます。
河内駅付近の風景。上下方面から降りて来た国道432号線が駅前の旧道とぶつかり、直角に曲がる付近です。

さらに国道を南下し、竹原に向かう途中、新幹線をくぐると不思議な建造物の残骸に遭遇しました。 続きを読む

教えて下さい!

小学校からの友人で一級建築士のN君から質問が来ました。
私が子供の頃からの鉄道ファンというのを覚えている彼は、鉄道のことなら何でも知っていると思い込み変な質問をし東大路陸橋配置図%u3000H29.3(軌道敷き高不明)たのです。

彼は地元から依頼されて東山通りの今熊野に駅を新設してもらう活動に協力しています。梅小路に新駅が出来るのを見て早くしないと、と思っているようです。
職業柄、図面を引くのはお得意ですが「高さ」が分からないそうです。そこで皆さんの中で路盤からでも道床からでも線路面からでもいいので東山通り陸橋までの高さをご存じの方はいませんか?線路まで下りられれば問題ありませんが、それはムリ。上からメジャーを垂らしても測れますがもっとムリ。そこでどなたかに聞いてほしいとの依頼です。

添付の図面は計測出来る範囲で測量して図面に落としたものです。奇しくも駅になる範囲は戦艦武蔵の投影図とほぼ同じとのことです。
彼が知りたいのは「東山通り陸橋から」「中間地点の跨線橋から」「東山トンネルのポータル上面」の三地点での高さです。

どなたか資料をお持ちの方があればお教え下さい。

富山の架線修理車

「82801」 さんの投稿の中で京都の架線修理車の写真を見て、最近どこかで似たような車を見かけたなと思い探してみました。2015年7月8日 富山地方鉄道軌道線の南富山車庫の横に止まっていた 架線修理車と思われる車両の写真です。色は京都の様ですが 京都市電が廃止されてもう何年経ったことでしょうか?その当時の車両が残っているとも思われず?はてと困っています。どなたかご教示ください。

続きを読む

C5546のこと

総本家青信号特派員氏が筑豊のすばらしい写真を次々と紹介されています。その中にC5546が登場し、大分で保存されていると書かれていました。そう言えば 番号は覚えていないけれども、大分市内でC55の保存機を写したことを思い出し、写真を探しました。すると46号機ではなく53号機なのです。

平成21年5月1日 大分市中央町 若草公園にて

続きを読む

糸崎とガソリンカー

糸崎や尾道がらみの投稿連発で恐縮です。鉄道とは関係のない郷土史のことを調べるために図書館で古い新聞記事を丹念に見ていると、自ずと鉄道関連の記事にも目がとまります。昭和8年8月8日の中国新聞備後版にこんな記事を見つけました。

昭和8年8月8日 中国新聞備後版

続きを読む

出石の記憶をたどる

去る12月21日付けで投稿しました79547拙稿に対して 1900生様からコメントを頂きました。自分の記憶も定かではないので当時のメモを探してみたところ 確かに1900生様と出石に行ってはいるものの、どうも登場人物が違っているのです。

私が出石に行ったのは 昭和48年6月10日(日)で まず加悦に行ってキハ08を写し そのあと大江山鉱山跡を経由して出石に入っています。山越えしていますので、鉄道ではなく京都からクルマで行ったと思われます。出石駅跡のメモが残っていました。

昭和48年6月10日 出石駅跡付近の様子

続きを読む

中央アジアのトラム

ぶんしゅう殿に続いて湯口殿から北欧のトラムが紹介されました。実は私が奥様のお供で中央アジアのキルギスに鉄分の無い旅をした際に、中継地となった隣国カザフスタンのアルマトイという都市で数枚のトラムを写していたことを思い出しました。しかしこの車両の情報が全く無いので、海外トラムにお詳しい諸先生方にご教授願いたく 悪乗り投稿した次第です。

2012-7-25 アルマトイ市電1038号

2012-7-25 アルマトイ市電1038号

続きを読む

教えて下さい!

もの知らずのテッチャンこと、米手作市です。
こんな私でも近所では鉄道博士と思われているのです。
そんなことで町内の熊さんがこんな写真を持ってきました。

「この前、踏切で遮断機が上がるのを待っていると棒からこんなモノが下がっていたんだけど、一体全体何の役目をするものですかね?壊れた部品が垂れ下がっているのかと思ったんだけど。ご隠居なら知っているに違いないと思って写真に撮ってきた」
さてはて困りましたが
「いいところに気がついたな。だが、今出かけるところだから帰ってきたら教えてやる」と言ってその場をしのぎました。

これは何をするモノでしょうか?
形は少しずつ違うが、すべての遮断棒に付いています。写真の場所は嵐電の踏切です。
根元にぶらぶらする状態で付いており、遮断中は棒と直角に垂れ下がります。上がっている時は棒と平行になっており、何かの役に立っている様子はありません。

s-dscf1364 s-dscf1363 s-dscf1369

熊本がんばれ!!

20150605 通り町からお城を望む

おはようございます。TSURUKAME先輩の投稿を拝見して昨年の夏、通り町の電停から撮ったお城を掲載します。電車は映っていませんがこの景色は心にいつまでも残っています。

今現在二の丸広場へは入ることができます。お城の再構築計画も進んでいるようです。元の姿を眺められる日が来るのを楽しみにしています・・・

先輩のお尋ね 長六橋の位置、変っていないと思います。白川にかかる大きな橋がいくつかありますが長六橋は一番堂々としています。だって電車が走っていたのですから・・・失礼しました。

これは何ですか? : 解決しました!

KAWANAKAセンセ、ご推奨のレンゲ畑へ行こうとしたのですが、あいにくの弱雨。近くの商業施設へ入って東海道線を眺めていたら、こんなのが来ました!

単行の電車が下って来ました!

単行の電車が下って来ました!

続きを読む

田川 2ヶ所の2本煙突

 

20150821_114044 20150821_115144

またまたコネタですみません。昨年夏 一応?仕事で田川に行った際、2本煙突が2ヶ所あることを教えていただきました。写真下は伊田駅そばの有名な2本煙突。写真上は田川市伊加利の2本煙突です。伊加利のほうは三井鉱山の竪坑跡、廃坑後竪坑櫓は大牟田に移設され現在も残されているようです。

この2ヶ所は鉄道で結ばれていたとのこと、線路跡と思われる道を車で移動しながら往時の景色に思いをはせていました・・・詳細ご存知の方、コメントよろしくです・・・