あの日から5年 ≪ 鉄道版 その1 ≫

“あの日から5年”と言っても震災の記憶ではありません。あの日、2011年3月11日は、JRのダイヤ改正の前日でした。改正の目玉は九州新幹線の全線開業で、新大阪から鹿児島中央まで「みずほ」「さくら」が走り始めます。関西では、アーバン区間で、新快速の土日オール12連化・南草津の停車のほか、特急網では、「雷鳥」がなくなり、すべて「サンダーバード」化、山陰線・福知山線でも、愛称名統一で「北近畿」などがなくなり、車両も287系の新製投入、183系の撤退、381系の転属など、特急網にも大きな変化がありました。その日、“ネタ”列車も含めて、朝から京都・大阪で写し続けていました。5年たって記録を見返すと、ほとんどは現在では見られず、改めて5年の歳月を感じます。別の意味での3・11の記録として、記憶に残る一日を、朝から時系列で振り返ってみました。
syo110311_007▲8:37 京都 福知山行き「たんば1号」+東舞鶴行き「まいづる1号」が30番ホームに停車する。クハ183-851ほかのC33編成、新製された287系と交代するため、本日限りの183系だ。山陰本線の列車は、特急・普通とも、建物の下の薄暗い31~33番の山陰線ホームに停車するが、唯一この列車だけが「はるか」用の30番ホームから発車する。2番ホームから見ると、順光で、きれいな編成写真が撮れる。

続きを読む

EF65に出くわしました

69043でKawanaka氏からEF65の紹介があり、EF65が今や絶滅危惧種になっていることを再認識しました。今日 鳥の写真撮影のために出かけたのですが、川の対岸を走るEF65に偶然出会いました。場所は山陽本線本郷・河内間で11:30頃です。空チキ6両を従えて上ってゆきました。番号は不明です。古いダイヤしか持ちあわせていないので、列車番号も定かではありませんが、工臨8866レなのでしょうか。1900生さん教えて下さい。

平成28年3月7日 山陽線本郷・河内間にて

平成28年3月7日 山陽線本郷・河内間にて

こんなところに能勢電(阪急)が

3月に入り 陽気に誘われて久しぶりに山に登ってみました。すると眼下に2両のマルーンが見えました。場所はMIHARA試験センターです。

1504+1554

1504+1554  パンタはたたんである

双眼鏡で確かめると左のMC車が1504、右のTC車が1554です。元阪急の2110と2159のようです。側面には大きく「MIHARA Liner」と書かれています。多分「MIHARA」は 単に三原の意味ではなく、「Multipurpose Integrated Highly-Advanced Railway Applications」 即ち「総合交通システム検証施設」を意味していると思われます。(苦しいこじつけの英語名ですが・・・)

それにしても どういう目的で能勢からここにやってきたのか よくわかりません。マルーンさん 教えて下さい。

 佐竹さん 明日から「東北展」

佐竹保雄さんが東北地方の震災復興を願って、毎年3月を中心に開かれてきた「東北を旅して」展は、ことしで8回目を数えることになり、明日3月4日(金)から開催されます。

「東北を旅して」 その8
 3月4日(金)~11日(金)10~17時  5日(土)のみ21時まで開場
 ひとまち交流館京都 1階展示コーナー(京都市下京区河原町通五条下る)

今年は震災から5年目、そしてチェルノブイリ事故から30年となります。過去に佐竹さんが関わってこられた、さまざまな活動を振り返るとともに、もうひとつの柱として、佐竹さんが、昭和30、40年代に東北で撮られた鉄道写真が多数展示されます。さらに、三陸鉄道の現役運転士が撮られた「SL銀河」などの写真展示、そして、我がクローバー会有志も、ささやかではありますが写真協力しました。今回は、いつになく展示数が多そうで、本日、会場で準備に当たる精鋭メンバーも大いに張り切っています。

sysy60224 169_R「誰よりもたくさん東北へ行きました」と言われる佐竹さん、確かに預かったネガからは、初めて目にする珠玉の写真があふれていた。蒸機だけでなく、すべての鉄道車両をきっちり撮るのが佐竹流、写真は、仙山線作並駅に到着したED17+暖房車+客車、と言う模型のような編成。

今も楽しめる倉吉線

ぶんしゅう様 「倉吉線を偲ぶ会」にご入会ありがとうございます。打吹駅前のラジオ体操の風景に感動です。7月21日なら多分夏休み初日なので これだけの子供たちが早起きして集まったのでしょう。6:13に442D倉吉行きが出るころに集まり始め 6:30から体操。6:39に443D山守行きが着く頃には体操が終わって、カードにハンコを押してもらって解散。・・・・・昭和の夏休み風景ですね。

