京阪電車、ノンストップを走らせる!

さる10月3日、京阪電鉄は来る10月22日~12月4日までの全土、日、祝日において京橋~七条間において上り2臨時列車でノンストップ特急を走らせると発表した。1950年9月1日に開始した戦後のノンストップ運転は2000年6月30日を最後に終わりを迎えたが、改めて観光シーズンの旗手として復活するとは誠にめでたいことである。淀屋橋(9:36、10:06発)を出ると北浜、天満橋、京橋、七条、祇園四条、三条に停車、終着・出町柳まで58分の所要時間で走る。

さて注目のノンストップ区間のの所要時分だが、1956年3月ダイヤ改正では43.9㎞を34分30秒で走った。区間平均速度はなんと76.3㎞/hであった。以後の特急の所要時分、速度はこの数値を僅かに上下するにとどまった。今回、44㎞、43分となっている。平均速度は61.4㎞と大幅に及ばないのは残念。来年も行楽シーズンには運転し、列車名を公募するとしている。果たしてどんなネーミングとなるだろうか。鳩特急が亀特急とならぬように祈っている。

阪神ジェットカー5201型

本来なら乗る機会もない阪神電車だが、この電車には思い出があります。

それは中学に入って間もない頃、叔父が阪神鳴尾に住んでいたため休みになると遊びに行っていました。大阪駅まで国鉄で行って阪神電車に乗り換えると遙か彼方だった神戸が急に身近に感じられ、大冒険に出かけたような高揚感に満たされたのです。そんなある時、茶色い古い電車に混じって明るい赤や青の帯もまぶしい新車が入ってきました。乗ってびっくり、発車すると一気に加速して身体が吹っ飛びそうになりました。次の駅に止まる各停に乗ったつもりが通過するのかと焦りかけたそのとき、駅の中間まで過ぎたあたりで急ブレーキ!(そう思えるほど驚いた)無事停止位置に止まりました。このときの驚きは今でも忘れません。その後、国鉄環状線にも90系(後の101系)が入ったので早速乗りましたが、ジェットカーほどの加減速感はなく、国鉄ファンの私はがっかりしたのを思い出しました。

老人、伊香保温泉に遊ぶ

9月22日~26日間、お兄さん(老人のこと)の快気祝いを兼ねて秘湯巡りをするから出てらっしゃい、と義妹から誘いがかかった。連れ合いは即座に乗ったようで、「5日間休める?」と言った。「3日なら休めるが……」と声を濁した。同業者とのクルマの旅は楽しいが、車中女性3人と義弟(市川市民)の4人の喧噪にさらされるのは辛いなぁーと、一瞬思った。でも23~24日は付き合う、25日は伊香保電車の遺構が残っているようなら訪ねてみたい、これを条件に参加することにした。老人の連れ合いは22日に、老人は23日朝の出発で昼に白岡着。14時頃市川市民夫婦到着、そこで白岡町民夫婦(義妹とその旦那様)のBOXCARで15時に伊香保に向け出発となった。

経路は北関東自動車道で、地名ではJR両毛線や上毛電鉄のルートを走り、高崎から関越自動車道に入ったようだ。途中、田圃の真ん中のICで降りて宇宙船まがいの展望風呂で汗を流した。これでは秘湯とは言えんだろうなと大笑いになった。夕暮れの中、渋川ICから伊香保温泉へ向かう途中、右折するや右左折を繰り返し、義妹夫婦の借り別荘に到着。丘の斜面にコンクリート製の基礎を作り、その上にバス・トイレ付2DKを2層乗せた別荘である。義妹の旦那様の趣味は絵を画く事で、定年後は見晴らしの良いところで余生を送りたいと言っていた。今年10月末に契約解除するにあたり「お兄さんの快気祝いでご招待」となった次第。

