セノハチ続報

令和5年11月8日 中国新聞朝刊

以前に115系でも起きていたようです。問題は1900生殿もコメントされているように、あとの対応だと思います。コンピュータ任せになっていて、臨機応変の融通が効かない体制になっているように感じます。「検証」しないと判らないのかと言いたくなりますね。

227系にも補機が必要?

令和5年11月7日 中国新聞朝刊

昨日、セノハチで雨と落ち葉の影響で227系が立ち往生したようです。115系の時にもあったかどうかわかりませんが、空転はしても登れなくなったというのはオソマツな気がします。227系はオール電動車ですが、車体が軽いせいでしょうか?あるいは運転技能の問題?それにしても、この種のイレギュラーな事態が発生した場合の対応が国鉄時代とは大きく違う気がします。16:00頃に発生し、この日は上下線とも運休というのは情けないですね。貨物輸送の大動脈でもあり、真剣に対策を考えてもらいたいものです。例えば 昔のように、2種類の連結器を有する控車を広島か瀬野に常駐させておき、救援用の補機をすぐに差し向けるとか・・・。JR西とJR貨物と別会社なので、ダメか?

DF50思い出写真(3)磐越西線

1963(昭和38)年4月1日の動力車配置表によると郡山に磐越西線用に3両(564,565,566)のDF50が配属されている。1966(昭和41)年3月21日に常磐線蒸機の撮影後、磐越西線の蒸機を撮りに行った。目的はD50であった。川桁で寒い布団で寝た翌22日に撮ったDF50の旅客列車で何れも川桁-猪苗代間の高原地帯である。

早朝の日出谷発郡山行き222列車。この時点ではまだ磐梯山の山容を見ることができた。▼

上野発喜多方行き2401列車牽引のDF50。先頭はスハフ42か。DF50のブルンブルンに続きズシン、ズシンの客車音。▼

DF50は3両しかないためか上り急行「第1ばんだい」2404列車会津若松発上野行きはD51[磐越西線管理所(会津若松)]牽引であった。珍しく蒸機牽引急行列車である。朝方見えていた磐梯山も昼前にはご覧の通りである。▼

この日は曇天であったが、目的のD50貨客共に1本づつ撮ることができた。

スクラップブック 5 新幹線編

いよいよ開通日が近づきます。
それまでにはいろんな出来事があり、それらを全て掲載していませんが新線開通時にはどこも同じ事があっただろうと思われます。

今回、河 昭一郎様からその時期の貴重な写真を頂きましたので、まずそれからご覧頂きます。

①上牧駅1963-5-5 阪急の在来線上で撮影。 右が梅田方面行だが、既に線路と架線は撤去され右側の仮設階段上の高架(新幹線)に移設済み。

続きを読む

駅名喫茶店(第90回:JR線の支線の駅名)

自分で言うのもなんですが、記念すべき第90回です。お陰様で第100回もいよいよ近づいてまいりました。

今回はJR線の(旅客営業の)支線の駅名です。どこまでを支線と扱うべきか少し悩みましたが、とりあえず羽衣支線や仙崎支線等、名称がある支線は網羅したつもりです。抜け落ちがございましたらご指摘ください。【2023/11/5「藤城支線」を追記】

美濃赤坂駅にて

続きを読む

DF50思い出写真(2)日豊本線

比較的優等列車の多い路線には500番台マン型が配属された。当時の大分運転所にその500番台が集中配属されていた。ここでもC55やC57が旅客列車や貨物列車を担当し、DF50は急行の「高千穂」、「日向」、「ぶんご」、「夕月」等に、また、ブルートレイン特急の「富士」、「みずほ」、「彗星」に使われた。

1962.10.20 修学旅行は関西汽船で別府に行き、1泊後高崎山に行った。お猿に土産物を盗られないようにしながらDF50の列車を撮った。西大分-東別府間を行く520列車南延岡発門司港行きで左手に駐車中の観光バスが見られるがこの付近を大分交通別大線(1972.4廃止)が走っていた。▼

続きを読む

スクラップブック 4 新幹線編

スクラップを見る楽しみの一つに、主題ではない記事がちょっと残っていることがある。そこにおもしろい記事が載っていることがある。たとえば相撲の取り組みとか、広告とか、事件・事故などである。一度探してみてはいかがだろう。