ところで ジパングクラブのPR誌「おとなび」を見ていましたら、倉吉線廃線跡ツアーがあるのでびっくり。ぶんしゅう様は「白兎51号」での現地入りだったようですが、今は「スーパーはくと1号」で倉吉入りです。倉吉線鉄道記念館となっている打吹駅も訪ねるようです。最後は須磨の大人が入浴されたという効能あらたかな関金温泉で背中を流してもらって旅をしめくくるようです。いつのまにか「昭和の名ローカル線」になっているのも驚きです。それにしても ラジオ体操の写真は記念館に飾るにふさわしい名カットだと思います。

現代の倉吉線旅

現代の倉吉線旅

「行商列車」を読んで

2015-7-24 wakuhiro氏の62142「代走鮮魚列車」を見るまでは近鉄にこのような専用列車が走っていることを知りませんでした。つい最近になって山本志乃著「行商列車 カンカン部隊を追いかけて」という本に出くわし、一気に読みました。

表紙

表紙

続きを読む

関三平先生から当会への手紙

先日の関先生からのお便りに会長はじめ会員の皆様からいろいろなコメントが投稿されましたので、再度ハガキをお送りさせて頂きました。それに対して再度お返事を頂きましたので皆様にご覧いただきます。なお、ご住所や電話番号等は割愛しておりますのでご了承下さい。
続きを読む

三江線の次は・・・

年頭から三江線関連の新聞記事を3回ご紹介してきました。中国新聞の「中国山地」シリーズは第3部として中山間地域の公共交通問題が採り上げられていますので ご紹介します。7段組みの記事のためA4サイズに収まらないので2分割しました。

平成28年2月17日 中国新聞朝刊1面

平成28年2月17日 中国新聞朝刊1面

IMG_20160217_0002-1

列車への乗り方を知らない中学生の話は少しショックでした。この連載記事はこれからも適宜ご紹介してゆきます。

福山マラソンと鞆鉄道

来る2月21日に第35回ふくやまマラソンが開催されます。今回は福山市市制施行100周年の記念大会でもあり、かつての名ランナー宗兄弟をゲストランナーに迎えるなど 福山市も力を入れているようです。そのためもあるのか、今日の中国新聞朝刊1面のコラムに鞆鉄道が登場したので驚きました。

平成28年2月13日 中国新聞朝刊

平成28年2月13日 中国新聞朝刊

続きを読む

 「多摩川をめぐる鉄道風景」

吹雪をモノともせず、数キロも歩いて敢然と雪中撮影に挑まれる準特急さんは、そのいっぽうで、自らの足跡を趣味誌に寄稿されています。そのひとつが、「レイル」に掲載されている各地の河川を渡る鉄道橋の歴史・現況のレポートで、同誌82号では、高校時代までの居住地に近い武庫川を、tsurukameさんらの写真とともに紹介されています。続いて同誌では、別の寄稿者によって高梁川、紀ノ川が発表され、「レイル」の独自企画として育ちつつあります。そして、このたび発売された97号では、その提唱者たる準特急さんが、再び筆とカメラを持って、いま居住されている近くの多摩川を発表されました。
015syかつて川は、ヒトとモノを運んだ。いま、ヒトとモノは、その川を渡る鉄道によって運ばれる。縦糸と横糸を組み合わせた、たいへん興味深いこの企画、これぞ、鉄道趣味者らしい研究成果と言える。少し前の号では武庫川、今回は多摩川と、東西を代表する川を紹介できるのも、各地を転々とされた?準特急さんらしい成果だ。

続きを読む

 京都市電 余話 その4

市電蹴上線の痕跡を見る

前項で紹介した岡崎地域に、現在は鉄道は走っていない(地下鉄は、地域をかすめるように走ってはいるが)。しかし鉄道遺産と呼べるものがいくつか残っている。昨年夏にクローバー会の行事として、炎天下を全員で歩き通した京阪京津線の開業時の廃線跡もその一つ(遺構と呼べるものは無かったが)、そして平安神宮の神苑にはN電も保存公開されている。
058syさらに戦前まで岡崎地域を走っていたのが市電蹴上線で、その名残りとして、今でも架線柱跡が見られるのは、あまり知られていない。蹴上交差点から、仁王門通りに沿う琵琶湖疏水のインクラインの擁壁に、コンクリート製の台座が4基が見られる。これが、市電蹴上線の架線柱の台座の跡だ。市電蹴上線は昭和20年2月に廃止され、レール・架線柱などは、延長工事中の梅津線(右京区)に転用するために撤去されたが、台座のみが残された。
さて、蹴上線の由来だが、京都電鉄木屋町・鴨東線が、内国勧業博覧会への乗客輸送を目的に明治28年4月に開業している。木屋町通、二条通、冷泉通を経て、蹴上水利事務所前(南禅寺前)まで開通、のち明治40年に蹴上まで延長している。大正7年、市営電車が京電を買収、この鴨東線も市営に編入された。市では、大正15年、仁王門通(東山仁王門)~岡崎円勝寺町、約200mを新たに敷設、その際に、岡崎円勝寺町以西の京電路線を廃止、岡崎円勝寺町以東、終点の蹴上までは、広軌に改軌して、市電蹴上線とした。しかし、蹴上線は、前記のように、昭和20年2月に不要不急路線として休止となり、資材は延長工事中の梅津線に転用された。
琵琶湖疏水インクラインで保存されている台車の前に、1基目の台座跡がある
続きを読む