24日、先ず秘湯巡りである。国道17号を分け入り三国峠直下で左へ細道を辿る”法師温泉”である。以前テレビで紹介され、一度は行ってみたい温泉であった。10:30~13:30間のみ1000円で日帰り入湯が可能である。入湯後11:45集合で伊香保温泉行かと思ったら、途中、月夜野温泉に寄ると言う。また入湯かいなと言ったら、「与謝野晶子記念館」見学だとのこと。運転手である旦那と老人の連れ合いが示し合わせたようだ。共に立命館大学二部文学部卒である。13:15いよいよ伊香保へ向けて出発かと思ったら、渋川郊外の水沢うどん街道で昼食だと言う。長いものには巻かれろ、伊香保温泉着は15:15になってしまった。

とにかく情報を得ねばならない、ロープウェイの駅に観光案内所があるというので急いだ。案内所の女性は50過ぎの方。「電車が登って来ていた話は知っていますが、その遺跡めいたものは何も残っていないようです。駅跡など全く分りません。」と気の毒そうに言った。その後、案内コーナー外にいた年寄りに声をかけてくれた。「O×さん、貴方若い頃、東武さんに勤めていたのじゃないの。」「おう、そうだよ、何か……」「この方、京都から電車のことで訪ねて来たのよ、何か覚えていない?」「電車のことか、古い話だなぁ、昭和31年一杯で終わった。伊香保の駅と車庫跡は下のバス乗り場になってしまい、何も分らん。線路跡も道路と関係なしだから何処を走っていたか全く分らん。渋川市内は道路脇だったから、ここがそうだといえるが、その場へ行かないと無理だな。そうだ、平形(ひらかた)先生の庭に1台保存されているが、わしは先生と無縁だから、どうすれば見られるか分らん。」

お年寄りは電車と関係ない、現在伊香保温泉のボランティア案内人をしている元東武鉄道社員であった。こんな会話を隣で聞いていた義妹が言った。「お兄さん、平形眼科なら知ってるわ、これから買い物に行く食品スーパー隣、マルエドラック横に平形眼科の大きな看板があるわ!」

これで1件落着になる筈であった。温泉元湯に入り、温泉饅頭を賞味してから買い物に行こうと言い出した輩がいたが、義妹が17時閉店の土産物屋に行こうと言い、16:40に温泉を離れた。土産物屋に立ち寄り、平形眼科の大看板向かいの駐車場に着いたのは17:15、夕暮れは迫って来る。大きなお屋敷だ。国道17号を渡りお屋敷への右カーブとなった進入路を上り詰めると、立派な八脚門が構えていた。その脇の隙間から電車の屋根が見えた。「あった!よかった、来たかいがあった。」

旦那様が「兄貴よ、此処から庭に入れるよ、中に入って撮って来ようか。」老人は「ちょっと待て、こちらの門は閉まっており、診察時間のみ門は開きますとなっている。」義妹は「電話をかけて了解を貰ったら?」市川市民は電話番号を調べてくれた。0279(22)0073である。掛けて見るが応答がない。3度試み諦めた。裏口から入って撮るという旦那様を制止、「警備保障に加入していたらどうする。たかが昔の電車1台、されど1台だよ、通報されたら代表者の老人の身元を言わねばならない。電車に肖像権があるかどうかは知らないが、公道から見える場所にあるならよいが、私有地に置かれているものだけに持ち主の許可を得ることが第一、クラブの誰かが撮りに来てくれるよ、今日はこれまで。」

JR渋川駅で下車、西へ(市役所通り)、三国街道(国道17号)交差点を左折、南下すると前方に平形医院眼科の看板が見える。お屋敷南端の道路を右にとれば八脚門が見える。徒歩15~20分か?訪問は診察時間内が良いと思われる。

 

作讌・?の入口から見る

 

高崎駅周辺が騒がしい

KAWANAKAです。

久し振りに投稿します。高尚な記事を持ち合わせていませんが、現住所が大阪、税金は千葉県に納めている関係上、両方に少しづつジャブを入れています。

高崎辺りが騒がしいとコメントが出ていましたので参加します。

23日の用事を済ませて東下りしたのですが、家内が高崎にいる愚息夫婦+孫に会うので付き合えという。仕方がないので折角の休日、高崎(実際は新前橋)の愚息宅へお邪魔することになった。

家内を家に残し、愚息の車で折角来たのだからC58位見せろ!ということで孫を家に放ったらかしで出ました。愚息の運転でとにかく線路脇に行け、いうことで、まず1枚。詰まらん拙写でC58というのがわからん。

