「未分類」カテゴリーアーカイブ
クローバー会2014年春「北近畿タンゴ鉄道(KTR) あかまつ・あおまつに乗りに行こう」ツアー開催 次期会長公募について
クローバー会では「2014年春、北近畿タンゴ鉄道 あかまつ・あおまつに乗りに行こう」ツアーを、5月10日(土)~11日(日)の1泊2日にて20名参加で開催させていただきました。当日朝は昨日からの雲が晴れずでしたが、集合場所の西舞鶴駅に着く頃には晴れて、開催2日間は絶好の好天に恵まれました。
西舞鶴10:15(丹後あかまつ1号)→12:51豊岡14:01(丹後あかまつ2号)→15:39宮津
西舞鶴で集合後に豊岡まであかまつに乗車、豊岡では下車して各自で街角散歩。宮津まではコミュータ車に乗車して宮津へと向かいました。
宮津到着後は、KTR本社会議室にて幹部の方々との会合を開催しました。会合では上田清和社長より直々の現在KTRが置かれている現状と、上下分離方式による運営会社公募の結果、ウィラー社を選定した理由説明がありました。
遠州鉄道二俣線
関センセの遠州鉄道二俣線木製モハ1型が出た。この線に関しては乙訓ご老人が、古くは1960年の急電101号に「遠州鉄道二俣線」、その38年後の1998年には「ちょっと電車を見に行こう―元気印の遠鉄二俣電車線」として、鉄道ピクトリアル657号に書いて御座るから、須磨老人の出る幕などない。しかしそれでも1958年に何枚か撮っていることを想い出し、5コマだけ諸賢のご笑覧に供することにする。撮影はいずれも1958年8月3日。
関センセもお書きの通り、この線は大日本軌道浜松支社、軌間2呎6吋の蒸気軌道であった。1919年遠州軌道に譲渡後、遠州電気鉄道として1923年4月1日3呎6吋に改軌・電化されたが、その日で一旦軌道を廃止し、同日地方鉄道として開業という手続きを踏んでいる。1943年遠州鉄道に。
浜松鉄道(戦後合併し遠州鉄道奥山線)とは板屋町で接続し、極度に狭い市街のため国鉄浜松駅には達し得ず、かなり手前の遠州浜松を始点としていた。遠州馬込まで0.7kmを1924年2月1日延長し、2呎6吋、軌道のままの仲ノ町線と接続した。しかし浜松駅とはかなり離れているため、遠州馬込-旭町(浜松駅前だが国鉄駅とは接続なし)間を3呎6吋に改軌しなお馬込は国鉄浜松駅のヤード東端北側で、貨物受け渡しはここでやっていた。
旭町の本格ターミナル化は1927年9月で、晴れて電車が浜松駅前発着になったが、それも一旦東進して馬込でスイッチバックし、改めて西北に向かい、遠州浜松から北東にという運行は戦後も長らく続いた。この区間は30分毎だが、仲ノ町線の単端式ガソリンカーが実に15分ヘッドのため、電車の合間にその0.7kmのみ、日車製双頭スタイル(両方にボンネットを突き出してはいるが機関は1個、当然逆転機あり)30人乗りガソリンカーレカ1が終日ピストン往復していたのである。旭町の新浜松への改称は1953年8月1日で、その後周知のように新浜松は高架化され、馬込での折返しもショートカットで消滅している。
遠州鉄道モハ1
157系「こだま」号
総本家青信号特派員さんがデジ青[47114]50年前の撮影地を歩くー2-で京都駅高倉陸橋から撮影された替えダマ153系「こだま」号を発表されておりました。151系の復旧までのピンチヒッターで153系を12日間使用した後157系が後続の繋ぎで1か月近く走りました。私が157系の「こだま」を撮っていることをコメントに書きましたら、それを載せろとご本人からの要請がありましたので掲載します。代行運転使用日数の差および準急・急行用車両の特急使用ということで記録的希少価値としては153系に軍配が上がりますが、当時既に準急用から特急用にグレードアップして臨時特急「ひびき」に使用されていた157系は151系に近い設備等のイメージもありましたので「替えだま」に続く「似だま」としてコメントし、これも記録として今回掲載しました。撮影は1964年4月24日大阪駅です。▼
段ボール製D51
準特急様の記事に「門鉄デフを付けた段ボール製D51」の新聞記事、と書いたら「どこにそんな記事があるねん!」と質問がありましたのでURLでリンクを張ります。ごらんください!