さて、新幹線開業が近づくに伴い習熟運転が佳境に入ると、予想通りの問題が頻発する。

1964,6,27

1964.6.26

続きを読む

DF50の思い出写真(1)福知山線

DF50は亜幹線の無煙化を目的に1957(昭和32)年に先行試作され1963(昭和38)年まで増備された電気式ディーゼル機関車である。1-7号機は試作機である。

DF50と言えばED60やED70等と似た顔で国鉄設計陣の思想なのか車両会社の提案なのか、はたまた両者の合作なのかよくわからないが、とてもいい顔をしていると思う。それにBーBーBの軸配置は丙線入線を考慮したようであるがこれが16mの短い車体に綺麗に収まっている。一方、同じディーゼル機でもDD13やDD51は凸型であることも影響しているのか好きになれない機関車だった。また、DD50と異なり暖房車連結不要の蒸気発生装置がついていて正しく無煙化対応がなされていた。0番台は新三菱重工、汽車、日車でスイスのズルツァー社との提携で65両、500番台は西ドイツ(現ドイツ)マン社との提携で川車、東芝、日立で73両計138両が製造された。500番台のマン型の方が僅かながら定格速度が速かったので優等列車の多い路線で使用された。機械的なこと、技術的なことはよくわからないが、マン型はドドドドという連続した音で、ズルツアー型は焼玉のようなポンポンポンというリズミカルな音だったということだが私にはの2種類の区別がわからなくいつもブルンブルンブルンという音に続くオハ61系等の客車のガタンガタンの音の記憶が強くとにかくスピードが遅い機関車という印象を持っている。当初は茶色っぽい色(こちらの方が貫禄があって好きであった)で後に明るいオレンジとグレーに変更されていったが線区によってあるいは列車種別や固定編成客車用に対しても一貫してオレンジ、グレーの色を変えなかったことが嬉しい。

1961.4.2 私が最初に撮った鉄道写真は宝塚駅手前でのDF5049[米子]牽引の門司発712列車山陰線経由大阪行き長距離鈍行であった。ご覧の通り下手な写真であるが、鋼体化改造客車のひとつ開いた窓や木製の日よけ、ドアを開けて風にあたるお客など開放的でこれが客車と思う日常いつでも見られた列車風景であった。▼

続きを読む

上京区民まつり2023 に出展

現役生会長です。

10月29日(日)に上京中学校で開催された上京区民まつりに出展させていただきました。

新町レイアウトを展示しましたが、お子様を中心に多くの方々にお越しいただき、大盛況でした。

お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。また、主催された皆さまや出展されていた皆さま、お疲れ様でした。

駅名喫茶店(第89回:ドーミーインの最寄り駅名)

駅名喫茶店では初めての企業シリーズです。YouTuberには企業案件なるものが存在しますが、本投稿は全く企業案件とは無縁のものです。

ドーミーインといえば、夜食サービスとして提供される「夜鳴きそば」だと私は思っています。あっさりしょうゆ味で美味しいんですよ。すいません、温泉ではなくて…

今回は、ドーミーイン・御宿野乃 ホテルズグループのうち、「ドーミーイン」、「御宿 野乃」が名称に含まれるドーミーインのみを掲載いたしました。さすがドーミーインさん、駅からのアクセスがよいですね。

今回の投稿にあたり、ドーミーインのホームページを大いに活用させていただきました。https://www.hotespa.net/dormyinn/list/

【2023/11/11追記:天然温泉 つつじの湯 ドーミーインEXPRESS豊橋(2023年12月開業)】

続きを読む

スクラップブック 2 新幹線編

改めてスクラップを見て、まず気の付くことは文字が小さい!というのに驚く。
昔の新聞はこんなにも小さな字で書いていたのか、と感心する。それと細かいことまで書いてある。後に投稿する新幹線最初の人身事故でも補導された中学生について名前こそ出てないが親の職業まで報道している。こんな事を考えながら古い新聞を見るのもスクラップのおもしろさだ。

1962.4.26、5.24

続きを読む

駅名喫茶店(第88回:「口」を含む駅名)

最近、阪急線に乗車する機会に恵まれましたが、「川西能勢口」や「西宮北口」、「苦楽園口」等、「口」を含む駅名を多く拝見いたしました。ということで、駅名喫茶店、久しぶりの開店です。駅名改称により誕生した「口」駅名も数多く見られます。