 

場所は残念ながら車で移動のため見当がつきません。記録を見ると11:49の時刻がありますので大体は分かります。名古屋からの同業者が1人だけ居て、ススキが伸びすぎているからとハサミでチョキチョキキ切ってごらんのようになりました。最近は脚立を持って大汗かいている御仁が増えているが、はさみはなるほどと感心した次第。

水上では物凄い人。近寄ることもできず、駅の反対側に回って、今度は転車台で回るC58とD51を。ついでに秋の雰囲気と言うことでススキを入れた写真を。人が多くて小生の腕ではこの位しか撮れませんでしたが・・。

 

その後、新前橋の家に戻り、孫の相手をして飽きたころ、帰ってくるD51+C58を撮って終わりとしました。今度はC58というのが分かりますね。

ま、じいじの役は不完全かも知れんが果たして、煙のにおいも嗅げたし良かったと言うべきでしょう。そのほかの戦果もクローバー会のメンバーが補足しているので良いとしましょう。

翌日は帰る前に、今度はC61+D51というので、迂回のカシオペアをキャッチしたから帰阪した。C61は元祖青信号を飾っているので拙写は省略。また、お別れの113系も行きたかったのですが、佐倉にいた関係でゲップが出るほど下手な写真を撮ったので自分を慰めることとします(機会を見て、追悼の平常拙写を投稿します)

また、突然出没しますのでよろしく。

エリトリア 未開の大地への鉄道の旅 Part1 旅立ち

9月24日 第1日目

① 自宅 5:40→長岡天神 5:57(阪急)→南茨木(大阪モノレール)→大阪空港
② 伊丹 8:20(JL3002)→ 9:40 成田 12:15(JL407)→17:20 フランクフルト

芭石鉄道で知り会い”春から夏への中国鉄路の旅”でご一緒させていただいたW大鉄研OBのO氏から次回もご一緒しましょうとお誘いを受けていました。煙が見えてドラフトが聞こえれば、いつでもどこへでも参りますよと気軽に返事しておりましたら早速、9月にエリトリアへ行くことに決めましたが、ご都合はいかがですかと具体的なお誘いが参りました。

エリトリア”・・・??? 聞いたことがありません。一体どこにあるのかとネットで見て、初めて国境紛争や内戦が最近多いアフリカと知りました。場所は、外務省のHPはこちら
続きを読む

久しぶりの関三平先生です。近鉄ラビットカー6800

関先生の絵を見ていて気がついたのですが、色が少し薄いように思いました。8月に佐竹先輩の写真展で乙訓の長老様とこの色の話になりましたが、この色合いを言葉で説明するのは難しい、と言うことが結論でした。また、先生の絵は後ろ姿が多いのにも気がつきました。写真を元にしておられるのかと思いますが珍しいのではないでしょうか。今回の「近鉄ラビットカー」も見送りです。ところで今回の絵の中で右遠方から接近してくる電車が気になりました。