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140501/trd14050117590015-n1.htm
http://livedoor.blogimg.jp/agricoaqua/imgs/0/8/080618dc.jpg
都市伝説だったのか?オレンジ色に塗りまちがえられたクモハ32
「【46552】昭和45年6月27日 高槻電車区見学会」のなかで「車両班見学メモ」にクモハ32が吹田工場で塗り間違えた話があったことが書かれていました。その後に関三平さんの「昭和の電車」でオレンジ色のクモハ32002が紹介されて、“あれあれあれ”という感じで「【46728】まいど!お騒がせの高槻電車区 クモハ32002の不思議」を投稿しました。この投稿に関して井原、藤本両先輩から貴重なコメントをいただきました。
さて、「まいど!お騒がせ・・・」に書いてある文章を後で読んでみると、何やらぐちゃぐちゃに混乱していて恥ずかしいぐらいです。コメントをいただいてから、このままの状態にするわけにはいけないのでわかる範囲で調べてみました。まず最初にコメントで教えていただいた電車の所属区と所属区の移動について図解しました。図解してみると淀川の002と高槻の001が交換された形跡が見られないように思いました。そして、オレンジ色のクモハ32は001なのか002なのか、それとも・・・。では、推理をしてみましょう。
保存蒸機とその現役時代(28)
「市電ひろば」保存車両の現役時代
伏見線廃止直後の昭和45年4月4日、鉄道友の会京都支部により505号の「お別れ」と「保存決定記念」乗車会が開催された。大西顧問が支部長をされておられた関係で参加させていただいた。
「市電ひろば」がオープンして、長期間保管されていた7両の市電が展示されたとのことで、まずは素直に喜びたい。
個人的には、横浜市のように保存、展示のみを目的とした施設にすべきだったと思うが、美しくレストアされただけでも有難いと思わないといけないのかも知れない。
505のカフェ、703号のショップ等、展示方法に疑問が残る部分が多々あるが、くれぐれも名古屋の「市電広場」の二の舞にならないようにお願いしたい。
29(広軌1形)
明治45年6月11日京都市営電車開業時に新製された車両で、車体は天野工場製、台車はマウンティンギブソン社製の21-EM、出力は25㏋×2である。
最末期は、九条車庫配置でデッキに折戸を設置して伏見線で使用され、客扱い終了後も架線修理車として使用されていた。
昭和49年頃一時的に他の保存車と共に錦林車庫で保存されていた。
窓から写した駅・列車 -番外編ー
総本家青信号特派員さんの「窓から写した駅・列車」シリーズに私も参加させていただく。1964年3月31日早朝のことで日記風の記録が手元にある。それによると前夜宝塚からDF5062[米子]牽引の731列車で福知山に向かい、京都発下関行き817列車に乗りかえて米子に向かった。817列車はC5785[福知山]牽引で到着したが、DF5043[米子]にバトンタッチして残念と記録している。満員の列車なので最後部の便所の近くに陣取ったが、回送と思われるD51254[豊岡]が豊岡まで補機に着いた。
早朝5時30分に米子到着。米子機関区ではD51530、D511044、D511129、C5712、C5763、C57101、C57120、C57165、C51260、48697、78637、C119等を撮影。30分間でそこそこの収穫があった。この頃はとにかくできるだけ沢山の蒸機をカメラに収めるのが目的であった。
米子を6時14分に発車する123Dキハ58系に乗車。この列車は松江から折り返し急行「白兎」大阪・京都行きとなる車両で既にヘッドマークが掲げられていた。
※6時21分荒島駅 1回目の交換列車 松江発122D上井(現倉吉)行きキハ0613単行
まいど!お騒がせの高槻電車区 クモハ32002の不思議
以前クエ9300に関して西村さんが投稿された高槻電車区見学会のコメントでクモハ32の写真があったと書き込んだのですが、再び少しばかりお騒がせをしたいと思います。まずはクモハ32002の写真からどうぞご覧ください。見学会で撮影したものです。左側に“茶坊主”でなくて、誰かの腕が写っています。
正面の窓はHゴムに改造されています。写真で見る限り塗色は茶色のようです。ところで関三平さんの「昭和の電車 国鉄クモハ32002号 特別塗装の内勤者」ではオレンジ色をしていたとありますが、「【46552】昭和45年6月27日高槻電車区見学会」で「車両班見学メモ」の解説文の中で次のように書いてありました。
「以前高槻には32001、淀川には32002がいたのですが、吹田工場で32001に間違ってオレンジ色に塗ってしまったため淀川の32002と交換したという話が残っています。」
これによるとオレンジ色のクモハ32は001で淀川電車区にあって、多分片町線で走っていたのではないでしょうか。片町線の旧型電車はオレンジ色であったと思います。ところでもう一両のクモハ32003はどこなのでしょうか。手持ちの「電車ガイドブック」には岡山駅で1962年8月と日付のあるクモハ32001(写真の車番がはっきり見えないが活字として記載されている。)の写真が載っています。モノクロ写真ですが色は茶色のようです。行き先表示から宇野線での運用のようです。どないなっているのでしょか。どなたかこの不思議を解いてください。