 京都市電 余話 その3

岡崎公園にも京都市電

少し旧聞になったが、昨年12月に京都市左京区の岡崎公園内に、京都市電1800形1860号を改装した観光案内所「岡崎・市電コンシェルジュ」がオープンしたので、本日、午後から見学に行って来た。岡崎地域には、文化・芸術施設や寺社など観光地が集積しているが、今まで観光案内所がなく、情報発信ができていなかった。市電の案内所では、観光客に多くの施設を巡ってもらうためモデルコースなどを提示して、地域内の周遊性を高めようと言うもの。
152sy陽が落ちて、車内灯が洩れると、なかなかのムードになってくる。同志社前あたりで、御所をバックに発車待ちをしているようにも見えてくる。

続きを読む

 京都市電 余話 その2

稲荷線の開業年の謎
前回(その1)で、新聞社とのやり取りで議論になったことがある。市電稲荷線(勧進橋~稲荷)の開業年が二通りあると言う。鉄道線の開業年は、創設年や廃止年は、明確に記されており、原稿作成に当たっても複数の資料から裏付けを取るようにしているが、その後の新規開業や短区間の開業などについては、私自身もあまり意識せずに、原稿作成でも漫然と書籍・雑誌から転載しているだけだった。とくに稲荷線は、京都電鉄から市営に継承された路線だけに、京都電鉄時代の原資料はほとんどなく、勢い二次資料、三次資料を頼らざるを得ない。
IMG_20160115_0003記事掲載に当たって、新聞社も手持ち資料を当たってみたが、開業年に答えが見出せず、試しに、私も手持ちの資料を調べて見たが、確かに違う。 ひとつは明治37(1904)年8月4日
さらに、明治38(1905)年8月4日もある。
月日は合致している。年だけが、一年だけ違うが、気にはなってくる。

 

伏見・稲荷線の廃止に当たって、交通局では廃止パンフを大量に配布した。当局が廃止のパンフ゜を作成したのも、これが最後だった。これには、明治38年と記載されているが

続きを読む

 京都市電 余話 その1

遅まきながら今年初めての投稿となりました。またもや京都市電ネタから始めることにしました。話は、昨年末の一本の電話から始まります。

稲荷線にあった踏切の協力者を探る

その電話主は、地元の新聞社からだった。新春の紙面で、昭和時代を生きてきた市井の人たちのその後を追ったシリーズ企画があり、市電伏見・稲荷線の廃止時のお別れ式で表彰された民間人3組みのうちの一人を探している、と言うものだった。その人は、15年に渡って稲荷線の踏切の遮断機を守り続けていたと言う。極めて局所的な問い掛けで、ほとんど記憶になかったものの、確かに伏見・稲荷線の最終日、昭和45年3月31日の深夜、京都駅前で、当時の京都市長、交通局長も列席して、お別れ式が行なわれたことは覚えているし、私も居合わせて写真も撮っている。かすかな記憶をたどっていくと、当時の新聞の切り抜きと、乙訓老人からもらった交通局の「軌道事業略史」に手掛かりが見つかった。これにより、「遮断機がクルマなどで破損するたびに無料修理を15年間引き受けてきた」こと、そして、踏切は「師団踏切」であることが分かった。
IMG_20160114_0008sy        ▲「あの日の京都へ Back to 1970」の記事 (クリックして拡大)

続きを読む

ついに登場 三江線乗車ツアー

廃止が取り沙汰され 急に注目されているJR三江線ですが、三江線乗車を前面に押し出したツアーの広告を初めて見ました。今日の中国新聞朝刊です。広島発着の日帰りツアーで、AコースからFコースまでの6パターンがあります。驚いたのはA,Bコースは貸切列車で全線を乗り通すプランだという点です。最少催行人数は20名、最大40名ですから 貸切列車はキハの単行でしょう。2月20日のAコースは江津から三次への下り列車、3月27日のBコースは三次から江津への上り列車です。いずれの貸切列車も片道運行であり片道は回送するのか等 どのような運用になるのか興味深いところです。Aコースは早朝の422D江津行きに回送車を併結、Bコースは423D三次行きに回送車を併結するのかもしれませんね。

H28-1-12 中国新聞朝刊

H28-1-12 中国新聞朝刊

続きを読む