203系撮影奮闘記

 藤本哲男さんがデジタル元祖青信号に[14985]「カウントダウンとなった203系」9月23日を発表された。その衝撃的な題に煽られた訳ではないが、マト55(クハ203-5~クハ202-5)がお別れヘッドマーク(以下HMとする)付きで9月26日まで走るとのことでそいつをキャッチすることにした。私は203系に限らず絶滅が予想される車両は人がわんさと押しかける前に撮っておこうと日頃思っているが、お別れHMが付くとなるとそれはそれなりの記録となるので撮っておきたい気が起こり、今回も何度か挑戦することになった。今はいろいろな情報が簡単に入手できるので目的の車両が来るか来ないかはそう苦労しなくてもよいが、私は元来そういうことに無頓着でぶらっと出かけるのが常である。このため大勢撮影者が居る所に行って始めて何が来るか確認したことは何度もある。今回もまず9月17日(土)に松戸の陸橋に出かけてみた。陸橋の階段には既にそれらしき人が数人居て場所が占領された感があり、気の弱い私は橋の上から一人広角で狙う事にした。しかし、この日はHMなしのマト54の後追いで不完全燃焼に終わる。残暑厳しい日であった。次に22日(木)に再度同じ場所に行ってみた。今度は陸橋の階段から狙うため500ミリを持参した。市川から自転車で来た若者曰く「今日は203は来ませんよ!」。この言葉で悪い予感が当たる。そう言えば各駅のホームの端にはカメラ持った人が居なかった。今日は平日だから人が少ないのであろうと思っていたが、最近は平日でも居るので、それが居ないと言うことは来ないということである。折角の望遠レンズ持参なので特急列車や231系、531系、メトロ6000系等の撮影に切り替える。この日も暑さが身にしみる1日であった。その翌日23日は金曜日であるが祝日。今日は祝日なのでサービスで走るやろうと思い出発。各駅のホームの端にはそこそこ居る。金町でねばったが撮影者が徐々に減っていく。若者に今日来るのか聞いて見ても要領を得ない返事。諦めて飛鳥山の都電を撮ってとぼとぼ帰る。藤本さんはデジ青に追加の情報をコメントととして出してくれており、26日以降にも残る可能性を示唆されている。しかし、私の休みは来週は少ない。24日夜遅く「えい」とばかりに藤本さんにメールで聞いてみる。翌25日(日)は午前中は町内会の会館の清掃がある。近所付き合いは大切だが早めに切り上げて家に戻ると藤本さんから即返事の電話あり。「今日走る!」とのこと。目的のHM付きマト55の記録さえできればいいので一番近い代々木上原の到着、出発時間を聞く。常磐線が自分の庭である藤本さんは直ぐに正確な時間を教えてくれた。到着まで1時間しかないので現場に急ぐと大勢の人だかり。今日は間違いないと安心する。しかし、目的のマト55が到着する時に出発列車と重なってアウト。渋々次の入線に期待をかける。こちら側も大勢居たが罵声が飛び交う程でもなく無事に記録できた。ほっとして家路につく。藤本さんには今回大変御世話になりました。有り難うございます。今日の記録と丁度1年前に撮った203系をのっけます。

2011.9.25 代々木上原 JRクハ203-5、メトロ6011、小田急30053えのしま22号

2011.9.25 代々木上原 入線するマト55先頭クハ203-5我孫子行き

2010.9.22 北小金~南柏 マト51 我孫子行き後追いクハ202-1 

カウントダウンとなった203系


 マト55編成に付けられたヘッドマーク

8月8日の「【14562】いよいよ見納めJR東日本203系」で203系の現況をお伝えしたが、その後も海外譲渡が続き、マト54とマト55の2編成が残るのみとなった。一方代替となるE233系2000番台の増備も順調に進み、9月22日より17編成が運用に加わった。
9月1日よりマト55に「さよなら」のヘッドマークが取り付けられ引退は現実のものとなり、亀有駅に掲示されたポスターによると最終日は9月26日となっていた。つまり今日から3日後である。
一昨日22日は54、55ともに運用に入っていたが、55の一部車両のクーラーと照明が不調になった。台風でダイヤが大幅に乱れたが2編成とも松戸に入庫した。
台風の接近が帰宅時間と重なったため、関東在住の方は大変な目に遭われた方も多いと思われるが、私の場合は15時30分にお台場の勤務先を出たが「ゆりかもめ」は10分間隔の有人運転で「レインボーブリッジ」を徐行運転で走行。新橋で乗り換えた山手線は当初順調に走っていたが、秋葉原で東京駅で架線に障害物が付着したとのことで抑止。約40分後に運転開始の見通しが立たないとのアナウンス。日比谷線に行くとホーム混雑のため改札制限。つくばエキスプレスはすんなり乗れて北千住で下車。千代田線ホームに行くと常磐線直通運転中止で綾瀬止まり。駅高架下のバスターミナルは大混雑であったが、東武バスの葛飾車庫行の2台目にやっと乗れ、葛飾車庫から約30分歩いて自宅に辿り着いたのは19時30分であった。