国鉄クモハ32002大タツ
賛書は千秋楽を迎えるのか 花巻電鉄の巻
3月下旬、やっと湯口兄のRM LIBRARY 176 花巻電鉄(上)が ネコ・パブりッシングから上梓された。やるぞ!と数年前、いやもっと以前の資料集め段階から決意を聞かされ続けた著作である。地の利を得ての調査によるまとめ、執筆ならいざ知らず、関西から国鉄在来線で1,050余㎞もある遠隔地の小鉄道、歴史をまとめた賛書である。本来1年前に上梓される筈が「新しい資料と写真が見付かった、ちょっと現地へ行って来るから延期!」と言ってきた。それが大当たりとなって「大枚はたいて行った甲斐があった。創業当時の写真の提供もあった。やっぱり行くものやなぁ」と、言ってきた。そしてボタン桜満開のころ、RM 177(中):中卷が上梓された。期待を裏切らない内容で構成され、彼の拘りと努力に敬意を表する次第である。
勝手な言い草だが、上巻刊行の時に紹介しなかったのは、戦前の車両説明が揃ってから講読された方が、車両発達史は理解し易いのではないかと思ったからである。それほどに車両の変遷は例え極少両数であっても老人にはわからない点があり、過去に説明を受けたにもかかわらず車庫火災のところで行き詰ったのである。それらは2巻揃ったところで解決したように思われる。
湯口兄は以前、デジ青【13832】、【13885】で沿線光景を軌道線、鉄道線に分けて紹介されたが、併用軌道でありながら何故あんな酷いところを走っていたのか、そのなぞ解きは上巻で解明された。法事国家である日本では信じられない話が出てくるが、100年前の日本の片隅では法令を無視、いや誤魔化しがまかり通ったのかと思えるが、弱小資本でありながら鉄道敷設に向けての情熱が然らしめたのであると理解したい。それを追う様に詳細な図面が田舎電車でも整備され、貴賓車まであった話しには「参った!」と敬意を表す老人である。そして連結器の解説は興味深く、さすが軽便の虫ならではの視点である。車体形状、車両性能、車内設備等を中心に特急、急行の速度、サービスの話に傾注していた若いころの老人と、世代が一味も二味も違う世界の人のように、湯口兄は見えてくるのである。
この愉快な細面の電車が走る花巻電鉄は早くから知られていたが、その実態となると創業期の事が謎となっていた。しかし、国鉄花巻駅に隣接して乗り場、車庫があり、関東圏の電車ファンは早くから訪れていた。ところが発表がなかったのはどうゆう事なのか?。DRFC会誌「青信号」5号(1960年2月刊)は湯口兄が表紙絵をガリ切りしている。その絵のモデルとなったのは軌道線デハ5号、木造ボギー車の馬面電車であり、興味をそそる車両であった。その彼に花巻電鉄の事を教えられた老人は1959年9月20日に訪問、在籍車両調査結果を京都鉄道趣味同好会誌「急電」101号(1960年7月刊)に掲載している。この時、午前中は栗原電鉄、午後に花巻電鉄を訪問、車庫で竣工図を見せていただいた。そして軌道線は15円区間往復、鉄道線は35円区間往復乗車している。鉄道線が長いのは車庫でのお勧めに従った迄で、終点花巻温泉でゆっくり温泉に浸り旅の疲れを落とすことができたのであった。大きく円形の立派な温泉建屋は、5年前に浸かった道後温泉とは趣の違ったものとして、今も忘れられない。入湯料は5円とメモがあるが、この頃の京都の銭湯は15円であったが、車庫で「花巻温泉に浸かってらっしゃい」と、木の鑑札を渡され番台では5円となった次第である。思い返せばよき時代であった。
さて湯口兄は5月発刊の下巻で執筆終わりだと言っている。まだ八十路に入っていない、元気をださんかい!と言いたい。でも1979年の「簡易鉄道見聞録」以来35年になり、ホッとしたいのであろう。その気持ちは分かるとして、路傍の草のように鉄道趣味者から取り上げられる機会の少なかった田舎の鉄道を探索して回った話を、恒例行事になったホームカミングデイで、DRFCの後輩たちにしてくれないだろうか。老人も拝聴させて頂きたい。
昭和45年6月27日 高槻電車区見学会
どですかでん様
見学会のときの記念写真をご披露致します。あえて皆様の顔にボカシを入れさせて頂きました。普段乗ることがないグリーン車サロ112のリクライニングシートにうれしそうに座っていますね。ぷるぷるさんの顔も見えます。
元祖4扉通勤電車の写真発見
鶴見臨港鉄道モハ220型クハ260型
保存蒸機とその現役時代(27)
営団地下鉄6000系(第1次試作車)に寄せて
6000-3 + 6000-2 + 6000-1 / (25-7-25) 北綾瀬
「昭和の電車」で地下鉄車両が3回に亘り紹介された。
第1回目は2月4日【43934】営団地下鉄丸ノ内線300形(https://drfc-ob.com/wp/archives/43934)
第2回目は2月12日【44377】営団地下鉄千代田線6000系(第1次試作車)(https://drfc-ob.com/wp/archives/44377)