続きを読む

スクラップブック 1 新幹線編

一体いつ頃から鉄道関連記事のスクラップを始めたのか、その1ページ目は昭和35年8月18日「山陽線で貨車脱線転覆」だった。尾道付近の本線上を走行中のD52牽引の幡生発、大阪中央市場行き鮮魚列車が置き石のために脱線転覆した事故の記事が第1ページを飾っていた。この事故は中学二年生の犯行で、後に岡鉄局は66,460,540円を請求している。

これらを一挙に公開は大変なので、事件・事故、開通、私鉄、その他などの話題毎にまとめてゆっくりと公開したい。
まずは「新幹線開通」に関する記事から。
ここでお断りしておくが、当時の新聞記事をスキャンするため、今日ではコンプライアンス的に問題があると思われる表現もあるが、気にしないで記載するのでご了解いただきたい。

記事に関して一切の個人的感想は記載しないので、読者が勝手気ままに感想をのべ合ってください。
続きを読む

 あの日あの頃 ほぼ同月同日に還る ~30~

2006年11月 初めて鹿島鉄道へ(2)                  ▲霞ケ浦の対岸に陽が落ちて行く。浜~玉造町 29レ KR505

鹿島鉄道の撮影記、続けます。当日午後からは、霞ケ浦に沿う八木蒔~浜~玉造町の鹿島鉄道ハイライト区間を、行ったり来たりの撮影となりました。11月ともなると、陽の落ちるのが、いっそう早くなり、その変化を採り入れながらの撮影となりました。

続きを読む

【近日公開】スクラップブック

近々引っ越しの予定があるので身辺の整理をしています。
ところが出てきたのは中学時代から貯めていた新聞の切り抜き記事です。
スクラップブックに整理されたものもありますが、切り抜いたままのものもあり、もう酸化してボロボロのものもありあります。そこで一念発起してスキャンを始めました。なにせ60年以上前のものですからスキャナーに広げるだけで粉々になるものがあります。
そんな中からいくつかのシリーズに分けて公開しようと思います。
最初は思い出深い新幹線に関する記事から始めます。
お断りしておきますがスキャナーベッドがA4サイズのため見切れてしまう場合があります。この時は皆様の想像の翼を広げて切れた部分を想像してください。

スクラップは全て破棄しますが、必用と思われたら差し上げますのでご一報ください。

では、予告編をご覧下さい。
説明文は入れませんので各自ご議論ください。

1960年2月4日

 いとしの広電1900形 ②  ~路面電車あれこれ噺~

広島1900列伝 ①

広島の1900形、続けます。思いのほか、多くの皆さんからコメントや思い出を頂戴し、皆さんの“1900愛”を感じています。改めて、広島へ行った際に、気張らずに撮った1900を調べてみると、そこそこの点数になっていました。番号順に挙げてみると、全車撮影かと気色ばんだのですが、結局15両のうち2両は撮り逃がしていました。ここでは、撮影した13両を番号ごとに、紹介していきます。冬晴れの広島を行く1902(「桃山」←京都1917←京都917) 原爆ドーム前

続きを読む

カラー版◆大阪通信員さんが撮った 昭和の鉄道 (11)

何気に写した駅の風景

大阪通信員さんは、車両以外も、多くの写真を撮っておられます。否、車両以外の日常的な風景にこそ、通信員さんの鋭い感性が発揮されているように思えます。スライドを点検した際にも、「鉄道の施設」として、分類された袋があり、意識して撮られていたことが分かります。駅や撮影地で、何気に通信員さんが撮った、そんなカットを見ていただきます。あったなぁ、こんな洗面所が‥。夜行列車の発着する主要駅では、朝に列車が到着すると、われ先に顔を洗ったものだった。私自身は、蒸機を写していた時代、一時間でも機関区に居ようものなら、顔の周辺が汚れでムズがゆくなり、ホームや駅舎にあった洗面所へ駆け込んだものだった。写真は大阪駅で撮られたが、洗面所付近を黒くツブし、対向の471系急行を際立たせたのも、非凡な才能を感じる。

続きを読む

現役生が第19回クローバー祭に出展いたします

現役生が第19回同志社クローバー祭にレイアウトを出展いたします。

日時:11月4日(土) 12:30~18:30、5日(日) 9:00~16:30

場所:同志社大学京田辺キャンパスTC1-211(知新館1号館211教室)

https://cloverfes.com/2023/store/263

 

以前の現役生からの投稿です↓

https://drfc-ob.com/wp/archives/146261