昨日22日は、54のみ01運用に入っていたが、この運用を最後に松戸入庫後幕を外していたとの情報もある。また、55については代替のE233系2000番台の18編成が未着のため修理されるとは思うが、こちらも微妙なところである。
以上のような状況により、26日までどころか最悪の場合、今日以降運用に入るかどうかも怪しくなってきた。(今日は運用に入っていない)唯、前述のように代替車が未着のため26日以降も運用される可能性もあり、こちらを期待したい。

 
 亀有駅のポスター

 〔マト55編成〕

 
 金町駅に進入

  松戸駅

 松戸駅から車庫に引き上げ

 北小金駅を発車


 南柏~北小金間走行中

 〔マト54編成〕


 金町駅に進入

 金町駅に進入する上り電車

 南柏~北小金間走行中

澤村さん 見てください

湯口先輩からの迅速な情報提供を頂き、ホル7530は一応かたちになりました。今日は雨降りのため 塗装は後日としました。澤村氏から私の手元に来て 30年以上の眠りから覚め 一日でレールの上に乗りました。やっと出来たかと思っておられるでしょうネ。先のヌ100とあわせて 思い出の車両として当社で大切に保管することにします。

老人は幻を追い、夢を見たのか

先日の【14871】コメントで、阪急京都線1600系強力4連(170kW×8)が、新幹線の経路となるべし線路上を時速120km超で走ったことを投稿した。さっそく準特急氏から、1600系の主電動機はデイ100のものを使ったから150kWではないか、ピクトリアル私鉄巡りではいずれも170kWにはなっていないとの指摘を受けた。はて、与太ネタをコメントしたのか、気になって眠れなくなってしまった。話の発端は高校生(1954年・昭和29年)になった頃、O師匠から「特急用のデイ115~117の内、115と116号の主電動機は710形と同じ170kwだ」と聞かされた。デイが特急用から外れたのは1300形の登場による。1300形はご存知の如く軽量設計による京都線用高性能車両のはしりである。これの車体とデイの更新工事の際に、制御車化したデイから外ずした電装機器を組み合わせ仕立上げたのが1600系である。その中には特急専用車であった115、116号の170kw主電動機が含まれているとされ、1600系に強力編成ありと、評判になった。

老人が新幹線となる線路上をすべる様に疾走する1600系4連の急行に乗った話をT師匠にしたところ、「それが強力1600系だ!」と言われた。だが車号は思い出せない。

710系は711~715編成までが170kw主電動機で新造され、716、717編成は150kw編成であったとも聞いた。後に3扉改造の時に170kwに統一されたようだ。このあたりの説明がピクトリアル誌では山口益生さんの説明がある。失礼ながら奥歯に物が挟まったような言い回しでもあり、なにか事情があったのではないかと勘ぐっている。

強力デイのことは故羽村先輩との間でも話題となった。こんな話を持ち出せば故高橋正男先輩に「ええ加減にしてくれ!」と怒鳴られそうだ。老人がデイの特急に初めて乗ったのは同志社中学入学の年(1951年)、秋の彼岸に兄に連れられ大阪の電車見物に行った帰途、天六-大宮間であった。主電動機が何型かは知らなかったが、10m長の50㎏レールの乗り心地は決して良いものではなかった。故人となられたO、T師匠、羽村、高橋両先輩、老人は今こんなことで悩んでいるのですが……。

ホル7530

ホル7530のもっといい写真がありました。佐竹保雄先輩1955年12月2日、やはり隅田川用品庫での撮影で、江本氏とは反対サイド、台車もばっちりです。この一連の作業局型ボギー車は、ダブルルーフながら極めて浅いのが特徴です。この佐竹氏写真でもやっぱりナル7530とレタリングされていますが、ホルが正しいです。

台車はホイルベース7フィートのミッドランド製でしたが、写真からは明治44年式と思しきものに振替えられています。長軸のTR11と比べるとずっと軽そうですが、こんな台車の既製品はありますまいから、TR11でも仕方ないですね。

ついでにこの配給車改造に最も近い姿=ホニ5910形式を、昭和3年版形式図下巻から、コピーしてご覧に供します。同じ英国製台車でもホイルベースが5フィート6インチの車両もあった(右台車)ことが分ります。