第3回目は2月17日【44575】大阪地下鉄堺筋線60系(https://drfc-ob.com/wp/archives/44575)であった。
営団地下鉄300形と大阪地下鉄60系は既に廃車になっているが、営団地下鉄(→東京メトロ)千代田線6000系(第1次試作車)は現在も稼働中である。
関 三平氏の解説文中の「イラストは43年の第1次試作車登場時の姿。スカートや帯の塗り方なども独特で、これは後日量産車に合わせて改造されてゆき、3連のまま、支線専用で活用された。」と過去形で記されているのは間違いで、「支線専用で活用されている。」と、現在進行形が正しい。
綾瀬検車区には、代替となる元東西線の05系が待機しており、間もなく関氏の記述が正しくなろうとしているので、乗車、撮影等を計画されておられる方は、至急実行に移されることをお勧めする。
イラストからの変化は、足回りを覆うスカートが取り外されたこと、平成6年に車体更新と冷房改造時に屋根上にクーラーユニットが設置されたこと、大型断面の貫通路が通常サイズになったこと等である。
これまでの経過を簡単に触れると、昭和43年サイリスタチョッパ制御の試験車として汽車会社で新製。車体はアルミ合金製で貫通扉を片側に寄せた大きな運転台窓のデザインは、その後登場した京都市や横浜市の地下鉄車両に大きな影響を与えた。
車号は6001+6002+6003のオールM3連で、東西線で各種試験を行った後、45年千代田線綾瀬検車区に回送された。
その際に6001は電装解除され、車号は現在の6000-1+6000-2+6000-3に改番された。また主電動機は5000系用に改造された。
その後もAVF式チョッパ制御装置、VVVFインバータ制御等の試験に使用された。
54年12月20日より綾瀬駅から綾瀬検車区の手前までの間で旅客営業が実施され、環七通りと交差する地点に北綾瀬駅が開業し、この区間の専用車として5000系3連2本と共に使用されることになった。
平成6年に車体更新と冷房化を実施、平成14年3月23日よりワンマン運転が実施され現在に至っている。
続きを読む
加越能鉄道デ7000形に寄せて
3月10日【45074】関 三平氏の「加越能鉄道デ7050形/なんじゃこりゃの窓配置」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45074)、に対して、
西村雅幸氏より翌日3月11日【45082】「いいかげんな電車の現役時代」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45082)、
1週間後の18日どですかでん氏より【45381】「いい加減な電車の写真があったちゃ。よかったら越ノ潟へ行ってこられ」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45381)、
翌々日の20日乙訓の長老より【45465】「いい加減な電車の原型」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45465)、
3日後の23日INUBUSE氏より【45586】「いい加減な電車の原型の今」(https://drfc-ob.com/wp/archives/45586)、と発表が続き、それぞれコメントが寄せられ、一昨年7月13日【21925】「富山地方鉄道クハ91と一昔前の万葉線」(https://drfc-ob.com/wp/archives/21925)、でも触れておりこの電車の注目度の高さが伺える。
以上の投稿と重複部分もあるが、モデルになった富山地方鉄道デ7000形を含めて少々補足したい。
〔富山地方鉄道デ7000形 7001~7023 〕
原型となった富山地方鉄道デ7000形は、都電8000形をモデルに昭和32年から40年にかけて22両(7001~7023/7004は欠番)新製され、35年以降に新製された7012~7023の11両は冷房改造され、7014以外の10両は現在も健在である。
都電8000形は急カーブでの接触防止のため車体の前後が絞られていたが、デ7000形はそれがないため大きく見える。
デ7001~7006(デ7004欠)が32年、デ7007~7011が33年、デ7012~7015が35年、デ7016、7017が36年、デ7018~7023が40年に作られた。メーカーは全車両日本車輌、制御方式は間接非自動制御、駆動方式は吊り掛け式、主電動機出力は50kw×2である。
台車はデ7001~7011が軸梁式N-102、デ7012以降が通常の軸バネ式(7012~7015/N-103、7015・7016/N-105、7017~7023/N-110)である。
デ7001~7006は59年4月1日、西町~不二越駅前間の廃止に伴い廃車、デ7007~7011は平成5年デ8000形と代替で廃車になった。
デ7012以降は59年から平成元年にかけて冷房化が行われ、引き続き使用されているが、デ7014平成23年新型超低床車T100形と代替で廃車された。
続きを読む