故澤村氏の模型

[14942]西村雅幸氏投稿、故澤村氏製作途上の客車ですが、ホル7500形式は7534がラストナンバーだったかと記憶します。で、久方ぶりに木製客車アルバムを引っ張り出し、埃を払って、繰ってみるとホル7530が窓配置上で該当しそうです。写真は江本広一氏1956年4月20日隅田川での撮影ですが、3月31日付で廃車処分されていました。現車には「ナル」とありますが、これは「ホル」の書き間違えかと思います。

経歴は新橋工場1901年製造、鉄道作業局フボ1→ホニ8800(形式8800)→ホニ5910(5910)→ホヤ6764(6760)→となり、荷物車として生れています。

澤村氏へのいい功徳になりますから、是非屋根、デッキ、台車をつけて完成させてください。出来たら是非この掲示板でのご披露もお願いします。デッキ、台車の詳細等が必要でしたら、お申し出下さい。同系車の写真あるいは図面を探しますから。

Re.高松琴平のとんでもクハ

 
 昭和28年廃車後も残っていた11000形 (44-3-19) 仏生山

高松琴平電鉄のワフ改造のクハの件は、須磨と乙訓の両長老から詳細な解説がされており、私ごときが出る幕ではないが、昭和44年3月に撮影した画像をお目にかけたい。
廃車後、物置として使用するには手頃なサイズであったためか長く残り、瓦町変電所で使用されていた車体は平成3年頃まで残っていたそうである。
画像を通り、この時点では線路の上に乗っており、ダルマにはなっていなかったが、車号は長年風雨にさらされた結果であろうかどこにも残っていなかった。
それにしても終戦直後の琴平線は「人が乗れさえすれば何でも良い」というほど車両不足に陥っていたことが伺える。乗り心地の悪さもさることながら、夏は車体の外板から直接熱が伝わる上に、窓が小さいので蒸し車内は風呂状態、冬は冷蔵庫状態であったと思われる。
鉄ピク誌の1989年3月臨時増刊号に吉川文夫氏が「電車になった貨車/高松琴平電気鉄道11000形」のタイトルで、亀井一男氏が昭和24年6月に撮影された写真と共に解説されているのでお持ちの方はご覧いただきたい。

 乙訓の長老の解説に出てくる「国電のお古2000形」についても触れると、仙石線の前身宮城電鉄の買収車で、大正15年日本車輌でサハ301~303として新製され、車体は木製であった。昭和18年運転台を取付けクハ301~303となった。昭和27年10月廃車後、翌28年3月に高松琴平電鉄入りして2000形(210、220、230)となり琴平線で使用されていた。
昭和32年に230が鋼体化改造され、Hゴム支持の2段窓(通称バス窓)を持つ近代的な車体になったが、台枠以下と屋根を流用したため、トラスバーが残るアンバランスなスタイルになった。昭和40年に220が鋼体化の上電動車化され67となった。窓、扉等を原形のサイズに合わせたため、窓の小さい古めかしいスタイルとなった。210は鋼体化改造をされることなく昭和44年に廃車となった。


 
230  (44-3-19)  仏生山


  
220を鋼体化の上電動車化した67  (44-3-19)  瓦町

11000形ほどではないが、もう少しで「とんでもクハ」になりかけた車両を紹介しよう。昭和39年に国鉄からオハ31の137と299を購入してデッキ部分を乗務員室にして側面の扉を2カ所開ける予定で工事を進めていたところ、車体の老朽化があまりにも激しかったためか、旧車体を廃棄して新たに車体を新製した。台枠以下は流用しているので、何となく元オハ31の面影が残っている。


  950(元オハ31137)
 (44-3-19)  瓦町


 
960(元オハ31299)  (44-3-19)  瓦町

【14829】のコメントで米手作市様が触れておられるキワ90について画像を貼っておく。
昭和35年ローカル線の効率化を目的として2両新製した「有蓋気動貨車」で、当時気動車用の標準機関であったDMH17C(180PS)を搭載した全長8mの2軸車であった。
宮崎機関区に配置され妻線で使用されていたが、牽引力不足等で実用化に至らず、昭和44年にキワ902が房総電化の際に事業用車(装柱車)キヤ901に改造、残るキワ901は引き続き宮崎機関区に留まったが昭和46年に廃車された。


 
キワ901  (44-3-26) 宮崎機関区

台車の話

 闘病中のTさんから懐かしく、また、楽しかったあの頃の台車の話が届きました。メールで1~2回やり取りをした後の文章です。本人ご了解のもとに原文を紹介します。

「阪急2800はミンデンドイツばかりだったので、2804ができるまでは、わざわざ1300急行のエコノミックトラックで帰宅したことがあります。京阪1900はシンドラKS70が大半ですが、アルストーム1906は最高。小田急のアルストームもよかった。名鉄も。阪急814のゲルリッツはダイナミック。阪急660のブリルは最高!そう、610は中型として、いい車両でしたね。山陽電鉄のOK型はズシンズシン。近車のシュリーレンも力作。ああ、いい時代だった。ありがとう。思い出したよ。」

 私見です。乗り心地と言う観点から見ますと台車の要素は大きいと思いますが、路盤・線路状態、電動車か付随車か、MT比率、ブレーキ方式・出力等車両性能、車両構造、乗客数、列車速度、運転の仕方等々様々な状況によっても微妙に違うのでしょうね。国鉄客車オハ61の乗り心地がいいと言う人がいますが、うなずける点もあると思います。技術的なことはよくわかりませんが、京阪の1900が京都市電と平面クロスする所でもスムーズな乗り心地を感じましたし、阪急京都線は路盤が悪く10メートルレールが存在したとも聞いておりますがスピード満点でそれが乗り心地の悪さをカバーした様な気がします。小田急は狭軌ですが、昔から路盤がよかったのか直線区間が多いのか、空気バネでない2400でも乗り心地は悪くなかったです。1960年代後半ですが、あの時代は昭和初期の吊り掛け車に混じって各社競って製作した高性能車が多く見られ、その台車にも空気バネ等試行錯誤のあとが見られ、見ていて興味をそそられました。Tさんはベッドの上で打ち込んで送信されたものと推察しますが、凄い記憶力と気力に感銘を受けました。

都電荒川線100周年記念イベント

 
 9002、9001、7023の3両並び

 8月7日【14525】でお知らせした通り、東京都交通局は8月1日に創業100周年を迎えたが、都電荒川線は前身の王子電気軌道により明治44年8月20日飛鳥山上(現在の飛鳥山)~大塚間を開業以来100年を迎えた。これを記念して8月20日に荒川車庫でイベントが実施され、9001と9002号車に簡単な装飾とヘッドマークが取り付けられた。荒川線にとっては「交通局100周年」よりこちらの方が意義深いと思われる。

当日、たまたま午前中時間が空いていたので、イベント前にスカイツリーを入れて撮影をしようと思い早めに家を出たが、金町駅に着くと203系マト55編成が我孫子行で来たので思わず乗ってしまった。我孫子駅の入線を撮影しようと思い、松戸で降りて快速に乗り換えた。我孫子駅の入線を撮影後、再度快速で松戸に引き返し入線を撮影後、マト55編成に乗り町屋で下車した。

都電のりばに行くと、展示予定の9001が団体客を乗せて到着、直ぐに客を乗せたまま折り返した。荒川車庫に到着すると9002が装飾して停められており、隣に先程の9001が並べられた。その後7023に「都営交通100周年」のヘッドマークを取り付けて並べられた。イベント終了後は、9001は飛鳥山まで改装後大塚駅前行で、9002は「がんばろう日本」のヘッドマークを付けて三ノ輪橋行で営業運転に入った。
    
 イベント
前に貸切運用に入った9001

 
 
展示準備中の9002


 
9001と9002の並び


 9002と9001のヘッドマークが取替えられた。


 「がんばろう日本」のヘッドマークを付けた9002
 

・車両の動き
7000形の7004が3月31日付で廃車になり7000形は21両となった。それでも最大勢力で誇っている。


 在りし日の7004 
(20-6-16  飛鳥山
)

現在の在籍車両は下記の通りである。
7000形(21両)7001~7003  7005  7007  7009  7010  7013  7015  7016 7018 7019 7023 7024~7027 7029~7031
8500形(5両)8501~8505
9000形(2両)9001  9002
8800形(10両)8801~8810 
花100形(1両)花101

高松琴平のとんでもクハ

失礼しました。この6両の種車は、新製車ではなく、国鉄払下げの中古ワフ25000形式だそうです。中の1両1140は、ご覧のようにブリル台車に履き替えていました。乗り心地が悪かったからでしょう。晩年は貨車として使ったといい、事情は知りませんが恐らく、熊延鉄道ハ50、51(これは新製貨車を流用)同様、認可当局は客車としてではなく、「目下の情勢では貨車で客扱いするのは差支えない」と、妙な理屈で貨車として認可したんじゃないかと思います。

どんな色であったかは分りません。元来小生は色盲ではないのですが、色彩センスに極めて乏しく、永年モノクロ専門だったためか、およそ車両の色を覚えていないのです。上の写真からは、貨車並みの黒とも、錆びて茶色になっているとも思えませんが。

これはなんだ?長老様!

いくら戦後の混乱期だからといってもこんな車両がお金を取って走っていたのでしょうか?

関先生が書いておられるので本当にあるのでしょうがにわかには信じられません。そこで普段から琴電のことなら俺に聞け!とばかりに薀蓄を吐露している乙訓の長老様、藤本様、これに関する情報を公開してください。

尾道鉄道の記録資料発刊について

尾道の郷土史研究家のサークル「尾道学研究会」が今年3月に発刊された 尾道鉄道データファイル「タイムスリップ・レール・・・・オノテツ」を手に入れました。鉄道趣味者ではなく 郷土史家の視点でまとめられているとは言え、なかなかの出来で 鉄道趣味者も充分満足できる1冊であると思い、ご紹介します。なお本書は 平成4年に前田六二氏が自費出版された「消えた鐡路 尾道鐡道」を下敷きにして いろいろな資料を集大成されたものです。表紙、目次、広告チラシを添付します。地元でしか取り扱われていないようですので、入手希望の方はチラシにある尾道学研究会事務局までお問い合わせ下さい。勿論私が取り次ぐこともやぶさかではないのですが、送金や郵送面が煩雑になるので 直接やり取りしていただくのが良いかと思います。なおチラシにも記載されているように デキ11のペーパークラフトが1枚オマケでついています。これはキリトリ線をハサミで切って 折り曲げて糊付けして車体だけを作るものですが、ほぼ1/80に近いようであり、たまたま手元にブリルの単台車とビューゲルの在庫があったので ペーパー車体を作る要領で窓抜きし、屋根も木で作って格好にしてみました。これはこれで感じはよく出ているのですが 1/80よりは一回り大きいようで 他の車両と並べると違和感があるので 製作を中断しています。たまたま他HOゲージ車両と並べると 何となく不自然なのですが これ1両だけなら充分 鑑賞に堪えるものではあります。 

表紙

目次

チラシ

ペーパークラフト

ペーパークラフト

 

 

  

モロハ50?

関三平先生が(?)マークをつけているので正式な車番では無いのかも知れません。クモロハ50となるのでしょうか。戦後の占領期には白帯のついた車両が多く走っていました。客車の優等車はすべてGHQに差し押さえられて将軍の名前をつけて東海道を上下していました。「戦争に負けたんや」と身に染み込まされた、とは父親の思い出話でした。たしか、湯口さんがいつだったかこの掲示板に客車の写真を出されていたように記憶しています。当時の列車を実際に見ておられるのは、佐竹さん、湯口さん、沖中さんしかおられません。皆さん、今度会ったら詳しく聞いておくことをおすすめします。

再び近鉄、でも木造車 モ1型

この電車に乗ったような気がします。叔父が生駒に住んでいてよく遊びに行ったときです。たぶん鋼製化されてからでしょうが・・

ところで今夜澤村君のお通夜に行ってきました。多くの会員にお線香をあげてもらい、写真の顔がすこし煙って見えました。焼香台の横に彼が最後まで作り続けたD50(この掲示板に製作記がでていました)の完成品とEF58が並んでいます。明日葬儀に行かれた方は必ず見てあげてください。奥様と息子さんたちが選んでくれたそうです。